http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/699.html
Tweet |
南欧マネーが逃げ込むスイス、バブルの兆し
2012/6/29 9:50日本経済新聞 電子版
筆者はスイス銀行に12年間、外為貴金属ディーラーとして勤務していたので、チューリヒのスイス人元同僚たちとは、いまだに「同期のソーシャル・メディア・ネットワーク」で密接につながっている。
最近、そこで話題なのは南欧諸国からの逃避マネーの動き。典型的な例が、金の販売量だ。ワールド・ゴールド・カウンシルの需給四季報で最新のデータが2012年1―3月期まで出ているので、年度別にスイスの年間金需要量を以下にまとめてみた。
2009年度 70.7トン
2010年度 106.9トン
2011年度 108.2トン
欧州債務危機悪化とともに、明らかにスイス国内での金販売量が増加している。筆者の実体験から言えることだが、スイス国内の金販売の多くは非居住者による購入だ。
さらに、逃避マネーは実物資産の代表格とも言える不動産にも流れている。最近、チューリッヒでは、億ションが建設され、売れ行きも好調。購入者に南欧からの富裕層が目立つという。また、ユーロ紙幣のタンス預金を自家用車に積み込み、スイスに入国する例も多いとのこと。
筆者の経験でも、アテネ―フランクフルト便が満席の事が多く、機内には、富裕層と思しきギリシャ人の姿があった。おそらく、フランクフルトからチューリヒに乗り継ぐのであろう。
スイスは欧州の真っただ中に位置するので、ユーロに非加盟とはいえ、欧州経済危機の影響をまともに受けている。看板の金融業もスイス大手銀行の経営は苦しい。UBSの米国での脱税ほう助疑惑などでスイスの銀行も顧客情報の開示を迫られ「租税回避地」としての差別化も難しくなった。それでも、国内に悲壮感は薄い。あえてユーロに加盟せず独自の通貨スイスフランを維持したことが、ユーロ危機から遮断された状態をもたらし、南欧からの富裕層マネーを取り込むことができたとも言えよう。
なお、スイスフランと並んで円勘定の口座設定も増加傾向とのことだ。
豊島逸夫(としま・いつお)
豊島逸夫事務所(2011年10月3日設立)代表。9月末までワールド ゴールド カウンシル(WGC)日本代表を務めた。
1948年東京生まれ。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行後、スイス銀行にて国際金融業務に配属され外国為替貴金属ディーラーとなる。チューリッヒ、NYでの豊富な相場体験をもとに金の第一人者として素人にも分かりやすく、独立系の立場からポジショントーク無しで、金市場に限らず国際金融、マクロ経済動向についても説く。
ブログは「豊島逸夫の手帖」http://www.mmc.co.jp/gold/market/toshima_t/index.html
ツイッター(http://mobile.twitter.com/search?q=jefftoshima)ではリアルタイムのマーケット情報に加えスキー、食べ物など趣味の呟きも。日経マネーでは「現場発国際経済の見方」を連載中。日本経済新聞出版社や日経BP社から著書出版。
業務窓口は jefftoshima@hyper.ocn.ne.jp
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。