http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/310.html
Tweet |
緩和効果は「量」で測れないと日銀総裁が強調、「金利」が大事
5月24日、日銀の白川総裁が金融緩和の効果を測るのは「量でなく金利」だと発信し始めた。写真は2月、都内で撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [拡大]
【東京 24日 ロイター】 日銀の白川方明総裁が金融緩和の効果を測るのは「量でなく金利」だと発信し始めた。
日銀は基金による国債などの資産買入を導入した2010年当初から、基金の「量」が目的ではなく、資産の買い入れで結果的に金利や各種プレミアムを引き下げるのが主眼と説明しており、日銀の姿勢に変化はない。しかし市場や政府・与野党関係者の間では量の拡大による緩和効果を期待する声が多く、総裁の発信意図が注目されている。
白川総裁は24日午後の衆院社会保障・税一体改革特別委員会で「実質ゼロ金利政策と金融資産の買い入れなどで強力に金融緩和を推進していく」との方針を改めて強調。その上で、ゼロ金利下では日銀が大量に資金を供給しても、資金はそのまま当座預金に預けられる「のれんに腕押し」の状況になっているため、「量では金融緩和の度合いは測れない」と指摘した。総裁は23日の金融政策決定会合後の会見でも、同じ内容の発言を行っている。
また総裁は24日の衆院特別委員会で、2001年3月から06年3月まで実施した量的緩和政策の経験を踏まえ、「マネタリーベースが増えている時に円高になり、量的緩和解除後にむしろ円安になっている」と指摘、量と為替に明確な相関を見出せないとの認識も示している。
量的緩和政策について白川総裁は京大教授時代に執筆した著書「現代の金融政策」で、「景気・物価に対する刺激という点で中心的な効果は時間軸効果であり、量の拡大はほとんど効果を発揮しなかった」としている。2010年10月に開始した基金による資産買入を軸とした「包括緩和政策」も、量でなく金利および社債などリスク性資産のプレミアム圧縮に働きかけることを主眼とすることで導入が決まった経緯がある。
一方、市場や政府・与野党関係者の間では基金の量を緩和効果の目安とみてきたのも事実。これに対し、政府の為替介入と平仄を合わせて追加緩和を実施した昨年8月4日の決定会合では「十分な緩和を行うという日銀の政策姿勢を明確に示す観点から、インパクトのある金額とすることが適当との見解で一致した」(議事要旨)との記述があり、量を示すことが必要という認識が政策委員の間でも共有されていた。
ここに来て総裁があらためて「量より金利」と強調し始めたのは、1)4月27日の追加緩和以降の長期金利の大幅な低下、2)国債買い入れでの札割れ発生、などで金融緩和の手詰まり感が出ていることが背景と考えることもできる。
また2月、4月と相次いだ追加緩和で年間での国債買い入れ額が43兆円と2012年度の新規国債発行額44.2兆円に匹敵する水準となっており、「量」を求めて基金の額を増やしていくことが、財政ファイナンス(財政支援)とみなされるリスクを今まで以上に警戒しはじめた可能性もある。
(ロイターニュース 竹本能文:編集 石田仁志)
2012/05/24 19:56
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84N05W20120524
財政再建不十分なら長期金利上昇招き、金融機関経営・日本経済に悪影響=日銀総裁
2012年 05月 24日 14:54
[東京 24日 ロイター] 白川方明日銀総裁は24日午後の衆院社会保障・税一体改革特別委員会で、財政と経済・金融の関係について、財政再建への取り組みが不十分と市場がみれば、長期金利の上昇を招き、国債を大量に保有している金融機関の経営、日本経済に悪影響を与えると語った。菅原一秀委員(自民)の質問に答えた。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9E8FQ02J20120524
金利上昇は貸し渋りにつながる、国債の9割が国内保有でも安心できず=岡田副総理
2012年 05月 24日 15:06 JST
[東京 24日 ロイター] 岡田克也副総理は24日午後、衆院の社会保障・税一体改革特別委員会で、日本国債について「国民が9割を持っているからといって、世界のマーケットから切り離して議論ができるわけではない」と述べた。岡田副総理は、金利が上昇して金融機関が保有する国債に評価減が発生すれば「それは貸し渋りにつながる」と指摘。「9割を日本国民、日本の金融機関が持っているから安心ということにはならない」とした。自民党の菅原一秀氏の質問に答えた。
強力に金融緩和推進、投資家のリスク回避姿勢が為替規定=日銀総裁
2012年 05月 24日 16:51 JST
人民元が対ユーロで10年ぶり高値、対ドルでは軟調
JTがベルギーたばこ大手を約510億円で買収、海外事業を強化
日経平均小反発、欧州情勢の混迷などで短期筋の売り買い交錯
シャープとソニー、堺・液晶工場の合弁解消で合意
[東京 24日 ロイター] 白川方明日銀総裁は24日午後の衆院社会保障・税一体改革特別委員会で、日銀は実質ゼロ金利政策と金融資産の買い入れなどで強力に金融緩和を推進していく方針と強調し、資産の着実な買い入れよって金融緩和を着実に推進していると語った。
また、為替市場について、現在の為替動向を規定しているのは投資家のリスク回避姿勢と述べ、マネタリーベースと為替動向に明確な関連はない、との見解を示した。菅原一秀委員(自民)の質問に答えた。
日銀は2月と4月の金融政策決定会合で、資産買入基金によるそれぞれ10兆円の長期国債購入増などを柱とした追加金融緩和に踏み切る一方、前日に開催した5月会合では金融政策を据え置いた。欧州債務問題への懸念が強まる中で、もっと積極的に緩和に動くべきとの指摘に対し、白川総裁は「日銀は当面、消費者物価の前値比上昇率1%をめざし、実質的なゼロ金利政策と金融資産の買い入れなどで強力に金融緩和を推進していく方針を明らかにしている」と姿勢は揺るぎないと強調。その上で、基金を活用した緩和手法について「決定会合を開催する度に、規模を例えば2兆円など徐々に増額していく方法もある」としたが、4月27日の会合において「思い切った増額を決定し、その決定に基づいて現在、金融資産の買い入れを着実に進めている」と語った。さらに総裁は「日銀は、現在の基金の買い入れの下で、デフレからの脱却、持続的経済成長への復帰にしっかり取り組んでいく」と表明した。
また、総裁は、マネタリーベースと金融緩和の効果に関連し、ゼロ金利下では日銀が資金を供給しても、そのまま当座預金に預けられる「のれんに腕押し」の状況になっているとし、「量では金融緩和の度合いは測れない」と指摘。為替動向との関連でも、「量的緩和開始以降の動きをみても一目瞭然だが、マネタリーベースが増えている時に円高になり、量的緩和解除後にむしろ円安になっている」と明確な相関は見出せないとの認識を示した。
総裁は、財政問題について、長期的に財政の持続可能性に対する信認が確保されていることが、物価と金融システムの安定の前提条件とし、「経済の持続的な成長の実現には、財政の持続可能性は非常に重要だ」と強調した。
その上で、財政の持続可能性への信認が低下すれば、将来不安がさらに強まり、「経済の下振れにつながるおそれがある」と述べる一方、「中長期的な財政再建の見通しが明らかになれば、将来負担が軽減され、経済に好影響が考えられる」と指摘。財政再建への取り組みが不十分と市場がみれば、「長期金利の上昇を招き、国債を大量に保有している金融機関の経営、日本経済に悪影響を与える」と語った。
(ロイターニュース 伊藤純夫)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84N04320120524
#さらに円高にしたいというわけではないだろうが
完全に手詰まりだと告白しているようなもの
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。