★阿修羅♪ > 経世済民76 > 309.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
本屋を襲う“倒産ラッシュ”!1日1店が店じまい (ZAKZAK) 
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/309.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 5 月 24 日 18:13:01: igsppGRN/E9PQ
 

本屋を襲う“倒産ラッシュ”!1日1店が店じまい
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120524/ecn1205241233008-n1.htm
2012.05.24 夕刊フジ


 街の本屋が危ない。ネット社会の広がりと長引く不況を背景に本を購入するマインドが縮小。調査会社の調べでは、1日に1店の割合で消えているという。待ち合わせや暇つぶしにも貴重だった巷(ちまた)の空間が虫の息だ。

 東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月に閉店した。

 「入居していた『新宿三越アルコット店』が閉店したことに伴ったものですが、ジュンク堂はテナントとして残ろうと(オーナー側と)交渉していました。でも、(賃料など)諸条件が折り合わなかったようです」(流通アナリスト)

 長引く不況で大手書店でさえ再編、撤退を強いられるなか、体力のない街の本屋は言わずもがな。業界の環境はかなり厳しい。

 書店調査会社のアルメディア(東京都豊島区)の調査によると、全国の書店数は5月1日現在、1万4696店。昨年同月の1万5061店から365店が減った。1日あたり1店が閉店した計算になる。

 都道府県単位の増減では、大阪の56店減を筆頭に東京の48店減以下、マイナスだらけで47都道府県中、42の自治体で店舗が縮小。増えたのは、大手書店などが出店した長野(5店)と栃木(3店)の2県だけだった。

 アルメディアでは「書店業界の全体的な売り上げが落ち込んでいる。なかでも資本力のない小さな書店がかなり厳しい」と注目する。

 民間信用調査機関の東京商工リサーチがまとめた「書店の倒産件数」を見ても苦戦は歴然とし、2011年の倒産は計25件で、負債総額は35億300万円。10年は34件(同約34億円)、09年も35件(同約43億円)と一定の水準で潰れていっている。

 同リサーチでは「簡単にネットから情報が取れることや、新型古書店やマンガ喫茶など二次流通市場の広がりも影響している。個人商店のようなところは、負債を抱える前に自分の代で店を閉めて廃業する傾向も強い。正直、淘汰の歯止めがかからない」(情報部)。

 消えゆく身近な“知”の宝庫。街もどんどん味気なくなっていく。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年5月24日 18:53:16 : YQX9xw9YPg
これは官僚のせいにも、ケケ中のせいにも、東電のせいにも出来ない。
歴史の流れだね。

02. 2012年5月24日 18:54:58 : Py5Z7phwaA
ネット時代だから。当然こうなるでしょう。
電子化したらもっと潰れる。

はよ電子化しろー。アメリカに完全に遅れをとってる。

日本は放射能汚染国だから、こういう情報を輸出するのが良いと思う。放射能関係なくなるから。

なので、コンテンツをもっと自由に発表できて、課金できるシステムにした方が日本によい。

出版社が基本的に少なくなる方向で改革しないと。


03. 2012年5月24日 19:07:35 : cqRnZH2CUM

多くの書店も、零細兼業農家と同じ中小自営業だが、政治力がなく、なかなか規制や税金投入を正当化できないから、消え去るのも早いな



04. 2012年5月24日 19:51:33 : k6sUiUNeQc
そう言う皆さんだって、欲しい本をすぐに読みたい時は、電子図書でなければ
アマゾンでポチるでしょ。それとも行きつけの本屋に注文して2週間待ちますか?

05. 2012年5月24日 22:09:38 : 8UzFzDXlxw
例えば東京、1年で2.8%減。
全国だと、1年で2.4%減。

こんなの減ってるとか大騒ぎするほど減ってるのか??
ちょっと景気回復(2007年頃みたく)すれば、すぐ3%増とか
なるんでしょ。書店とか出版社とか浮き草稼業だから。


06. 2012年5月24日 22:23:39 : Py5Z7phwaA
>>04 さんの言うとり。
最近本をあまり読まなくなった。情報遅い。
買うにしてもアマゾン。本屋に行くの面倒だし、ランキング、コメントがない、選択しにくい。
本の名前でネット検索したら評判も調べれる。

本屋の良いとこは、目的以外の本をみつけやすいことかな。
ネットだと、目的以外の本をあまり見なくなるように思う。

お金はおとさないけど、ショッピングにいったときに暇潰しとかには役にたってる。


07. 2012年5月25日 00:49:08 : 8da1piKdRE
ハードカバーでも新書でも文庫でも、ちょっと待てば、すぐ数百円とか、挙句数十円になるんだから、もう定価で買わないよ。中古本もリサイクルで過剰に出回ってるし。ネットにコンテンツが移行したというより、ネットのストロー効果だな。

08. 2012年5月25日 01:45:33 : eOQfgUg6NM
ブックOFFはどうなのか

09. 2012年5月25日 11:34:44 : boa0FFABgU
本屋さん大好きなのに・・・。
 
ふらっと寄って、自分の書棚に並んでいない作家さんの本を偶然手にとって、ペラペラ数十ページめくって、
 
ピンときたら迷わず購入 ⇒ 徹夜で読破 ⇒ 1週間かけてじっくり読み直し。
 
気になる用語や文章には線を引き、ポストイットを張り、「読んだ本」ノートにあらすじと感想、調べた用語、物語の背景などを書き込んで、やっと「あー、今回も楽しく読んだなぁ♪」
 
そんな無駄とも思える時間を過ごす人は少ないから、やっぱり本屋さんも紙の本も無くなっていくんでしょうね。
 
なんにしても、好きなものが「無駄なもの」「時代遅れ」「淘汰されていくもの」という現実はやっぱり切ない。
 
電子書籍の時代についていかなきゃいけないと思いつつも、「ここまで読んだ、という記録のしおり」を挟むのがどうにもこうにも受け入れられず・・・。
頭の中に残った一文をパラパラとめくりながら「頭の中の記憶のしおり」を頼りにどこまで読んだのかを探す。そんなことが電子書籍で出来るようにならないだろうか。
って、ワガママですわな。
 
新聞や雑誌なんかはどんどん電子化してくれていいのですが。

10. 2012年5月25日 14:37:44 : ASAeEquhEE
東京です、つぶれているのは町のおじいさんがやっている店
もう小売店は時代のニーズがないんだな
ツタヤや三省堂のような大型店は盛況です
自分はブックオフでしか買わないけど。
本は場所をとるので図書館を活用したい
最近は図書館のベストセラーの大量買いが本屋の存在をますます怪しくしている
昔子どものために買った児童書は学校に寄付した、邪魔なので。

11. 2012年5月25日 19:48:35 : mJD182zuhE
本はネット注文のコンビニ受取でしか買いません。
街の小さな本屋が消えていくのも時代の流れ。
バラの木にバラの花咲く。何の不思議もありません。

12. 2012年5月25日 20:07:30 : OTOSIyOeKE
 本屋は、流通経路の中間に立地している。省かれるのは、当然の流れでしょう。

13. 2012年5月26日 04:41:48 : VWY5RJJNPY
僕の場合は、出版社の月刊誌とか、無料とか有料とか、利用します。街の本屋も利用しますが・・。随分現象本が多くなった感があります。速読はできませんから、一冊読むと、世相が変わってますね。このサイトが物語ってます。
この現象の速さ・・これ疲れます。しかも、節約してますから。現在ココデ迷ってますね。要は、事実、真実、は洗脳から解かれる。有益です。が、情報が多過ぎると、消耗も比例します。皆さんはいかがでしょう・・?じっくり、ひとつの問題を
考えれますでしょうか。これを「あたためる」とか言います。これが出来づらいんです。やはり、元気が出る本とか、明日のタメになる投稿とか、人間学とか・・。
つまらん人間学、仏道、これね、昔は「仏教」のこと「仏道」と言ってたんです。その事一つでも勉強すると、自分の為になるんです。最近、自分を変える本に興味がります。自分が変わらないと、周囲・世間も変わりませんから。この事を忘れてましたね。例えば、笑顔が出るような本とか。他を元気に出来る本。暗い時代が、20年も続いてます。考え時ですね。それに、批判の文面はスカンです。実名入でも信用できない人物がいたり。少しは覚悟がいりますね。実名記しても、一向にかまいませんよ。無責任はいけません。投稿についてのご意見・批判・これを「仏法」では「ぐずり」といいます。子供がぐずるでしょ。これと同じ心理なんです。やはり「内面」を見る作業が必要です。反応が速すぎますから。



14. 2012年5月26日 07:02:42 : xpQNedero2
印刷書籍を電子化することは、スマートフォン、モバイルでそれを読めることに直結する。
それは世界中で現在問題化されているgoogleによる個人情報収集=諜報活動の広域化・深化ということなのだが、さて、こうして管理されることに抵抗感が無い御仁が多いことに、被支配層の家畜化の進捗度を見ることができる。

15. 2012年5月26日 08:26:35 : C3ExWDHMP6

これが最高裁、法務省、検察も怯える柏市戸籍改竄財産乗っ取り事件です。
http://www.youtube.com/watch?v=DdsLcrz5AKE&lr=1

16. 2012年5月26日 09:30:44 : YUsp65Cqww
>>05
一年で3%なら3年で10%弱。
一度縮小すると再出店は難しい。
そもそも景気がリーマンショック以前の水準に戻ることなど今後ありえない。
中国韓国などの台頭、ヨーロッパの経済危機、日本のデフォルト
、アメリカのデフォルトなどが控えているのに、
現実を無視してあの頃に戻ればなどと楽観的にもほどがある。

17. 2012年5月26日 11:03:44 : QkJa4sUx3k
今、近くで石炭を売っている所がありますか?。
あるはずはない。それは需要がないからだ。
全て石油をはじめとする代替燃料に変わってしまった。
本とて同じ事。需要のない物はいつか消え去る。それは事件でもなければ問題でもない。
本は文化だからと別口の思いを抱かれる方が多いのも事実。
なら、それに対する別口のコストを支払うべきだろう。
定価よりも100円也のアップの金を「本屋さん頑張って下さい。」と支払う方がたくさんいれば本屋は残るだろう。
多くの人が、それは困ると言われるなら、石炭産業と同じように消えていくしかない。
そうして消えて行った物を懐かしむのはそれぞれの感性だが、税金でなんとかしてくれ。そんな話はなしにして欲しいものだ。
当時の石炭産業にも大枚の税がつぎ込まれたのである。

18. 2012年5月26日 15:50:54 : 8J6kAIEgps
時代の流れだと思うよ。

Amazonだと、探している本やその他の商品を検索すると、それ以外にもおすすめの商品が表示されたりして情報サービスも充実してるし、送料や納期なんかも問題なくて便利だし安心できるからね。
中古CDや中古本なんかの出店までさせて、客がAmazonの新品買っても他店が出品している商品を選んでも、Amazonに収益が入る両建てのシステムも確立していて、あっぱれだよ。

町の書店が危ないっていうけど、町のCDショップどころか大手CDショップチェーンの大半がすでに撤退してるからね。

そのうち、楽天あたりに入ってるファッション関係やその他の分野のお店もどんどん移ってくるのでは? 


19. 2012年5月26日 17:26:26 : RQpv2rjbfs
本のプリペイドカードもらったのを思い出した。

買う本がない
四季報でも買うか。

他に思い浮かばない。

コップの水は既に表面張力で持っている状態だ
消費税でどうにかなる水準じゃない

コップが割れるのか水が漏れるだけですむのか、株価はどうなるのか
非常に興味深い、まだまだ死ねない。


20. 2012年5月26日 20:52:45 : aj5FZqRKnc
そのうち言うのが出てくるでしょう。「本屋が減少している大きな原因はオザワです」って。  時代のながれですよ

21. 2012年5月27日 11:04:43 : VBBYgF81p2
本屋さんが閉店しているのに新聞屋はなかなか閉店しませんね。読売、朝日、毎日、産経まだ元気いっぱいで偏向報道を続けています。

22. 2012年5月27日 11:06:52 : U3yN6c6aqg
1970年代、80年代の頃は、休みと言えば本屋に通っていた。欲しい本、読みたい本を探すだけでなく、自分が興味を持っていない分野についても、パラパラとめくって読む楽しみがあった。ジャンル別に売り場が分かれているので、そこを移動してあらゆる分野の本を読んだものだ。それがきっかけとなって、別の分野の趣味を始めるなど、知識の幅を広げるのに役立ったと思う。

自動車や鉄道や飛行機や、天文とかオーディオとかアマチュア無線とか、いろいろ手を出したが、毎月雑誌を買っていくと部屋の本棚はすぐ一杯になる。雑誌の記事も、毎月良く似た内容の繰り返し。よくよく考えたら、編集者の守備範囲しか取り上げないからな。ドイツの高性能車の特集とか、試乗会の内容とか、広告主に配慮したタイアップものばかり。読み手は、自分の知らない知識が欲しいんだよ。行ったことのない国の自動車とか、どういう車が走っているのかを見たいんだ。外国のトラックとか、バスとか取り上げて欲しかった。

某雑誌に要望で出しても全く無視され、不満がうっ積していた。ネット時代になり、自動車関係のサイトを検索すると、外国のサイトに繋がった。そこには、外国の文献そのものがPDFにあった。それからと言うもの、雑誌をやめてネット1本だ。日本の自動車雑誌は衰退してしまった。雑誌と言う商品が退化しているのだから、本屋も持つわけがない。都会の大型書店ですら、縮小の方向にある。

この問題について、外国に移住した某自動車雑誌編集者も、スポンサーからの圧力で自由な紙面を作れないと、嘆いておられたのを覚えている。輸入車イコール高級車のイメージで紙面を作っていたから、同じ会社がトラックやバスをつくっていることを雑誌に掲載しなかった。例えばドイツのメルセデスなど、乗用車部門より商用車部門の方がずっと大きいのだが、これを報道すると高級車のイメージを落とすとされ、自動車雑誌では取り上げてこなかった。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/f4/Actros-maruzen.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/BRN_Conecto_H_Frankenthal_100_3817.jpg/800px-BRN_Conecto_H_Frankenthal_100_3817.jpg

フランスのドゴール大統領も愛用していた高級車シトロエンDS21を製造していたアンドレ・シトロエン社もトラックを生産していました。同時期に生産していた350シリーズの写真です。
http://www.citronpaper.it/PLdepli/Cartelle/196606350F/01.jpg
http://www.citronpaper.it/PLdepli/Cartelle/196606350F/03.jpg

日本の自動車雑誌には、シトロエンは全て前輪駆動だと書いていましたが、商用車は後輪駆動でした。メーカーのイメージばかり気にして事実を伝えてこなかった一例です。
http://www.citronpaper.it/PLdepli/Cartelle/196606350F/11.jpg

驚くなかれ、この350シリーズは大統領用の高級車DS21と全く同じエンジン(註 出力特性は異なる)を搭載していました。高級車とトラックのエンジンが同じでは日本国内における販売にマイナスだと、この事実について長年隠蔽され続けてきました。あちらでは別に動力源にこだわる習慣はありませんが、スポンサーの圧力に屈していたことになります。
http://www.citronpaper.it/PLdepli/Cartelle/196606350F/15.jpg

本屋衰退の本題とは別の内容になりましたが、当方の取り上げた事例も本屋が消えていく一因かと思いまして、問題提起させてもらいました。本屋が消えることは、出版界全体の問題だと思います。


23. 2012年5月27日 16:50:00 : sgolhP60mA
本棚満杯で、図書館利用が増えた。
取り寄せが遅いので街の本屋から買うのは止めた。

四季報はネット証券のサイトで見られるので買わなくなった。
それでも近くの本屋は、まだやっている。なくなるのは時間の問題か?

電子書籍はまだだが、検索ができるようになったら使いたい(もうできてる?)
本屋が消えた後は、本が消える?


24. 2012年5月27日 21:11:35 : ymsN6lbdxA

つまらない本が多すぎるわ 要約すれば2ページのないようなのに

馬鹿高い人件費かけて印刷し本屋に並べて塩漬

成功するほうが異常なビジネスモデルだわ


25. 2012年5月28日 10:15:10 : 6Sz73kXIBM
「本屋さんが閉店しているのに新聞屋はなかなか閉店ない」 → 読売、朝日、毎日、産経といった大手は○価○会の○教新聞の印刷・配付委託とか、副業や裏の収入でやっともってるんじゃないの?  新聞とってる人、まわりでも高齢者の一部くらいしか見掛けなくなったからね。  押し売りみたいな強引な購読勧誘や最近の滅茶苦茶な偏向報道じゃ、もう読むひといなくなって当然だ。 近所のスーパーのチラシもネットやメールに移行してるしね。

26. 2012年5月28日 20:49:29 : EB8sHfJ2sQ
私は定年後、基本的に年金生活で金がありませんので、以前は結構新刊本を買いこんで読んでましたが、今は地元の公共図書館で借りて一日一冊位のペースで読書しています。
新刊本で人気の書籍は借用申し込み倍率は高いですが、それでも結構読みたい本が揃います。特別な本以外は買い込んでも読後は収納場所に困るし、古本屋に売っても二束三文です。
本屋さんには申し訳ないですが結構楽しんでいます。
新聞は25.さんの仰るとおり大手新聞はその系列TV局とともに問題外の会社ばかりですから話になりません。
産経などは完全に赤字でフジTVがなかったらとっくの昔に潰れている会社です。
NHK.電通を含めて大手新聞・TVは一旦潰れてしまった方が良いでしょうね。


27. アホ山 2012年5月28日 23:19:37 : 6ZHZPeF/7Ggwo : iS8OrupHTG
アメリカでは町の本屋はつぶれ、大手書店が残り、それもamazonに移り、さらに端末でダウンロードして読むようになった。

町の本屋が残りたければ児童書に特化するとか、カフェやギャラリーを併設するとか店主がお勧めを紹介するとか業態に変化が必要だ。

今なら原発事故関連本を徹底的に揃え、ディスカッションの場を設けるとかね。

並べて売ってるだけでは厳しいかな。


28. 2012年5月29日 02:08:52 : r4J3u9hMiL
ネット流通以前にコンビニの出店ラッシュによりドル箱の雑誌類の売上げが激減したのが大きいようですよ。
小さな書店は品揃えも限定されていてネット流通が実害を及ぼすほど多岐にわたる出版物を扱っているわけでもなくネット流通の影響は大型書店の方が大きいと思われます。

29. 2012年11月15日 22:57:24 : sHgHmWnOPM
ジュンクといえばDNP、DNPといえば主婦の友社。希望退職数十人、給与25%カットだと聞くが、大丈夫なのか???

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧