http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/308.html
Tweet |
【社説】
ケインズ先生、日本ではあなたの理論は効果ありませんでした
2012年 5月 24日 16:29 JST
西側諸国ではエコノミストやコメンテーターがケインズ理論に基づく景気刺激策をもっと行うべきだと長年にわたって主張してきたが、ここで再度、この試みが数十年間行われてきた国を検証してみるのも悪くないだろう。
日本が先週発表した今年1〜3月期のGDP(国内総生産)速報値は、政府による財政支出が寄与し、驚くほど堅調な成長を示した。ところが22日、格付け大手フィッチ・レーティングスが日本国債を格下げしたことで、この明るいニュースが曇ってしまった。
日出ずる国の経済は第1四半期で前期比1%の成長を示した。年率換算で4.1%だ。この力強い数字は震災後の復興事業に対する財政支出のおかげだ。またエコカー補助金の復活も個人消費の大きな伸びを支えた。
ではなぜ誰も喜んでいないのだろうか。誰もがこの高い成長率が続かないことを知っているからだ。第1四半期の輸出は他と比べて明るさを見せていたものの、欧米諸国や中国の需要は不透明だ。消費者信頼感指数が4月に下落したのは、夏の電力不足と海外市場の低迷に対する懸念が原因であることは明白だ。
日本では、経済成長が文字通り「財政支出か、もしくは破たんか」の問題になったようだ。そして政府はこの両方が現実になり得ることに気づき始めている。政府の資金は結局どこからか調達しなければならないからだ。つまり納税者だ。政府は何十兆円もの資金をこの20年で公共事業に投じてきた。このため公的債務はGDP比200%以上に達している。
かつて世界第2位だった経済大国は、ケインズ理論に基づく公共投資が民間主導型の成長を実現させる一助になるとの主張への反証の役割を果たしている。日本は長い間、できたばかりの道路をまたすぐに掘り返すといったことを繰り返してきたが、第1四半期の数字が示すように、この国はまだ民間部門主導による成長が実現していない。
公営企業の民営化に再度取り組むとか、野田佳彦首相が打ち出している自由貿易政策を進めるといった経済の活性化案を欠いた状態では、それをどう実現させていくのか見極めることは難しい。
日本の有権者はいずれ、このような偽りの期待を持ち続けることはできないと決断するだろう。一方、日本以外の専門家や政策決定者らは、効果のなかったケインズ理論とともに歩んできた日本について、知的な誠実さをもってあらためて考えてみる必要がある。
社説一覧へ
メール印刷原文(英語)
類似記事(自動抽出)
【コラム】成長のカギは依然財政支出2011年8月 10日
日本の失われた20年から学ぶべきこと2011年1月 13日
景気刺激策は是か非か―経済のゆくえを決める論争2010年8月1日
優酷網が土豆網の買収で合意、株式交換方式で2012年3月 13日
イラン、核燃料棒製造に成功か―西側には疑問視する見方2012年1月2日
米3月小売売上高は0.8%増、市場予想を大きく上回る2012年4月 16日
グーグル、オンライン旅行業界を脅かす2011年 12月 27日
昔の敵は今の友、進む日本の電機大手の提携2012年5月 22日
http://jp.wsj.com/Opinions/Columns/node_448105?mod=WSJFeatures
#財政支出にもGDP浮揚効果はあることを、今回の震災復興特需が示している
ただし、短期間だけしか効果は続かず
本来必要な産業構造の調整を遅らせるため、潜在成長率(自然利子率)を低下させる
また投入した税金も、回収できず、
累積債務は増大、金利を人為的に低く抑える金融政策を余儀なくされる
そして民間と政府の債務バランスが劇的に悪化し続け
いつかはインフレか財政破たんで終わるという問題がある
極端な話、必要な労働をせず、金をもらって毎日パチンコばかりして過ごす人が増えていけば
いつかは国家は破綻するということになる
ただし、外生的ショックや産業構造改革の遅れによって、失業率が増加する場合、人々を餓死させず、デフレ不況を悪化させないためには、
財政政策を行い、皆が必要とする仕事をさせた方が良いのは言うまでもないが
これは「ケインズ理論に基づく公共投資が民間主導型の成長を実現」させる
ものではなく、あくまでも効率的な社会保障の手段にすぎないと考えるべきだ
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。