http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/252.html
Tweet |
●日本株ことし最大の下げ、スペインや米統計懸念−11年ぶり7週続落
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M46V9J0YHQ0X01.html
5月18日(ブルームバーグ):東京株式相場は大幅反落し、日経平均株価、TOPIXともことし最大の下落となった。ギリシャ情勢の混乱が波及し、スペインの債務懸念が高まったほか、米国経済統計の低調でリスク資産圧縮の動きが鮮明化した。対ドル、対ユーロでの円高も警戒され、輸出や金融を中心に東証1部33業種は全て安い。
TOPIXの終値は前日比21.62ポイント(2.9%)安の725.54、日経平均株価は同265円28銭(3%)安の8611円31銭。両指数は週間で米同時多発テロ前後の2001年9月以来、約11年ぶりに7週連続で下げた。
三菱UFJ投信株式運用部の内田浩二チーファンドマネジャーは、ギリシャがユーロ圏から離脱し、金融システム不安につながるという「最悪のシナリオを想定して投資家は動いている」と指摘。海外投資家が資金を日本株から撤退する動きが加速しており、「国内機関投資家も海外勢が戻ってくるのを待っている。この状況で買う投資家はいないだろう」と話していた。
17日のスペイン国債の入札では、2015年7月償還債の平均落札利回りが4.88%と2週間前の前回入札時の4.037%から上昇。流通市場では、同国10年債利回りが一時6.38%と昨年11月下旬以来の高水準に達し、ギリシャなどが救済受け入れを余儀なくされた7%に近づいている。また、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは同日、不良債権増加や政府の信用力低下などを理由に、サンタンデール銀行などスペインの銀行16行を格下げした。
米国では、フィラデルフィア連銀が17日に発表した5月の製造業景況指数はマイナス5.8と、前月の8.5から低下し昨年9月以来の最低水準となった。民間調査機関のコンファレンス・ボードが公表した4月の米景気先行指標総合指数は前月比で0.1%低下と、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値(0.1%上昇)から下振れ。大和証券投資情報部の高橋卓也副部長は、「米経済指標の弱い内容は想定外」と受け止めていた。
円買い強まる、長期金利9年ぶり低水準
逃避目的の円買いが加速した前日の海外市場の流れから、きょうの東京外国為替市場のユーロ・円相場は1ユーロ=100円台前半、ドル・円相場は1ドル=79円台前半と前日の東京株式市場終了時の102円台前半、80円台前半から円高が加速。また、債券市場へ資金が流れ、日本の10年国債利回りは一時0.815%と03年7月以来、約9年ぶりの低水準を付けた。
株式投資を敬遠する売りが幅広く出て、33業種では証券・商品先物取引、海運、不動産、鉄鋼、機械、非鉄金属、保険、電機、輸送用機器、卸売、ガラス・土石製品、銀行などが下落率上位。東証1部の下落銘柄数は1443に達し、上昇は186にとどまった。
個別銘柄では、コマツと日立建機が急落。米キャタピラーの2−4月の建設・鉱山機械の世界小売販売は前年同期比12%増と、1−3月の18%増から伸びが鈍化し、事業環境の厳しさを警戒する売りが強まった。トクヤマも大幅安。ポリシリコン価格の一段低下が想定されるとし、クレディ・スイス証券では目標株価を引き下げた。東邦チタニウム、大阪チタニウムテクノロジーズなどチタン関連株も安い。
東証1部の売買高は概算で20億5374万株、売買代金は1兆2188億円。国内新興市場では、ジャスダック指数が前日比1%安の49.65、東証マザーズ指数が同3.3%安の318.11と反落した。
●〔兜町ウォッチャー〕止まらぬ連鎖株安、日本市場は需給構造のぜい弱さも露呈
http://jp.reuters.com/article/worldMarkets/idJPTK077896820120518
[東京18日ロイター]南欧の信用不安を背景とする世界的な株安連鎖に歯止めがかからない。リスクマネーの流出が続き、日本株は年初からの上昇分を帳消しにした。金融マーケットがギリシャのユーロ離脱とその前後に起きる金融システム不安、さらにグローバル経済のドミノ倒し的な悪化という最悪シナリオを織り込みつつある中で、日本株は需給構造の脆弱さも露呈している。
ギリシャの銀行預金引き出しに続き、スペインでは17日、一部国有化された大手銀行バンキア(BKIA.MC: 株価, 企業情報, レポート)から預金が大量に流出したとの報道で株価が急落した。ムーディーズは政府による銀行支援能力が低下しているとして欧州最大の銀行であるサンタンデール(SAN.MC: 株価, 企業情報, レポート)を含むスペインの16行を格下げするなど南欧でネガティブなニュースが相次いでいる。ギリシャ議会の再選挙を控え、欧州の金融システムがさらに混乱するとの懸念から投資家心理は悪化。株式から資金を引き揚げる動きが世界的に連鎖している。
足元では米国、中国の景気減速懸念が払しょくできず、「欧州不安が長引けばグローバル経済のドミノ倒し的な悪化もあり得る」(国内投信)との警戒感が高まっている。最終的には政治的な妥協によりギリシャのユーロ離脱や無秩序なデフォルト(債務不履行)は避けられるとの見方が大勢だが、「再選挙に向けて緊縮策を緩めるような方向性が出れば内外からユーロ離脱への圧力がかかってくる。投資家は6月17日の再選挙当日まで連日、ギリシャ不安を巡るニュースを聞かされ金融市場は落ち着かないだろう」(大和証券チーフストラテジストの成瀬順也氏)との声が出ている。
東京株式市場では18日、日経平均が前日比250円を超す下げ幅となった。TOPIXは今年大発会での寄り付き値737.52ポイントを下回り、年初からの上昇分をすべて帳消しにしている。世界的なリスク回避と言えばそれまでだが、米国やドイツと比べて日本株の下落が目立つ背景には、日本市場の特殊要因もありそうだ。
みずほ証券グローバルシニアストラテジストの上田正信氏は「欧米市場と比べて日本はアクティブ投資家に厚みがない」と指摘する。欧米では割安圏に入ると機動的に動く運用資金が入るが、日本の運用資金はベンチマークに頼るインデックス運用が中心だ。指数が上がれば買い、下がれば売るという後追いになりやすい。「下げ局面では買い手不在になり、海外の短期資金などの動向に左右されやすい」という。
市場筋によると、商品投資顧問業者(CTA)の注文を扱っているとみられているニューエッジの建玉と手口の合計は、直近でほぼニュートラルになっている。一時買いポジションが1万3000枚を超えていたことを考えれば整理売りは一巡した可能性もあるが、CTAの動きは速い。今後、逆に売りポジションを積み上げる可能性もある。
東証の空売り比率は17日に29.8%まで上昇した。5月決算のヘッジファンドが期末のパフォーマンスを上げるために仕掛けているとの見方が出ている。「日本は内需の構造的衰退に外需の競争力低下が加わり評価を落としている。一方で流動性はアジアの新興国と比べて高いため売りやすい市場に位置付けられている」(外資系証券)という。
需給が株価に与える影響は一過性であり、最終的にはバリュエーションに回帰するという教科書通りなら日本株には反発余地がある。17日現在の日経平均のPERは11.75倍、東証1部のPBRは0.91倍まで低下している。「日本株が先進国中で最も割安になりつつある」(準大手証券)との指摘もあるが、6月17日のギリシャ再選挙まで道のりは長い。市場からは、欧州セーフティネットの拡充や各国の追加金融緩和など当局の対策が欲しい、という悲鳴にも似た声が聞かれ始めた。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。