★阿修羅♪ > 経世済民76 > 165.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
江戸時代を語る人骨1万体 栄養失調や伝染病が多く、小柄だった
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/165.html
投稿者 MR 日時 2012 年 5 月 14 日 20:25:46: cT5Wxjlo3Xe3.
 

江戸時代を語る人骨1万体 栄養失調や伝染病が多く、小柄だった
1 名前: ガーネットスター(やわらか銀行):2012/05/14(月) 12:53:02.81 ID:gs0TDaZj0
江戸を語る人骨1万体 小柄な体・栄養失調・伝染病
東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。

「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2本。日本刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒いシミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。

研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。
分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、荷造りを前に人骨の分類やクリーニングが続く。

骨は江戸の人々の暮らしぶりを伝えている。栄養状態が悪く、特に鉄分が不足していた。現代なら死亡率
の低い若い世代の骨が多いのも特徴で、伝染病がたびたび流行し、人が簡単に死んだことを物語るという。

江戸時代の成人の平均身長は男性が150センチ台半ばで、女性はそれよりも10センチほど低い。
日本のすべての時代の中で最も小柄だった。栄養状態が悪いうえに狭い長屋などに密集して生活した
ストレスの影響と考えられるという。「生活は厳しかった。スラムといった方がいい江戸の影の部分が
骨には記録されています」と篠田さん。
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170155.html

3 : 赤色超巨星(空):2012/05/14(月) 12:55:51.68 ID:yIpFf7fb0
そりゃ死人の骨ばっかりなんだから、健康じゃないわな

6 : 褐色矮星(福岡県):2012/05/14(月) 12:57:19.65 ID:cEXnMEcn0
そらしゃあないわ。150年以上昔の話なんだからw

9 : 環状星雲(北海道):2012/05/14(月) 12:58:44.46 ID:XR5RMos/0
栄養は足りなかっただろうな
肉を取らなかったんだろ

12 : 亜鈴状星雲(庭):2012/05/14(月) 12:59:56.50 ID:L24OVkt30
庶民にとっては江戸時代が暗黒時代
むしろ平安のほうがまし

14 : ヘール・ボップ彗星(千葉県):2012/05/14(月) 13:00:15.03 ID:07ILdPp80
当然だろこれ。今の基準で庶民に栄養が足りていた時代なんてないだろw

16 : デネブ・カイトス(東京都):2012/05/14(月) 13:00:49.65 ID:BhQaBFKP0
明治の頃でも、写真や映像見ると、ホントみんな小さいよね
金があって良い物食えてた人達はそうでもなかったんだろうけど

18 : 北アメリカ星雲(東京都):2012/05/14(月) 13:01:03.39 ID:bm/aP7240
>>1
>日本のすべての時代の中で最も小柄だった

マジかよ江戸時代。
意外すぎる

20 : プロキオン(愛知県):2012/05/14(月) 13:02:08.20 ID:ibLUYejc0
江戸の町は世界有数の大都市で上下水道が整ってて清潔で民衆は娯楽に興じる余裕があって
文化的に豊かな暮らしをしてたしとかあれ嘘か。

180 : レグルス(dion軍):2012/05/14(月) 14:55:21.56 ID:XRUwLV6eP
>>20
一言で言えば嘘。
いろいろな限定を加えればかろうじて事実。

たとえば「江戸では上下水道が整っていた」ってのも、
「かなり地域的に制約されていた」という限定を加えれば嘘ではない。

21 : はくちょう座X-1(大阪府):2012/05/14(月) 13:02:09.60 ID:tNT1Gu4C0
小型化してたのか。究極の省エネ。

22 : カストル(チベット自治区):2012/05/14(月) 13:02:37.97 ID:PpeYQP7l0
江戸時代はパラダイスとかいうスレを何回も見たんだけど

26 : はくちょう座X-1(大阪府):2012/05/14(月) 13:04:43.13 ID:tNT1Gu4C0
江戸時代といっても長いからな。
飢饉の時もあれば豊かな時もあったんじゃ?

29 : プロキオン(愛知県):2012/05/14(月) 13:05:05.90 ID:ibLUYejc0
でも江戸っつっても300年あるしな。どの期間で切り取るかにもよるんだろうな。

33 : イータ・カリーナ(東日本):2012/05/14(月) 13:06:24.13 ID:VybWgD1i0
小さくても生き延びられたから人口増えたんだろ
江戸以前はカラダの大きくて強い奴だけが生き残って
弱い奴は子供の頃に死んでたんだよ

40 : レグルス(山形県):2012/05/14(月) 13:09:09.27 ID:JkSXxpNzP
でも旅行したり文化が栄えたりしたんだろ。

41 : レグルス(大阪府):2012/05/14(月) 13:09:36.43 ID:zFF0hvIHP
そんななか
西郷隆盛   178cm
大久保利通  177cm

かごっまはええモン食い過ぎやな

46 : 褐色矮星(福岡県):2012/05/14(月) 13:10:47.35 ID:cEXnMEcn0
>>41
鹿児島の人間は豚食ってたからじゃなかろうか。

42 : ポルックス(長屋):2012/05/14(月) 13:09:53.76 ID:UUknLCCB0
江戸時代の都市では、死亡率の方が出生率よりも高く、逆に農村では、出生率のほうが死亡率よりも高かった。
このことは、農村で生まれた余剰な子供が都市に送り込まれ、そこで命を落とすことにより、全体の人口が一定に保たれたことを意味する。みなさんの中には、都会に住んでいることに優越感を持ち、農村に住んでいる人々を「田舎者」と軽蔑している人もいることであろう。しかし、こうした価値観は最近のものであって、江戸時代では、エリートである長男が農村に残り、どうでもよい子供ほど都市に飛ばされたのである。
速水 融:歴史人口学で見た日本

58 : はくちょう座X-1(大阪府):2012/05/14(月) 13:14:06.63 ID:tNT1Gu4C0
>>42
「農民は生かさず殺さず」はやっぱり嘘か。

94 : レグルス(高知県):2012/05/14(月) 13:32:47.79 ID:Z3psoKjc0
>>42
士農工商からいっても立場上だしな

49 : 宇宙の晴れ上がり(家):2012/05/14(月) 13:11:18.59 ID:kOkt9r5T0
俺、バカだから歴史とか全然知らないけど
江戸時代って派手な着物きたおっさんが
お女中さん連れて毎日踊って楽しく暮らしてるイメージしかないわ

50 : 天王星(新疆ウイグル自治区):2012/05/14(月) 13:11:47.43 ID:hfSXL2pf0
大飢饉が何度かあったからなぁ。そら栄養失調で伝染病も流行るって。

61 : アルデバラン(大阪府):2012/05/14(月) 13:15:57.43 ID:58I6uZIc0
ブラタモリに洗脳されたー
庶民も動物園行ったりしたとか、衛生的だったとか聞いたんだが

64 : はくちょう座X-1(大阪府):2012/05/14(月) 13:16:57.33 ID:tNT1Gu4C0
>>61
いや嘘じゃないんだろ、それも。

66 : アンタレス(東京都):2012/05/14(月) 13:18:49.70 ID:NKiujj9M0
>>61
衛生面は悪くなかったようだよ
あんだけの人工密集地でありながら
壊滅するような疫病による被害は殆どなかったし

68 : ソンブレロ銀河(チベット自治区):2012/05/14(月) 13:20:24.85 ID:m11WBjHbP
平均して小柄ということになにか意味があると思う
つまり、平均的に物を食べることが出来たと
他の時代は金持ちは大柄、貧乏人は餓死みたいにかなり差があったんじゃなかろうか

69 : アルデバラン(大阪府):2012/05/14(月) 13:20:36.17 ID:58I6uZIc0
異常な記録好きだとか、米の先物取引があったとか書いていたんだが
貴族の道楽で庶民はカス扱いだったのかな

79 : 褐色矮星(福岡県):2012/05/14(月) 13:23:43.23 ID:cEXnMEcn0
>>69
庶民が娯楽に供するレベルではあったと思うが。
庶民と貧民の線引きは難しいな。

70 : レグルス(大阪府):2012/05/14(月) 13:21:01.15 ID:zFF0hvIHP
江戸でそばが主流になったのは白米の食い過ぎによる脚気を治すためと聞いたことがある

72 : ベテルギウス(やわらか銀行):2012/05/14(月) 13:21:35.44 ID:qYkm3E4u0
江戸時代をまるで理想の社会のごとく語ってた杉浦日向子めー

75 : カリスト(東日本):2012/05/14(月) 13:22:05.64 ID:Rbs9YAB10
人口多かったからなあ

文化的な生活をしていた人も多かったろうけど、
そんな生活できない人はもっと多かったということだろうな

77 : 赤色矮星(大阪府):2012/05/14(月) 13:22:42.34 ID:qmXs677d0
人力で何でもやってたんだから小柄でも筋骨隆々だと想像してる

78 : ミラ(庭):2012/05/14(月) 13:22:50.30 ID:mc8kEMUI0
北陸、東北農村部は姥捨て、口減らしして、なんとか維持してました
本当に貧しい

81 : 子持ち銀河(大阪府):2012/05/14(月) 13:24:15.63 ID:fpsoMoOB0
江戸は人口200万、世界でも有数の大都市だったと聞いていたが。
当時の他の国と比較せんと意味ないんでね?

85 : ソンブレロ銀河(チベット自治区):2012/05/14(月) 13:26:39.82 ID:m11WBjHbP
日本人が長寿になったのは肉食をし始めてからだからな
寿命の伸びと肉の摂取量はグラフにすると重なるとためしてガッテンできいた
動物性たんぱく質とバランスのいい食事が長寿の秘訣で沖縄なんかまさしくそうなんだが、
魚や野菜だけで長寿なんてありえんよ

89 : ハッブル・ディープ・フィールド(福岡県):2012/05/14(月) 13:29:50.10 ID:IyoJ/48V0
鎖国する前は肉も食うし魚、野菜と武士における栄養状態は悪くなかった
戦国時代の甲冑なんかは180cmくらいのものもあった

91 : 大マゼラン雲(新潟・東北):2012/05/14(月) 13:30:35.59 ID:m162lAtvO
まああの当時はヨーロッパですら街中うんこまみれだったらしいし

96 : デネボラ(dion軍):2012/05/14(月) 13:35:00.07 ID:xoABRwM20
江戸時代ってみんな「お江戸でござる」みたいな
優雅な生活を送ってたんじゃなかったのかよ。

99 : 褐色矮星(福岡県):2012/05/14(月) 13:36:43.33 ID:cEXnMEcn0
>>96
当時からすればいい生活だったんじゃね?
住めないところに人は行かないだろ。

97 : 環状星雲(北海道):2012/05/14(月) 13:35:49.47 ID:XR5RMos/0
お城に住むようなお殿様とかその家来(いまでいう公務員?)は
いい暮らししてたんだろうな

101 : カノープス(宮城県):2012/05/14(月) 13:37:14.95 ID:fUauBIPG0
>>97
侍の方が制約は多いわ出費はかさむわその割に給料上がらないわで
生活は厳しかったらしいけどね

102 : リゲル(SB-iPhone):2012/05/14(月) 13:37:26.35 ID:JeMLc+P9i
食糧事情でいうと江戸時代は日本の歴史上一番貧しい時代かもね。
新しい食文化も生まれたけど、何しろ絶対的な食糧供給量が少な過ぎた。

ま、一時期には第二次世界大戦中が酷いけど。

109 : ポルックス(広島県):2012/05/14(月) 13:48:04.75 ID:0UPxCejX0
統計によってばらつきがあるものの、
江戸時代末期は人口3000万人、それ以前の戦国時代以前は人口1000万人以下というのが通説
江戸期が一番食事が貧しかったと言われても別に不自然ではない

114 : ミザール(WiMAX):2012/05/14(月) 13:52:09.69 ID:3eGUsprA0
>>109
貧しかったら人口が増えないって考え方の方が自然じゃね?

119 : ポルックス(広島県):2012/05/14(月) 13:57:36.27 ID:0UPxCejX0
>>114
穀物の生産量が増えれば人口は増えるが
同時に穀物以外、とくに動物性たんぱく質の摂取量が増えなければ
体型は悪くなる一方だと思われる

110 : デネボラ(dion軍):2012/05/14(月) 13:48:28.39 ID:xoABRwM20
まあ、幕末近くには割りと優雅そうだが。

116 : 水メーザー天体(静岡県):2012/05/14(月) 13:55:10.74 ID:xBIiMWsF0
だからムキムキ大男ばっかりの薩摩に負けたんだよ

120 : ソンブレロ銀河(埼玉県):2012/05/14(月) 13:59:18.72 ID:HOaCa0e6P
江戸は人口100万人で、世界で一番人口も多い都市だったんだろ。
参勤交代で、地方からの出入りも頻繁だったから、性病も多かったと思う。
遊郭もあったし。

しかし、江戸時代が背が低かったっていうのは、嘘くさいw

134 : ポルックス(西日本):2012/05/14(月) 14:24:50.67 ID:ScfkalQ30
>>120
背が低かったってのは有名
むしろ、江戸時代の平均身長に引っ張られて、割と最近まで
日本人はずっと成人男性で150センチ代半ばくらいだと思われてたのが、
発掘された骨の研究で、江戸時代より前はもっとでかかった、と知られるようになった

124 : ヘール・ボップ彗星(東京都):2012/05/14(月) 14:03:20.58 ID:UoVJZXF00
江戸時代は豊かな生活を送っていた厨完全敗北か
俺の説が正しいことがやっと証明された

125 : ポラリス(チベット自治区):2012/05/14(月) 14:03:36.54 ID:DOMklUJn0
ベジタリアン大敗北www

138 : アルタイル(東京都):2012/05/14(月) 14:27:59.22 ID:h1AHv6ML0
弥生以降右肩下がりだな
やっぱ米食がわるかったのか?文明開化で一気に跳ね上がってるし

日本人の平均身長の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2182.html


141 : ポルックス(広島県):2012/05/14(月) 14:32:21.70 ID:0UPxCejX0
>>138
やっぱり穀物生産高の上昇に比べ、動物性たんぱく質の伸び率の悪さが原因じゃないか
稲作導入本格化の弥生時代が身長のピークってところから見ても

156 : イータ・カリーナ(東日本):2012/05/14(月) 14:40:23.29 ID:VybWgD1i0
>>138
階級がある程度固定化した江戸時代は、武士と百姓町人では体格にも差がついていたというよ

140 : プロキオン(東京都):2012/05/14(月) 14:30:38.70 ID:2mZkT2Jh0
普通に三食食えれば日本食ほどヘルシーでバランスの良い
献立はないのだけどな
最近になって世界各地で海苔とか豆腐が話題になってるよ

145 : リゲル(やわらか銀行):2012/05/14(月) 14:33:24.33 ID:QgjKFiAc0
>>140
江戸時代にはもう三食食べる習慣があったし
もちろ全部日本食だったのにこのザマだよ

152 : アルデバラン(千葉県):2012/05/14(月) 14:37:05.16 ID:kSSJ3ani0
>>145
ヘルシーなだけじゃ身体は育たないってこったな
食生活欧米化してからだもんな体躯がよくなったのって

176 : レグルス(やわらか銀行):2012/05/14(月) 14:52:43.48 ID:XaL8F98s0
>>152


193 : アルタイル(東京都):2012/05/14(月) 15:04:35.26 ID:h1AHv6ML0
>>152
178あるけどタイムスリップしてこいつらと喧嘩になったら余裕でフルボッコにされる自身ある

幕末から明治期の日本人

181 : リゲル(やわらか銀行):2012/05/14(月) 14:55:26.62 ID:QgjKFiAc0
>>176
こういう力士は例外的に体がでかい連中でしょ
現代の力士だってそうだし

199 : リゲル(やわらか銀行):2012/05/14(月) 15:09:53.54 ID:QgjKFiAc0
>>193
何度見ても子供持ち上げてるおっさんの体がたくましすぎる

148 : ケレス(神奈川県):2012/05/14(月) 14:35:18.30 ID:u/vfJvEb0
戦国武将もみんな小さいおっさんなんでしょ

173 : アルタイル(東京都):2012/05/14(月) 14:49:08.58 ID:h1AHv6ML0
>>148
伊達政宗が遺骨から159cmってわかってて戦国時代の平均身長らしい
あと鎌倉武士団は甲冑などからの推定で165〜170cm位で歴史的に大柄な武士団だったらしい
ただ彼らは武士団なので一般人の身長とは別

153 : ウォルフ・ライエ星(芋):2012/05/14(月) 14:38:32.84 ID:/W500ty80
江戸時代は徳川幕府が、民衆が肉食によって体力をつけて反乱や一揆を
起こされてはたまらんので、粗食を半ば義務付けたような政策をとっていたので
体格が貧弱になりました。
江戸時代以前は結構動物性タンパクを摂っていたので、体格はよかったそうです。
戦国武将に六尺超えの人が多いのもそのためです。
だいたい170センチチョイ欠けるくらいの平均はあったのではないでしょうか。

157 : ウォルフ・ライエ星(北海道):2012/05/14(月) 14:41:37.52 ID:E+hBcGTj0
誰だよ江戸時代はエコで平和で幸せだったとか言ったやつは

162 : ミザール(WiMAX):2012/05/14(月) 14:44:39.64 ID:3eGUsprA0
>>157
幸せって主観が決める物だからなぁ
現代人は江戸時代のお殿様より良い生活してるけど幸せかい?

204 : レグルス(大阪府):2012/05/14(月) 15:12:42.98 ID:zFF0hvIHP
熊本の細川家の食事を忠実に再現したもの↓
http://www.goko.kumamoto-u.ac.jp/notes-data/hosokawa-gozen/ryouri.jpg


大名ともなると江戸にいるときは建前上質素倹約だったが
藩に戻ればこれくらいの食事は存分に食っていた

205 : リゲル(やわらか銀行):2012/05/14(月) 15:13:31.04 ID:QgjKFiAc0
>>204
すでにイチゴがあったのか
知らんかった

209 : カリスト(東日本):2012/05/14(月) 15:17:03.10 ID:Rbs9YAB10
>>204
○○亭のランチ会席3500円って感じだなw

158 : イオ(東日本):2012/05/14(月) 14:41:37.90 ID:ZUpA9WgI0
江戸前期は成金とかいっぱい出たりして景気よかったらしいね
江戸後期は幕府の圧政できつかったらしい
ちょうど昨日読んだ本に書いてあった

172 : ガーネットスター(関西・東海):2012/05/14(月) 14:49:01.42 ID:8zdRvW/HO
そもそも家庭を持って子供を作ったのは江戸の人口の二割程度だったんだろ

175 : 青色超巨星(茨城県):2012/05/14(月) 14:51:20.73 ID:3AdpJwqi0
マジレスすると、小田原城に展示してあった甲冑を見たんだが
子供服?ってくらい小さかったな

190 : アルゴル(関東・甲信越):2012/05/14(月) 15:02:07.86 ID:jN6sZttcO
小さいけどガチムチのイメージがあった

192 : アルタイル(石川県):2012/05/14(月) 15:03:51.66 ID:8PYAbaTH0
>>190
ガチムチだよ

当時の農家の人達の骨を調べたら筋肉で骨が圧迫されていたとかいうのが見つかっているし

191 : プレアデス星団(埼玉県):2012/05/14(月) 15:03:17.34 ID:eh1dXaMc0
これをもって江戸時代は「貧しかった」というのは間違いだぞ。

漆工や金属工芸とかの工芸品はすさまじく美しいのが結構な規模で生産されてて
金持ちは楽しんでたし、 後期には庶民は浮世絵や伊勢参りを楽しんでたし、
同時代のほかのアジア諸国に比べればかなり文化的、経済的、産業的に進んでた。

ただ肉食をしなくて、人口が爆発的に増えたから、栄養の面で貧弱だっただけで。

217 : プロキオン(東京都):2012/05/14(月) 15:31:34.24 ID:2mZkT2Jh0
日本は狭くて島国で孤立してるからな
鎖国もあって日照りや天保の大飢饉のときのような冷害の時は
外国から食料を調達することも出来なかった

214 : はくちょう座X-1(東京都):2012/05/14(月) 15:24:43.57 ID:kCtPZ9lG0
これでもヨーロッパ連中の小麦より
米のほうが実る数が多いから食えたんだろ

215 : フォーマルハウト(東京都):2012/05/14(月) 15:27:04.31 ID:pUhgKOxw0
昔から残ってる下町の平屋なんてまるで小人の家みたいだよなw
なんだよあの小さい玄関口はw

230 : ソンブレロ銀河(埼玉県):2012/05/14(月) 16:02:21.31 ID:HOaCa0e6P
160cmないような小さい農家の人は、俵60kgを普通に担いでたからなあw
物凄い足腰の強さと力はあったはずw

233 : アルデバラン(東京都):2012/05/14(月) 16:04:56.18 ID:o6WAaTv50
江戸東京博物館で見た鎧がみんなどれも小さくて驚いたな
現代人は大分大きくなったけど今の10代の子達は足が長くてビックリする

235 : 木星(SB-iPhone):2012/05/14(月) 16:07:57.95 ID:bS8cRb5di
ヨーロッパだって昔の鎧は小さいぞ
それがデカくなったのは東インド会社設立してからだと

238 : かに星雲(家):2012/05/14(月) 16:10:11.88 ID:Uaz9Sn0n0
昔は江戸時代が暗黒時代見たいに言われてたけど
最近逆に持ちあげられ過ぎてる気はするね
封建制やってた国の中では凄かったってのはあるけど

251 : プロキオン(愛知県):2012/05/14(月) 16:22:11.51 ID:ibLUYejc0
人間はこのままどこまでもでかくなっていくんだろうか…。

51 : 水メーザー天体(茨城県):2012/05/14(月) 13:12:04.66 ID:sLeL0JMu0
そんな栄養状態でさえ綿々と子孫を残してきたのにおまいらときたら・・・

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1712298.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年5月14日 20:40:20 : cqRnZH2CUM

〜100年後、人口が3000万程度まで減少すれば、鎖国して貧しくなっても余裕で食糧自給率100%達成できそうだが

その前に海外からの侵略や、天候の変動で大分、間引かれそうだ


02. 2012年5月14日 21:41:34 : jNhLiHGQnc
みなが小粒になっていたから、鎖国で自給自足でも当時としては高人口が保ててたともいえるのでは?

健康、衛生面で当時の外国がもっとましだったともいえないようだし。

江戸期の平和と文化的な成熟も、人間が小柄で貧弱だったのもどちらも事実だろう。


03. 2012年5月14日 21:59:14 : M4NnZz1RaM
栄養状態が良かったはずの天皇家の連中がちっさいのは何故か?

04. 2012年5月14日 22:20:24 : cqRnZH2CUM

>>03 

大昔は皇室も背が高かったらしい

現在の天皇家自体は、世代比較では日本の標準程度

やはり皇室でも食生活の変化が効いているのだろう

あと皇太子はチビだが、ストレスが大きいのでは

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138496711
秋篠宮さま 178センチ皇太子さま 163センチ雅子さま 164センチ天皇陛下 162センチ美智子さま 162センチ


05. 2012年5月14日 23:12:48 : 3GvQManOgg
江戸時代が庶民にとって最も悲惨な時代だったのは人骨が証明してくれる。生産的でない武士階級と、彼らの日常のイベントため、庶民は切り詰めた生活をしなければならなかった。参勤交代なんか浪費事業の象徴だろう。

06. 2012年5月14日 23:25:37 : poileusckg
>参勤交代なんか浪費事業の象徴だろう。
そりゃ藩としては浪費だけど、日本としては国内で金が回るのだから
単なる浪費と切り捨てることもできないよ。

07. 2012年5月14日 23:25:57 : jNhLiHGQnc
>>03

江戸時代は権力を持っていたのは武家だから、公家や皇室はかなり貧乏生活を強いられていたらしい。名誉はあるけど、金はないという状態。体面だけは保たなければならないからある意味、庶民より大変。


08. 2012年5月14日 23:48:31 : cqRnZH2CUM

>>06 藩としては浪費だけど、日本としては国内で金が回る

デフレ経済の江戸時代では、確かにその意義はあったし、

養老孟司も現代版参勤交代を提唱しているらしい


ただし江戸時代は米本位制で、商人にマネーや物資が集中する経済システムの限界が

まさに今の欧州諸国のように幕藩体制の経済を追い詰めていって幕末には軍事インフラとともに崩壊に至ったのが現実だ


09. 2012年5月15日 00:15:07 : 3GvQManOgg
江戸時代、藩の立て直しに、成功したやり方は、武士階級が武士の特権を抑制して、生産者階級に近づしかなかったことからもわかるように、カネを湯水のように使う非生産者階級のいる階級社会の江戸時代は、今の北朝鮮のような悲劇をもたらしていたのだ。

10. 2012年5月15日 17:12:34 : UbA8JNyq16
米俵一俵60s、ろくなモン食わずこんなモン担いてたら身長は伸びないかも。田植えも稲刈りも草むしりも屈みっぱなしだし。筋肉と重労働で二重の纏足。
今は縦にばっかすくすく伸びてますけど、栄養いいくせにヘナチョコで、高いところのモノ取るくらいにしか使えません。

浄瑠璃も歌舞伎も江戸時代の庶民の娯楽。食うや食わずじゃ楽しめません。仮名手本忠臣蔵の設定は太平記ですから、江戸時代の庶民は太平記をそれなりに知ってたってことですよね。今治?や金比羅が有名ですけど、規模の大小こそあれ、歌舞伎や浄瑠璃ってけっこう日本中にあったはず。
ダルやイチロー、まあ君の影には、彼らを目指す何万人もの野球少年と、彼らの活躍に金を出す何万何十万もの野球ファンがいます。


11. 2012年5月17日 21:03:12 : 93AZ3rqgJ6
昔の農民は50才過ぎるとみんな腰曲がってました。
重労働と栄養不足のためと思われます。
米俵60キロ担ぐと一人前だった・・・。
今の若者は60キロかつげるか?
従順で器用で力もちの農民はせ界一優秀な兵隊さんになりました。
そして日本は・・・。

12. 2013年6月21日 14:56:01 : wfv4qltFJM
身長云々の前に、電気がないってだけでキャンプみたいな生活じゃねえか。
窓ガラスもないような時代に冬とかどうしてたんだ。ホントに。

13. ポンポン博士[97] g3yDk4N8g5OUjo5t 2022年11月03日 18:44:08 : O9N0NBDDY6 : dGkzMzFKb1VndUE=[1] 報告

 文化的にも社会的にも最も進んだ時代は江戸時代だ
 江戸は世界で最も人口が多い大都市であった
 また衛生面でも最も進んだ都市であり、ヨーロッパのように伝染病が蔓延することは稀だった
 ヨーロッパでは下水道ができるまで、糞尿は窓から道に捨てていた
 ただ、鎖国のため食料の自給自足生活で、穀物の収穫も天候に左右された
 また、士農工商という身分制度も、現代と比べれば進んだものであった
 つまり、武士は権力は持つが、金儲けはしない
 金儲けは商人がもっぱら担っていた
 現代の日本を含め世界は、権力を持ったものが金儲けを企むという腐った社会である
 世界に誇るべき江戸時代のことを日本人は再認識しなくてはいけない
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧