★阿修羅♪ > 経世済民76 > 133.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米JPモルガン:自社リスクヘッジ部門で約1600億円の損失   傲慢な愚者は自滅
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/133.html
投稿者 MR 日時 2012 年 5 月 11 日 10:11:40: cT5Wxjlo3Xe3.
 

#レバレッジを高め、市場操縦して儲けようとしても、そう簡単にはいかない

傲慢な愚者は自滅する


http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/611.html
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/552.html


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M3TRJT6KLVR501.html
米JPモルガン:自社リスクヘッジ部門で約1600億円の損失 

  5月10日(ブルームバーグ):米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は10日、自社のリスクヘッジなどを担当する部門チーフ・インベストメント・オフィス(CIO)の「甚だしい」失敗により、デリバティブ(金融派生商品)の一種であるシンセティック・クレジット証券関連で約20億ドル(約1600億円)の損失を同行が被ったことを明らかにした。
JPモルガンは当局に提出した四半期報告書で、「このポートフォリオは、当初の想定よりもリスクが大きく、変動が激しい上、ヘッジ効果が小さかったことが分かった」と説明した。米株式市場の時間外取引で、ニューヨーク時間10日午後5時55分(日本時間11日午前6時55分)現在、同行の株価は5.5%安の38.50ドル。
JPモルガンの元幹部5人が今年に入って明らかにしたところによると、ダイモンCEOの下で、CIO部門はこの数年間に変容、投機的取引の規模とリスクを増大させるようになった。元幹部らは、CIOの持ち高の一部は非常に大きく膨らんでいるため、JPモルガンが損失を出さずに、また金融市場の混乱を招かない形でポジションを解消することは恐らくできないと述べていた。
ブルームバーグ・ニュースは4月5日付記事で、同行のロンドン在勤トレーダー、ブルーノ・イクシル氏が企業の財務力に関連するデリバティブで非常に大きなポジションを取り、10兆ドル規模の市場で価格をゆがめていると最初に報道。これを受け、ダイモンCEOは電話会議で、この報道は「取るに足らないことを騒ぎ立てている」と述べていた。
ダイモンCEOは10日の電話会議で、公表された損失は「一部報道と若干関係している」と認め、報道に対して「われわれは若干自己防衛過剰だったと思う」と語った。ただこれらの取引を誰が監督していたかについては明らかにしなかった。
ポジション解消で損失発生
今回表面化した損失は、同行のクレジット関連エクスポージャーのリスクヘッジに用いたシンセティック・クレジット証券のポートフォリオ解消を目指す中で発生した。
同CEOは、「結果論になるが、新戦略には欠陥があり、複雑な上に再検討や実施、監督が不十分だった」と語った。
JPモルガンはこの日、シンセティック・クレジット・ポートフォリオのポジション見直しを進めており、その一部についてはCIOが「長期的に維持する可能性がある」と表明した。
原題:JPMorgan Loses $2 Billion in Chief Investment OfficeTrades (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Dawn Kopecki dkopecki@bloomberg.net;ニューヨーク Michael J. Moore mmoore55@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:David Scheer dscheer@bloomberg.net
更新日時: 2012/05/11 09:17 JST


JPモルガンCEO:甚だしい失敗−CIO部門の損失で
記事をメールで送信 記事を印刷する
共有/ブックマーク ShareGoogleチェックTwitterシェア
  5月10日(ブルームバーグ):米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は10日、同行がシンセティック・クレジット証券関連で約20億ドル(約1600億円)の損失を被ったことについて、甚だしい失敗だったと認めるとともに、「自ら招いたものだ」との認識を示した。
ダイモンCEOは電話会議で、「われわれに責任がある。今回起きたことは、我々が目指していたビジネスのやり方ではなく、経営手法に関する基準と原則に違反している」と述べた。
同行チーフ・インベストメント・オフィス(CIO)部門での損失発表後、JPモルガンの株価は時間外取引で下落。ニューヨーク時間午後5時26分(日本時間11日午前6時26分)現在、通常取引終値を6.2%下回る38.20ドルで取引されている。
ダイモンCEOは、信用リスクに備えてシンセティック・クレジット証券の取引を行ったと説明。「ポートフォリオを再ヘッジする上で悪い戦略だった。ひどい形で実行され、監視も不十分だった」と述べた。
原題:JPMorgan’s Dimon Says Bank’s Trading Loss ‘Self-Inflicted’(1)(抜粋)
Editors: Dan Kraut , Steven Crabill
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Noah Buhayar nbuhayar@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dan Kraut dkraut2@bloomberg.net
更新日時: 2012/05/11 08:06 JST  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年5月11日 13:33:42 : M4NnZz1RaM
最近は、1600億がはした金に見えてしまう自分が恐ろしい。

(笑)


02. 2012年5月11日 17:26:06 : 3CNLte9sGM
JPモルガンのリスク管理失敗、損失さらに拡大か 

  5月11日(ブルームバーグ):米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は10日、自行のリスク管理部門の「致命的」失敗で20億ドル(約1600億円)の取引損失を被ったことを明らかにした。ウォール街の銀行は自己資金でのトレーディングに制限を設ける米当局の規制緩和を狙っているが、今回の損失発生により、こうした銀行側のもくろみが危うくなっている。
ダイモンCEOはアナリストとの電話会合で、リスク管理を担当するチーフ・インベストメント・オフィス(CIO)部門がデリバティブ(金融派生商品)の一種であるシンセティック・クレジット証券で誤ったポジションを取ったと説明。同証券は依然価格変動が大きく、4−6月(第2四半期)か7−9月(第3四半期)に10億ドルの追加損失が発生する可能性があると述べた。CIO部門はイナ・ドルー氏(55)が率いている。クレジットのエクスポージャーのヘッジを狙った取引だったが、そのポジション縮小を目指す中で損失が膨らんだという。
ダイモンCEOは「多くの誤りと怠慢、不適切な判断が重なった」と説明、「最悪の過ちであり、自ら招いたものだ」と語った。
ブルームバーグ・ニュースは先月、CIO部門が過剰ポジションを取っているため、JPモルガンが損失を出すか金融市場を混乱させずにそのポジションを解消することは不可能かもしれないと報じていた。同行の元幹部5人が述べたところによれば、同部門はダイモンCEO(56)の下でここ数年間に変容、銀行の自己資金を使って投機的取引の規模とリスクを増大させるようになった。
高度な守護者
ダイモンCEOは4月13日の電話会議で、CIO部門は高度な手法を駆使して同行の資金を保全する守護者だと擁護していた。ブルームバーグの報道に対しては、「取るに足らないことを騒ぎ立てている」と述べていた。今月2日には、他の米銀大手CEOと共に連邦準備制度理事会(FRB)当局者と会談し、当局の改革案の緩和を求めた。
同CEOは10日、今回の取引失敗のタイミングについて、自己資金を使ったトレーディングを制限するボルカールールの強化を求める「一部の専門家らの思うつぼになった」と述べた。
ヒューストン大学のクレイグ・ピロン教授(金融学)は、ダイモンCEOが新規制に示していた抵抗を考えると、「今は面目を失った格好だ」と指摘。「ボルカールールを相対的に緩和させるために銀行が手にしたチャンスは、それがどのようなものであれ、もはや消滅した」と述べた。
ウォール街の傲慢さ
ブルームバーグ・ニュースは4月13日、JPモルガン元従業員3人の話を基に、06年に入行したアキレス・マクリス氏(50)を中心に、CIOのリスクテークへの傾斜が強まったと報じた。
IMFの元チーフエコノミストで、現在は米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授のサイモン・ジョンソン氏は、今回の取引損失について「これまでに数多く見られた典型的なウォール街の傲慢(ごうまん)さの表れだ」と指摘。「特に皮肉なのは、ダイモンCEOが自他共に認めるリスク管理の専門家だとみられていたことだ」と述べた。
ブルームバーグ・ニュースは4月5日付記事で、同行のロンドン在勤トレーダー、ブルーノ・イクシル氏が企業の財務力に関連するデリバティブで非常に大きなポジションを取り、10兆ドル規模の市場で価格をゆがめていると最初に報道した。
同行幹部が匿名を条件に明らかにしたところによると、ロンドンで発生した20億ドルの損失には複数のトレーダーが関わった。同幹部によれば、ダイモンCEOはロンドンのトレーダーらの戦略変更を直ちに知らされず、4月13日の決算発表までは損失の規模を把握していなかった。ポジションの急速な悪化に伴い、同行は社内のアナリストらを動員して調査を進めたが、ダイモンCEOの悩みは日に日に深まっている様子だったという。
是正措置
今回の損失発生で解雇された者はまだ出ていないものの、ダイモンCEOは電話会議で、「是正措置」を講じると言明。事情に詳しい幹部によれば、同行がこの取引の対処を行っている間は、損失に関係するトレーダーらを解雇することはないが、その後は一部の従業員が失職する公算が大きい。またCIO内のリスク監視チームの再評価も進めているという。
ポータレス・パートナーズのアナリスト、チャールズ・ピーボディー氏は、JPモルガンがポジション解消に向けて何をする必要があるかを他の市場参加者が見込んで動き、同行がさらに損失を出すリスクがあると分析。この取引による損失は今年いっぱい業績に影響する可能性があると指摘した。
サメが襲う
ピーボディー氏は「海中に血を流している動物がいれば、サメは一斉に襲いかかる」とした上で、「これにより、取引の解消は極めて困難なものになり得る」と説明した。
米株式市場の時間外取引で、同行の株価は一時6.7%安の38ドルを付けた。損失発表前の時点では、年初来で23%上げていた。
ダイモンCEOは具体的な取引内容や関係者への言及を控えた。JPモルガンは企業や銀行、政府への信用リスクのヘッジでこれら証券を活用した。今回の損失は、ポジションを小さくし、ポートフォリオ解消を目指す中で発生したという。
トレーディングをテーマにした著作がある金融コンサルタント、サタジット・ダス氏は、JPモルガンの今回の騒動を、1998年のロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)や2006年のアマランス・アドバイザーズの巨額損失になぞらえた。「20億ドルの損失は、相当な規模のポジションを積んでいたことを示唆する」とした上で、LTCMやアマランスとJPモルガンに共通した問題は「入るは易し、出るは難し」ということだと指摘した。
原題:JPMorgan Loses $2 Billion as ‘Grievous Mistakes’ SwampRisk Unit(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Dawn Kopecki dkopecki@bloomberg.net;ニューヨーク Michael J. Moore mmoore55@bloomberg.net;ニューヨーク Christine Harper charper@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:David Scheer dscheer@bloomberg.net
更新日時: 2012/05/11 15:00 JST


03. 2012年5月11日 18:35:49 : RTp1ig4WTE
音声送信をやっている者の特徴


・ 有名人、知人の名を騙る
・ 自民党を愛している
・ 新興宗教について詳しい
・ 伝えてくる内容のほとんどが嘘でほんのわずかだけ本当
・ 宣伝の仕事をしている
・ 人の生活を観察する仕事をしている
・ 地方在住の者が東京にある会社から配当をもらっていることを問題視している
・ 東京が大好きなくせに大阪の会社の株を買っている
・ 地方に住んでいる者はその地を愛すべき、といった情報をばら撒く一方で、その会社の株価操作を会社ゴロ等に依託、自分達の勢力の者が配当権利を取って売り抜けた後、その株を暴落させて持っている地方民を損させて大喜びしている
・ 日本の景気の回復はいくら遅れても構わないと考えている
・ 景気が悪くなって株価が下がった時に、集団ストーカー、音声送信、電磁波犯罪等を積極的に行って病人や自殺者を増やしている、保険会社の保険金払いを増やして株を売らせようとしている


04. 2012年5月11日 20:35:32 : 3GvQManOgg
失敗した社員は所詮、相場師だ。彼らは自分の予想に賭ける博打を勝ち目が出るまで勝負しようとしていたのだろうが、損失を先送りすることで、最終的に大損を出してしまったようだ。

05. 2012年5月14日 19:14:03 : 3CNLte9sGM

コラム:米雇用統計が左右する東京市場、円高になっても限定的
2012年 05月 2日 15:18

コラム:国債にバブルの兆し、警戒必要な「政治ショック」
コラム:ムンクの「叫び」高額落札、金融緩和の象徴に
コラム:インドルピーに下値不安、負の連鎖招く恐れ
コラム:米中は人権めぐる争い避けよ、陳氏問題が「試金石」に
田巻 一彦

[東京 2日 ロイター] 大型連休明けの市場は、4日に発表される4月米雇用統計の結果で、大きく方向感が分かれるだろう。強めの結果が出れば、足元で進んできたドル安/円高の流れはドル高/円安方向に押し戻され、弱めの結果になれば、再びドル/円は80円を割り込んで円高が加速するリスクが高まると予想する。

ただ、米連邦準備理事会(FRB)はよほどの景気下押しがなければ、量的緩和第3弾(QE3)にカジを切らないだろう。とすれば今回のドル安は短期間で収束する可能性もある。

<非農業部門雇用者が17万人増なら、円高トレンドは一服>

最近の市場は、米経済の動向をめぐって一喜一憂し、ややブレが大きくなっている。4月27日に発表された2012年第1・四半期の国内総生産(GDP)が、予想の前期比プラス2.5%を下回る同2.2%だったことで、米景気回復への懸念が表面化。ドル安が広がり、対円でも80円割れまで下落した。だが、1日の4月米供給管理協会(ISM)製造業景気指数が予想比強めに出ると、弱気に傾いた心理が緩和され、ドルも買い戻されている。

これまでの米経済指標をみると、概ね2%台半ばの成長を続けているイメージのデータが多かったが、3月米雇用統計が弱めに出て、市場の懐疑的なムードを高めた側面がある。その意味で4月米雇用統計の結果が、米経済の足取りを確認する上で、市場関係者から通常時よりも注目されている。

ロイターの実施した市場予測調査によると、4月米雇用統計における非農業部門雇用者数は、前月比17万人増と3月の同12万人増から勢いが増す見通し。もし、この予想通りなら、米景気失速懸念は後退し、ドルは主要通貨に対して買い戻されるだろう。対円でも80円割れの円高懸念は後退し、80円後半から81円前半の水準で堅調な推移になるのではないか。

<弱い雇用統計なら、政府・日銀も警戒強める>

一方、非農業部門雇用者数が予想を下回り、3月の12万人増やそれ以下にとどまった場合、投機筋のドル売りを巻き込んで、ドルは軟調地合いになるだろう。ドル/円も80円を割り込み、大型連休明け7日の東京市場では、78円台での取引になっている可能性もあると予想する。

そうなれば、円高が日本株安につながり、企業や個人の心理を冷やして、日本経済の前向きな動きに冷水をかけることになりかねない。政府から円高をけん制する発言が出て、日銀も為替動向に神経をとがらせるのは、円高の進展具合によっては、日本のマクロ政策のスタンスにも大きな影響を与えるという警戒感があるからだと考える。

ただ、投機筋のドル売りは「QE3期待」が主体だ。市場の一部には根強い期待感が存在するものの、QE3が6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で決断されるかどうかといえば、その可能性はかなり低いと指摘したい。

バーナンキFRB議長は4月25日の会見で、米景気が失速した場合などを想定し、QE3を含む追加策の選択肢があることを認めた。だが、これまでのところ、米経済の失速を示すデータはない。市場が反応した第1・四半期GDPも前期比プラス2.2%であり、景気失速からは相当の距離がある。また、景気のエンジンである個人消費支出は前期比同2.9%と、前期の同2.1%から加速している。

4月米ISM製造業指数も、景気指数を筆頭に強めのデータが多く、直ちにQE3へとカジを切る可能性は低いとみるべきだ。その前提に立てば、仮に4月米雇用統計が弱く出て、いったんドルが全面安になったとしても、QE3がなければ、ドル安を促す米長短金利の低下が限定的となり、特に2年米国債利回りの低下がなければ、ドル/円での円高も、大幅に進まずに反転する可能性があると予想する。

<日米株価のかい離、IT競争力を反映>

ただ、足元で顕著になっている日米株価の大幅なかい離は、たとえ78円を突破する大幅な円高進展とならなくても、日本株の不振でさらに差が開く可能性もある。東京市場では円高が日本株の競争力を奪っているという見方が多いが、それは要因の一部を指摘しているに過ぎない。大型テレビ分野における日本企業の大規模な赤字計上を見れば明白だが、IT分野における日本企業の敗退は、経営者の戦略ミスが大きく影響している。

一方、米国ではアップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)、インテル(INTC.O: 株価, 企業情報, レポート)、IBM(IBM.N: 株価, 企業情報, レポート)、マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)など、株価上昇のIT企業が目立つ。シティグループ証券の調べによると、2012年3月末時点で、過去1年間の世界の株価上昇率トップ20社のうち、16社が米国企業であり、その中心に米IT企業が並んでいる。同社の藤田勉副会長は「米企業は、スマートホンや電子決済など世界最大の成長分野であるモバイルインターネット関連商品で、強い競争力を発揮している。株価はそれを反映している」と指摘している。

日本の株価低迷は、得点力の低下した野球チームのようにも見える。かつて主力打者だった主要な電機メーカーは精彩を失い、下位打者のような打力しか示せない。四番打者不在のチームでは、いつまでたっても株価の大幅高は期待できない。イノベーティブな経営者が増えなければ、円安になってもかつての栄光は取り戻せないだろう。

日米株価に大きなギャップがある今こそ、「円高元凶論」にメスを入れるべき時だと指摘したい。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧