★阿修羅♪ > 経世済民76 > 113.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
デフレ脱却を問う:円高是正は金融政策に依存、長めの国債購入は将来の選択肢=前原政調会長
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/113.html
投稿者 MR 日時 2012 年 5 月 10 日 01:31:04: cT5Wxjlo3Xe3.
 

デフレ脱却を問う:円高是正は金融政策に依存、長めの国債購入は将来の選択肢=前原政調会長
2012年 05月 9日 21:58

政府が東電の総合計画認定、1兆円資本注入で過半の議決権取得へ
英国債先物が最高値、10年債利回りも最低更新
独連邦債先物が史上最高値更新、5年債入札受け
デフレ脱却を問う:日銀景気見通しは甘すぎ=水野・元審議委員
[東京 9日 ロイター] 民主党の前原誠司政調会長は9日、ロイターのインタビューに応じ、野田政権の至上命題となっているデフレ脱却に向けて、金融政策の役割は大きいとし、円高是正には相当程度金融政策に頼らざるを得ないとの認識も示した。今は追加緩和の是非を明言する段階ではないと強調し、 「日銀の本気度が試される(猶予)期間」と位置付けた。

将来追加緩和が必要と判断された場合の政策手段については、4月末の追加緩和で、買い入れ対象国債の残存期間を3年まで延長した決定は「より残存期間の長い国債を買うためのカードを残した」と述べ、将来追加緩和が必要と判断された場合の政策手段として買い入れ対象国債の年限の長期化が選択肢のひとつになるとの認識を示した。

また、結果責任を重視する前原氏は、デフレ脱却に向けた日銀の主体的な関与が足りなければ、政府・日銀間での政策協定(アコード)を結び、日銀により強い結果責任を求める考えも示した。一方で、与野党内で浮上している日銀法改正論については「今、具体的なテーマとして想定しているわけではない」と慎重な見方を示した。

インタビューの概要は以下の通り。

──デフレが長期化している。追加緩和の必要性について。

「デフレ脱却の責任を全て日銀に負わせることは酷だ。他方、財政出動はもはや難しい。多額の借金を抱え財政リスクが大きくなっているなかで、デフレ脱却には2つの道しかない。ひとつは、新成長戦略を着実に実行するなかで、日本の経済成長の底力を強化することにつきる」

「加えて、アジア通貨危機以降、韓国がV字回復するなかで、半導体など日本が比較優位だと言われた分野で陣地を失っている。日本の競争力が低下している大きな原因は、イノベーションや経営戦略もさることながら、円高、FTA・EPA締結比率の低さ、法人税や電気料金(の高さ)など三重苦、四重苦と言われるものが大きなポイントだ。法人税やEPA・FTAは政治の責任だが、円高をどう是正するかについては、相当程度金融政策に頼らざるを得ない。リーマンショック後、世界が財政出動し借金が増え、各国がその支出の見直しを行っている状況のなかで、使える政策手段である金融緩和を行っているが、それが相対的に日本が弱いのではないかという面もある。デフレ脱却、日本経済を好転させるためには、引き続き日銀の役割は大きい」

──4月27日の追加緩和の評価は。

「基金の枠の拡大は5兆円だが、長期国債については10兆円拡大し、大事なポイントは抑えている。市場期待への対応を考えれば、買い入れ対象国債の年限を残存期間3年に拡大したことは一定の評価ができる」

──将来、取り得る手段については。

「いろいろな手段があると思うが、それは独立性をもった日銀が決めることだ。市場は、物価上昇率1%がゴール(目標)であるとした本気さを試している。それにどうこたえるかがまずは大事だ。引き続きの日銀の政策決定会合における取り組み、毎回やっていてはいけないが、引き続きの取り組みは大事になる」

「円高是正では、日本円で海外の資産を買うことが極めて大事だ。ひとつの例として、従来から私が主張しているのは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオの見直し。GPIFが保有している長期国債を市場で売却し、それに連動して、日銀が(基金の)枠のなかで買い入れる。国債市場にはニュートラルな形でポートフォリオを変える。そして、そして得た現金を海外の優良資産で運用する。為替介入と同じ効果をもつ。厚生労働省、財務省、日銀、まさに政府・日銀の連携プレイをさまざまなところでやっていくことが大事だ」

──党内からも日銀の本気度は、買入れ対象国債の残存期間の長期化に映し出されるとの指摘がある。買い入れ国債の残存期間の長期化は選択肢になるか。

「もちろん、選択肢としてあるが、日銀は金利動向をかなり気にしている。そこをどうみるかということがあるだろう。長期金利が1%上昇すれば、国債を保有している金融機関の評価損が出て中核的自己資本比率が下がる。結果、貸しはがし、貸し渋りが起き、実体経済にマイナス要因になる。その点も含めた慎重な対応(が必要だ)」

「残存期間3年までに拡大したことは、より残存期間の長い国債を買うためのカードを残したと思っている」

──追加の金融緩和が必要との認識か。

「明確に言う段階ではない。必要ないとも言ってないが、今すぐやる(追加緩和)べきとは言っていない。2月には物価目標(ゴール)を決めた。決めたことをしっかりやるということ。(資産買い入れ基金の)枠の拡大もした。しっかり国債の買い入れをすることに尽きる」

──日銀法改正論が与野党で浮上している。法改正の是非については。

「まず、2月14日に決めた物価上昇率1%目途をどう達成するか。日銀には、言い放しではなく、実現するための努力を政府と協力してやってもらいたい。(今は)その本気度を試す期間と思っている。それが足りなければ、次にとる道はまずはアコードだ。政府・日銀間で協定を結んで、(日銀に)オブリゲーションを課す」

「日銀法の改正で、独立性が損なわれることは副作用も大きい。そこまで、いま考えるべきでない。しかし、デフレ脱却に日銀が主体的に関与しなければ、政治の不満は高まり、日銀に対する視線、目つきが厳しくなることはしっかり受け止め、日銀の独立性を維持するということなら、言ったことはしっかりやる姿勢で取り組んでもらいたい。今、日銀法改正を具体的なテーマとして想定しているわけではない」

──日銀法改正には副作用が大きいと。

「なぜ、中央銀行は独立性を担保してきたかということだ。政治の道具として好きに使われないようにすることが大事なポイントだった。日銀法を改正して、独立性を緩めることはまさに、政治の道具として使える余地が大きくなるわけで、当然、マイナスが出てくる」

──中央銀行の信認が問われれば、金利上昇となって跳ね返る。

「日本にとって、一番、身近な副作用は金利上昇だ」

(ロイターニュース 吉川裕子 梶本哲史:編集 吉瀬邦彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE84800A20120509?sp=true  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年5月10日 11:55:26 : QIv5LPYuJc
口からでまかせ番長か?、聞きたくもない、見たくもない!
知った振りして、しゃべるな! 
お前からは、聞く耳持たぬ。

政界から消えてくれ! 頼む!

同和、在日に慕われておられるようですが、ここは日本ですョ 前原さん。


02. 2012年5月10日 23:41:00 : 3CNLte9sGM

デフレ脱却を問う:日銀法改正で物価目標に責任を=岩田教授
2012年 05月 10日 20:01 JST

ギリシャ支援、改革の政治的意思なければ困難=オーストリア中銀
ニコン、今期はデジカメ拡大で増収増益へ
オリンパスは今期の増収増益・黒字転換目指す、新製品効果見込む
2月のギリシャの失業率、過去最高の21.7%=統計当局
[東京 10日 ロイター] 岩田規久男・学習院大学経済学部教授は、日銀が2月に公表した「物価安定の目途」と追加緩和、その後の総裁講演などが、人々のデフレ予想をインフレ予想に変え、円安・株高をもたらす効果があったと評価した。

このことは「金融政策だけではデフレ脱却できない」との日銀理論の誤りを実証しており、日銀はこの結果を受け止めて、2─3%のインフレ目標の達成にコミットすべきだと主張。そうでなければ、日銀法改正によりインフレ目標の達成を義務づける必要があるとの考えを示した。10日、ロイターのインタビューで語った。

<2月の追加緩和以降、インフレ予想に転換>

岩田教授は「デフレ脱却のためには、まず人々のデフレ予想をインフレ予想に変えなければならない」と強調する。実際、2月14日の日銀による当面1%の物価上昇を目指すとした「中長期的な物価安定の目途」の発表と、追加緩和の決定、2月17日の白川方明日銀総裁講演における「消費者物価前年比上昇率1%達成へのコミットメント」への言及の3点セットが、そうした効果を発揮したと評価した。

同教授によると、その後3月15日までの1カ月間に、まず、人々の物価の変化に関する予想がデフレ予想からインフレ予想に変化。物価連動債の変動から割り出した予想インフレ率は、3点セット前より0.17%ポイント上昇したという。

次にインフレ予想が円安をもたらし、平均的に3円31銭の円高・ドル安効果を発揮したと分析。さらに、インフレ予想と円安が株価を引き上げ、日経平均株価を1日当たり平均で242円引き上げる効果を発揮したと実証分析した。

こうした結果を見れば、「金融政策にはデフレ予想をインフレ予想に変える力がある」との考えを示した。

<その後の流動性供給姿勢足りず>

しかし、せっかく3点セットの効果が実証されたにも関わらず、「その後日銀自身が本気でデフレ脱却に向けて流動性供給を増やす姿勢はうかがえない」と岩田教授は指摘する。

同教授は「白川総裁のその後の発言からは、引き続き政府の成長戦略などで生産性を高める必要性や、過度な流動性供給の副作用への言及などがうかがえ、副作用を恐れてデフレを甘受するという日銀理論が垣間見える」という。

さらに、「日銀の流動供給の仕方を見ていると、3月のマネタリーベースは昨年に比べて減少した」と指摘。本来、デフレ脱却のために流動性供給は増やし続ける必要があるが、日銀は、年末年始や決算期、そして大震災後など、流動性が不足するタイミングでのみ資金を供給、信用市場対策に過ぎないと指摘している。同教授は「日銀の考え方は、流動性が不足していない時に供給しても意味がないというもので、マネタリーベースの供給はデフレ対策のためにやっているのではない、信用市場対策のためにやっている、と言っているようなもの。流動性供給により予想インフレ率が変わるということがわかっていない」とした。

<現行日銀法に重大な欠陥、日本は3%程度のインフレ目標が妥当>

本来、物価の安定、つまりデフレ状態を脱することは日銀の使命と考えられているが、現行の日銀法には、目的としてそれが明記されていないと岩田教授は指摘する。

確かに1998年に改正された「日本銀行法」では、目的に「信用秩序の維持」が掲げられているが、物価の安定は記されていない。代わりに理念の項に「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」と記されている。

このため、日銀自身がインフレターゲットにコミットしないのであれば、日銀法を改正して物価の安定を目的と定め、義務付ける必要があるとの考えを示した。

岩田教授は、「物価の安定」を具体的に数字で表すなら、世界の経験上、最低2%、日本の場合はデフレが長期間続いたため、3%程度が妥当だと主張する。

その上で改正内容として、1)まず政府が日銀の目的として、物価安定とは何かを決めること、2)手段については口出ししないこと、3)日銀はインフレターゲットをきちんと実行すること、4)達成期間は2年程度を目安とし、日銀には責任を課すことが必要だとした。

例えば、英国の中央銀行法では、イングランド銀行が財務相に提出する書簡では、同行自身が、物価目標を足元で超えていても、ほぼ2年以内に目標に収めると言っており、過去の実績もそうなっていることから、市場もそれを信頼していると指摘。

実際、自民党の日銀法改正案ではこうした内容が盛り込まれ、さらに物価目標が達成できない場合には説明責任を課し、納得が得られない場合には、総裁、副総裁、審議委員に対する罷免権を持つとされているが、英中銀と同じくインフレターゲットを採用するニュージーランドでも、罷免権の及ぶのは総裁一人だけとなっていると指摘。岩田教授は「自民党案はあえてハードルを高くし、実際には反対派との妥協点を探るために、説明責任にとどめる英国型の中央銀行法が落としどころになる」とみている。

(ロイターニュース 中川泉;編集 石田仁志)


03. 2012年5月10日 23:55:36 : 3CNLte9sGM

国家戦略会議が新成長戦略の状況検証、「成果あり」1割以下
2012年 05月 10日 21:55 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]

[東京 10日 ロイター] 政府は10日夕の国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)で、2010年に策定した新成長戦略の実施状況を検証し、409の施策のうち現時点で成果のあったものがわずか36項目だったとする結果をまとめた。野田首相は会議で、早急な実施や具体的な対応を急ぐよう指示。古川元久国家戦略担当相は施策の見直しも含め、検討を進める方針を示した。

現時点で成果の出た「A」評価となったのは、5兆円の経済波及効果を生んだとする家電エコポイントや、雇用保険の適用拡大など。大半の施策は、実施済みだが効果が確認できなかったり、全面的な実施にたどり着いていなかった。食の安全確保を狙った「食品安全庁」の検討など6項目は、未実施だったことも明らかになった。

多くの施策が成果につながっていなかったことを受け、野田首相はこの日の会議で、実施の遅れた施策に早急に対応すること、十分な成果が出ていない施策は問題解決に向けた具体的な行動と、その進め方を明確にすることなどを指示。年央にまとめる「日本再生戦略」で、施策の達成目標を原則として数値で示すこともあわせて求めた。

古川担当相は会議終了後の会見で「施策に金科玉条のように固執するのではなく、状況に応じてより好ましい形で、ゼロベースの見直しも含めて変えていく」と述べた。

また、野田首相はこの日の会議で、成長マネーのありかたを議論する成長ファイナンス推進会議(議長・古川担当相)が8日にまとめた中間報告を受け「家計の金融資産を日本の成長につなげるための仕組みづくりの具体化を速やかに行う」ことも指示した。


04. 2012年5月11日 15:10:04 : 3CNLte9sGM
アングル:底堅いドル/円に迫る試練の時間帯
2012年 05月 11日 14:33  

4月の中国CPIは伸び鈍化、政策の緩和余地高まる
米国のIPO、フェイスブック上場で急増も=ナスダック幹部
消費増税法案、反対を行動で示す人は民主党にいない=安住財務相
スペインが不良債権処理策を発表へ、バッドバンク構想など柱

[東京 11日 ロイター] ユーロや資源国通貨が軟調となる一方、ドル/円は比較的底堅い動きを続けているが、今後の米経済指標次第では大きな下方圧力が掛かる可能性がある。

特に5月米雇用統計が悪化すれば、米景気減速懸念をさらに強めるだけでなく、欧州問題がくすぶるなかで投資資金が円に集中しかねないだけに、当面はドル/円にとって「試練の時間帯」となりそうだ。トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)など多くの輸出企業が13年3月期の業績予想の前提レートを1ドル=80円、1ユーロ=105円と設定しているが、円高による収益圧迫懸念は小さくない。

<思ったほど下がらないドル/円>

足元で、ドル/円は底堅い展開を続けている。6日のフランス大統領選決選投票、ギリシャ総選挙を経て、週明け7日にはユーロが急落したものの、ドル/円は大きく下げなかった。9日のニューヨーク市場では79円前半まで下落したものの、10日の東京市場では79円後半で一進一退となった。

「80円を割れても思ったほど下がらない」と大手信託銀行のディーラーは話す。ギリシャ情勢の行方に市場の関心が集中するなか、ドル/円単体の値動きは鈍くなり、「投機筋はドル/円を手掛けてこない」という。オプション取引では、海外短期筋を中心に82円、83円のドル・コールの買いがみられている。

別の大手信託銀行のディーラーはドル/円の底堅さについて、当局の介入警戒感や日銀の追加緩和に関する思惑が背景にあると話した。ドルが79円前半や79円割れの水準まで下落すれば当局の「口先介入」が強まるほか、日銀の金融政策決定会合が接近すると追加緩和観測が浮上して円売りが強まる展開も想定されるという。さらに「日米とも金利が低位安定するとの予想のもと、ドル/円の押し目は買いたい向きもある」とも、同ディーラーは指摘している。

<円はリスクマネーの最後の受け皿>

しかし、ユーロ圏各国の選挙を経て財政問題国の財政再建が容易には進まないとの懸念が強まるなかで、ドル、円ともに資金の避難先になっているものの、ドル/円がドル買い主導で上昇を続けている訳ではない。そこには、ドルを買いにくくしている要素がある。

ひとつは米景気の減速懸念だ。4月30日、5月4日とドルは80円割れとなり、足元では79円後半での推移が続いているが、80円割れにつながったのはいずれも市場予想よりも悪い米経済指標が要因だった。4月30日には4月シカゴ購買部協会景況指数が市場予想を下回ったほか、5月4日には4月雇用統計で非農業部門雇用者数の前月比の増加幅が市場予想に届かなかった。それだけに、今後、米経済指標で振るわないものが相次げば、ドル/円に下方圧力が掛かりやすいとみられている。

「ユーロの問題はずっと引きずりそうで、米国で失望するような指標が出てくれば、主要通貨として円に資金が向かいそうな地合い」であるとニッセイ基礎研究所の上野剛志シニアエコノミストは分析する。注目されるのは6月1日発表の5月米雇用統計だ。6月19日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)前の最後の雇用統計となる。6月FOMCはツイストオペ終了を6月末に控えて行われる会合であり、雇用統計の結果次第ではQE3をめぐる思惑を生じやすい。かつてはリスクマネーの逃避先としてドルや円のほか、スイスフランも数えられたが、スイス中銀の無制限介入により、スイスフランは脱落。ドルへの懸念が強まれば、メジャー通貨では円のみがリスクマネーの受け皿となりやすい。「リスクオフの最初の局面では、ユーロ売りに対し、ドルと円が買われるが、さらに本格的なリスクオフが進むとドルに対しても円が買われるのが最近の傾向だ」(国内証券ストラテジスト)という。

市場の一部ではギリシャ政局の混迷ぶりもいずれは織り込まれると予想する向きがあるが、織り込み完了のタイミングが5月下旬に予定されているEU首脳会談なのか、新内閣の組閣失敗の場合に6月中旬にも行われる2回目のギリシャ総選挙の後なのかまでは見通しきれていない。ギリシャ、スペインと各国で懸念要因がくすぶるもと、6月1日の5月米雇用統計を迎える可能性も否定できず、リスクマネーの逃避先を決める意味でも次回の米雇用統計は重要な意味を持つ。

<ユーロ105円の早期回復は難しいか>

一方、ユーロ/円についても、ユーロ要因で本格回復して105円を早期に回復するのはなお難しいとみられている。ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのシニア通貨ストラテジスト村田雅志氏は「年後半にはチャンスがある」と話すが、その条件としてユーロ圏当局の対応でギリシャのデフォルトやユーロ離脱が回避されること、イタリアやスペインの財政赤字の拡大が食い止められることを挙げる。ただ、「国民からの反発で、昨年後半のようにユーロ圏当局が一枚岩となって緊縮財政に進むというシナリオが崩れている」(村田氏)という。

ギリシャ総選挙での連立与党の過半数割れやフランス大統領選でのサルコジ前大統領の敗北だけではなく、イタリアでは来年に総選挙を控えてテクノクラート内閣が進める財政再建路線に距離を置こうとする政治家が増えてくる可能性があるほか、ドイツでも来年の総選挙を前にメルケル首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)は州議会選挙で苦戦を強いられている。

1ドル=80円、1ユーロ=105円──トヨタが掲げたレートが同時に実現する場合、単純計算でユーロ/ドルは1.3125ドルに上昇する必要がある。足元では1月下旬以降レンジの下限として機能していた1.3ドルを割り込む展開となっており、ここでも企業の想定為替レートとのかい離が目立ち始めている。

(ロイターニュース 和田崇彦 編集:伊賀大記)


05. 2012年5月11日 17:33:26 : 3CNLte9sGM
デフレ脱却を問う:日銀の次の手「外債購入排除せず」=財務副大臣
2012年 05月 11日 15:11

インタビュー:中国の電子商取引で上位3社目指す=米アマゾン
NTTドコモ社長に加藤常務、NTTデータ社長に岩本副社長が昇格
4月の中国CPIは伸び鈍化、政策の緩和余地高まる
米国のIPO、フェイスブック上場で急増も=ナスダック幹部

[東京 11日 ロイター] 五十嵐文彦財務副大臣はロイターのインタビューで、野田政権の最重要課題であるデフレ脱却には、金融政策だけに責任を押し付けるのではなく、製造業部門のイノベーション(技術革新)こそ急務だとの認識を示した。

金融政策はインフレに転換する局面も念頭に注意深い運営が求められると述べ、仮に追加緩和が迫られる局面では、外債購入も選択肢として排除しないとの認識を示した。

政治に押される形での行き過ぎた金融緩和の副作用に警鐘を鳴らし、与野党で浮上している日銀法改正は安易に手をつけないほうが良いと語った。インタビューは10日行った。

<デフレ退治は、供給サイドの技術革新こそ急務>

野田政権の至上命題であるデフレ脱却に関して「デフレの定義は必ずしも一定ではない」とし、デフレスパイラルかどうかが焦点であり、賃金の持続的下落には注意を払う必要があるとした。足元の物価動向についてデフレ状況は「極めて微弱になってきている」と改善の兆しがみられるとした。

そのうえで、デフレ退治のための金融政策運営では、「どこかでインフレに転じる局面が出てくる可能性」を踏まえると「かなり注意深く金融政策を行う必要がある」と指摘。高止まりする原油価格が、原子力発電所の稼働停止でインフレのリスク要因として「増幅されて出てくる可能性がある」と警戒した。

また、金融政策だけでデフレは治らないと強調。需給ギャップ解消に向けて「日銀にばかり責めを押し付けるのではなく、供給サイドの製造業中心の本格的なイノベーションがむしろ求められる」と語り、供給サイドの改革こそ急がれるとした。新成長戦略の実効性が上がっていないことにも着目すべきだと語った。

<日銀の慎重なかじ取り「高く評価」、外債購入は「排除しない」>

日銀の政策運営については「日銀が脱デフレを政府と一緒に考えながら、慎重にかじ取りしている姿勢は十分高く評価すべきだ」と指摘。日銀が事実上の物価目標とする消費者物価上昇率1%は2013年度中にも達成する可能性があるとし、「今からできないと決めつける必要はない」と期待した。

ただ、累次の追加緩和の結果、日銀の長期国債保有残高は2012年末には銀行券発行残高を超える見通しとなった。日銀が自ら規定する銀行券ルールは事実上形骸化し、日銀はすでに財政ファイナンスの領域に入り込んでいるとの見方も浮上。中央銀行の信認が崩れれば、長期金利の上昇を招くリスクも警戒される領域になっている。

このため、将来、追加緩和が迫られる局面での手段に関しては、日銀が保有する国債の残高が高水準になっている状況も踏まえると、外債購入は「一般論として、排除はしない」と語った。ただ、政策手段は「さまざまな選択肢の組み合わせのなかで考えるべきこと」と強調し、現在外債購入が選択肢として浮上しているわけではないとも語った。

<日銀法改正、安易に手をつけるな>

政治圧力に押されて金融政策を行えば副作用・反作用が大きいとし、「政治に押されて、あまり精緻な分析、専門的な分析を軽んじて決定に走ってしまうことはリスクをもたらす」と指摘。4月10日の金融政策決定会合で政策変更が見送られたのも「一呼吸置き、副作用について憂慮した」結果ではないかと推測した。

そのうえで、日銀総裁の解任権など政府・与党の権限を強化する形での日銀法改正の議論には「財政のしもべに金融を使うと、リスクや反作用が大きい」と述べ、「安易に日銀法改正に手を付けない方が良い」と警告した。

<円高、投機的な目に余る動きには介入も>

欧州信用不安の再燃を警戒し79円台半ばまで円高が進行したことに関して、「投機的な目に余る動きには介入もあり得る」と述べ、急激な変動に対しては介入も辞さない考えを示した。為替動向で問題なのは「急激な変化だ」とも語り、市場動向を注意深く見る必要があるとした。

フランス大統領選やギリシャ総選挙をきっかけに浮上した欧州信用不安の再燃リスクに対しては、悲観的に見すぎてもよくないと指摘。「ユーロやドルが多少下落するのは仕方ない」としながらも、「一方的に、ユーロ安、ドル安が続くと思うのは早計だ」と語った。

(ロイターニュース 吉川裕子 梶本哲史:編集 佐々木美和)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧