http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/804.html
Tweet |
バーナンキ議長の指摘は正しい
http://gendai.net/articles/view/syakai/136378
2012年4月27日 日刊ゲンダイ
日本経済「長期停滞」の元凶
「我々はデフレ回避のために積極的かつ予防的に動いた」
サプライズなしで終わった米連邦公開市場委員会(FOMC)のあと、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は自信満々で話したらしい。バブルの規模も崩壊の衝撃も日本より小さかったとしながら、「我々は積極的かつ予防的に動いた」と強調。「失われた10年」を超えてもなお停滞中の日本と同じ轍は踏まない――。そんなアピールだったようだ。
確かに日本は、バブルがはじけたあともグズグズしていた。目の前の異変を放置している。認識が甘かったのは間違いない。
手前味噌で恐縮だが、日本が好景気に浮かれていた1980年代後半、機会があるたびに「これはバブルだ」「必ずはじける」「深刻な事態を招いてしまう」と警告した。当時「バブル」は死語。危機感の共有は困難だった。いくら発信を続けても「日本経済は再び成長する」という楽観論が幅を利かせる。悲観論は片隅に追いやられてしまった。
実際に「ひと休みするぐらいが、ちょうどいい」と捉えられ、94年に発足した村山政権も不況対策に本腰を入れる姿勢はゼロ。政府がマジメに対応を始めたのは、96年の橋本政権からである。
対策の遅れは谷を深くした。山のように不良債権を抱え込んだ金融機関は自らの生き残りに精いっぱいで、貸し渋りや貸し剥がしが横行。経済は急速に冷え込んだ。供給力は十分あっても、需要がスカスカで売り上げを積み上げられない。そんな状況を受け、企業は海外展開を加速。日本を飛び出すことで生き残りを図ろうとした。
同じ頃、中国ではケ小平が改革開放路線を再始動。インドや韓国も急速に伸びてきた。東南アジア経済も高みを目指す。日本企業の進出は、よどみのない流れとなった。海外の拠点で生産された低価格品がドッと日本に向かう。これがデフレを深化させた。日本経済はドロ沼の停滞期を迎えたのだ。
バーナンキ議長が言うように、米国がデフレ回避に成功したとしても、明るい未来につながるわけではない。基軸通貨としてのドルの強みでごまかしながらやってきた米国経済は歪みを抱えたままだ。クリントン時代にいくらか元気を取り戻したが、足腰の弱さは同じ。活力ある発展や成長を遂げる可能性は極めて低いだろう。
世界をリードしてきた両国経済が再び輝きを取り戻すのは簡単なことではない。
【高橋乗宣】
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。