★阿修羅♪ > 経世済民75 > 562.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
所得収支は簡単には減らない!対外資産残高と同負債残高、そして内外金利差がカギ
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/562.html
投稿者 MR 日時 2012 年 4 月 09 日 01:49:11: cT5Wxjlo3Xe3.
 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120326/230238/?ST=print
$global_theme_name>ホント?−−経常収支が赤字化し、財政赤字を支えられなくなる

所得収支は簡単には減らない!

対外資産残高と同負債残高、そして内外金利差がカギ
• 2012年4月9日 月曜日

• 吉本 佳生


 2011年の日本の貿易収支が赤字化したことを受けて、近い将来、日本の経常収支黒字が消え、赤字化するのではないかとの懸念が生じている。それを前提に、日本国債が暴落しかねないとの意見がある。本連載では、その意見を批判的に検証してきた。前回は、経常収支が赤字化するとしても、日本国債の金利低下要因は消えにくいことを、貯蓄・投資バランスの視点から示した。
 しかし、多くの人がいちばん知りたいのは、日本の経常収支の黒字基調が今後も続くか、それとも、近い将来には赤字化しそうなのか、だろう。
 そもそも、2011年の日本の貿易収支赤字化は、エネルギー輸入金額の増加で大部分が説明できる。これが一時的なものか、今後もっとひどくなるのか、判断は難しい。それでもなお、日本企業が国際競争力を失っていることを懸念し、日本経済そのものの競争力が低下していると感じる人たちは、日本の経常収支黒字は縮小するはずで、やがて赤字化すると予想している。
 そこで、今回は、経常収支の将来動向について検討してみよう。
貿易・サービス収支の赤字基調はあり得る
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120326/230238/zu02.jpg

 まず、なぜ貿易・サービス収支ではなく、経常収支に注目するのかについて述べる。その理由は、経常収支が要素の1つとして所得収支を持つからだ。所得収支は、日本国内の貯蓄・投資バランスから大きな影響を受ける。
 上記の表から確認できるように、近年の日本の経常収支黒字は、所得収支の黒字を主因としている。所得収支は、日本国民の所得ではあるが、日本国内で発生した所得ではない。貯蓄・投資バランスの統計を見る国民経済計算の用語説明を見ると、「海外からの要素所得の受取」から「海外への要素所得の支払い」を引いた「海外からの純要素所得」と呼ばれるものが、国際収支統計では所得収支となる。
 年配の読者は、高度経済成長期から1980年代まで、「経済成長率」と言えば、GNP(国民総生産)の増加率を見ていたことを覚えているかもしれない。それがいつの間にか、GDP(国内総生産)に注目するようになった。この両者の相違点は、国際収支統計における所得収支を含むかどうかにある。
 今でも、日本国民の経済的な豊かさを見るときには、1人当たりのGNP(国民総生産)を見ることが多い。日本経済全体について論じるときに、「国内」で見るか、「国民」で見るかは、判断(選択)が難しい。だから、経常収支から所得収支を除いて論じても、不自然ではない。すると、下記に注目することになる。
   経常収支 − 所得収支 = 貿易収支 + サービス収支 + 経常移転収支
 経常移転収支は相対的に小さいので無視すると、「貿易収支 + サービス収支」に注目することになる。これは「貿易・サービス収支」と呼ばれるものだ。このうちのサービス収支はずっと赤字基調である。貿易収支まで赤字になれば、貿易・サービス収支は赤字が定着するかもしれない。だから、経常収支の代わりに、貿易・サービス収支で論じるなら、近い将来の赤字基調定着は、十分に考え得る(とはいえ、既に指摘したように、2011年のデータだけで論じるのは危険である)。
なぜ経常収支を見る必要があるのか?
 ふつうは、貿易・サービス収支よりも経常収支の方を重視する。なぜだろうか。それは、既に述べたように経常収支が所得収支を含むからである。
 ここでは、所得収支(海外からの純要素所得)とは何かがポイントになる。経済統計上の日本国民(日本の居住者)は、経済基盤を日本に置く個人や企業を意味する。国籍とは関係ない。この経済統計上の日本国民が、海外での生産活動に貢献して、その結果として受け取った所得が、日本の所得収支のプラス項目となる。一方、経済統計上は日本国民ではない個人や企業などが、日本国内での生産活動に貢献して、その結果として日本から海外に支払われた所得が、日本の所得収支のマイナス項目となる。
 この所得は、労働に対する賃金と、広い意味の資本提供に対する金利や配当などに分けられる。このうち賃金は、所得収支の中で小さな比率しか占めない。連載初回で説明したように、日本人メジャーリーガーなどは、国籍は日本人であっても、経済統計上は日本国民ではない。だから、彼らがアメリカで稼ぐ巨額の賃金は、所得収支に含まない。所得収支が分類するのは、普段は日本で働く人がちょっと海外で働いた時の、ちょっとの賃金だ。例外的な取り引きとも言える。
 所得収支に分類する取り引きの大部分は、海外投資によって生じた金利や配当のやりとりである。このため、所得収支は、フローの国際収支統計の中の1つの収支であるのに、ストックの統計である対外資産負債残高から大きな影響を受ける。さらに、貯蓄・投資バランスが金利の上昇・下落圧力を生み、海外に支払う金利の大きさを変えるから、所得収支は日本国内の貯蓄・投資バランスからも大きな影響を受ける。したがって、日本国内の貯蓄・投資バランスを金融面から考えるなら、つまり国債の問題を考えるなら、所得収支も含めた経常収支を見た方が適切であると思われる。国内の金融市場から得た金利や配当も、海外の金融市場から得た金利や配当もさほど区別すべきものではない。
対外資産残高の対外負債残高に対する比に注目
 以上の理由から、所得収支の今後の動向を考えることがポイントになる。
 所得収支の動向を考える時、1つの誤解に基づく議論をよくみかける。対外純資産残高のプラス・マイナスが、所得収支の黒字・赤字に直結すると思い込んでいる議論があるのだ。
 『通商白書2002』が、日本の対外資産はうまく運用されていないと指摘している。その中に、対外資産残高から対外負債残高を引いた「対外純資産残高」を一定利率で運用して、海外から所得を稼ぐといった話が出ている。この「対外純資産を運用する」という考え方は、基本的なところで間違っている。
 プラスの金利を前提にして、対外純資産の運用が所得収支を決めると考えるなら、対外純資産残高が大幅にプラスの日本は、所得収支が黒字になるのが当然に見える。実際に、莫大な対外純資産残高を背景に、日本は大きな所得収支黒字を稼いでいる。だから、この論理は正しそうに思える。
 ところが、この論理では、対外純資産残高が大幅にマイナスである国の所得収支は、赤字になるはず。対外純資産残高のマイナスが飛び抜けて大きいアメリカは、さぞかし所得収支の赤字も大きくなるはずだ。しかし現実には、アメリカの所得収支は一貫して黒字が続いている。このデータを知らない人は、対外純資産残高のプラス・マイナスが、所得収支の黒字・赤字を決めると考えてしまう。しかし、所得収支はそんなに単純なものではない。
 もう少していねいに考えてみよう。そもそも、日本の所得収支の黒字は巨額で、世界一を誇る対外純資産残高は、そう簡単にはマイナスにならないだろう。これに対して、「海外の金利が低下傾向にあるので、それが響いて、所得収支の黒字は減るのではないか」というのが、経常収支の赤字化を心配する人たちの論理だ。
 正直なところ、所得収支の今後の動向を予想するのは難しい。ただ、日本の場合、対外純資産残高が巨額なだけでなく、対外資産残高の対外負債残高に対する比率も大きい。2010年末時点の対外資産残高と対外負債残高の比は9対5で、資産は負債の2倍弱の大きさだ。基本論理の説明のために、この比率が仮にちょうど2倍として、資産から受け取る金利が仮に5%だとすると、負債に対して支払う金利が10%を超えない限り、金利の支払い超過にはならない。したがって、対外純資産残高が大きなプラスなのに、所得収支は赤字になってしまうという逆転は、相当に起きにくいと思われる。
 アメリカの場合、対外純資産のマイナスがとても大きいものの、2010年末時点の対外資産残高と対外負債残高の比を見ると9対10で、負債は資産より約10%大きいだけだった。仮に、アメリカが支払う金利が5%だとして、アメリカが受け取る金利が6%なら、資産9に対する6%は、負債10に対する5%より大きくなるから、アメリカでは、対外純資産残高がマイナスなのに、所得収支は黒字という逆転が起きやすい。そして、実際に逆転している。これに対して日本は、負債の約2倍の資産を持っているのだ。
 また、日本の貯蓄・投資バランスを考えると、前回述べたように、大きなデフレギャップが金利低下圧力になっているはず。実際に、日本の金利は特に低い。だから、日本が海外に支払う金利は、海外から受け取る金利より、相対的に小さくなりやすい。マクロ経済全体で平均的に働く基本原理から見て、デフレ不況が深刻な日本は、所得収支の黒字を稼ぎやすいと言える。
 以上のことから(これらだけで論じるのはやや危険だと承知した上で)、筆者は、日本の所得収支黒字はそれほど縮小しないと予想する。ただし、将来の所得収支の黒字・赤字についてきちんと論じるなら、5月に発表される予定の対外資産・負債残高などのデータを見てからにするべきだろう。そうでないと、誤った結論を導く可能性があると感じる。

ホント?−−経常収支が赤字化し、財政赤字を支えられなくなる
 2011年の貿易収支が赤字になった。月単位では時々、赤字になることがあった。だが、年単位で赤字になったのは31年ぶりのことだ。2012年に入っても、1月の貿易収支が過去最大の赤字になったと騒がれた。

 しかし、なぜ騒がれるのだろうか? 世界のすべての国の貿易収支を合計すれば、理論上は、ゼロになる。だから、黒字の国もあれば赤字の国もあるのが当然だ。経常収支も同様である。

 どうやら「日本の経常収支がやがて赤字化する」。すると「日本国内で貯蓄が不足し、日本政府の財政赤字がファイナンスしにくくなる」。「日本国債が暴落するのではないか」との懸念がある……ということらしい。

 正直なところ、この論理は、私には支離滅裂にしか思えない。しかし、いろいろなメディアで論じられている。せっかくの機会だから、貿易収支や経常収支と財政赤字の関係について、きちんと考えてみよう。
⇒ 記事一覧

吉本 佳生(よしもと・よしお)
経済学者(エコノミスト)。1963年三重県紀伊長島町生まれ。名古屋市立大学経済学部卒業後、住友銀行勤務を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科満期退学。広島市立大学と南山大学での専任教員を経て、2009年4月からフリーランスになり、著述業を中心に活動。2012年4月から関西大学会計専門職大学院特任教授に就任予定(2014年度まで)。著書に、『家計を蝕む「金融詐術」の恐怖』(講談社)、『日本経済の奇妙な常識』(講談社)、『出社が楽しい経済学 DVDブック』(全4巻、日経BP社)、『スタバではグランデを買え!』(ダイヤモンド社)など。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年4月09日 16:27:50 : Pj82T22SRI

緩和期待の「片輪」走行に、米景況感後退しリスク選好力低下
2012年 04月 9日 13:07 JST

4月9日、3月米雇用統計がネガティブ・サプライズとなり米景気回復期待が後退したものの、日米の金融緩和期待が市場心理を下支えている。写真は都内の外為トレーダー。2008年10月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao)

関電、大飯原発の安全強化策を経産相に提出
3月中国CPIは前年比+3.6%、食品価格上昇で予想上回る
3月中国CPIは予想上回る伸び:識者はこうみる
日経平均は5日続落、米雇用統計の下振れで全面安

[東京 9日 ロイター] 3月米雇用統計がネガティブ・サプライズとなり米景気回復期待が後退したものの、日米の金融緩和期待が市場心理を下支えている。週明けの東京市場では円高・株安が進行したが、ドル/円は81円台、日経平均.N225は9500円台を維持し、底堅い。

ただ、年初からのリスクオン相場の原動力だった米景気回復と金融緩和の「両輪」の1つが欠けたことで、相場を押し上げる力は低下しており、相場調整が長引く可能性も出てきた。

<限定的な東京市場の反応>

3月米雇用統計が「ネガティブ・サプライズ」となった割に、東京市場の反応は限定的だ。ドル/円は円高気味だが、前週末の海外市場で進んだ81円台前半のレベルで小動き。海外市場が休場という要因もあるが、日本株も薄商いによる値段の振れもなく、売買一巡後は様子見気分が強くなっている。前場の日経平均は一時、前日比150円安まで下落したが、引けは102円安まで下げ幅を縮小させた。

市場センチメントを支えているのが、日米金融緩和期待だ。雇用統計後、半日だけマーケットを開いた米債券市場では金利が低下。「量的緩和第3弾(QE3)を再び検討材料に戻すものとなった」(CRTキャピタル・グループの政府債戦略部門責任者デービッド・アドラー氏)という。日本の円債市場でも追加緩和期待を背景に10年債長期金利は0.960%と3月1日以来の低水準となった。

日銀はきょうとあす金融政策決定会合を開く。政策据え置きの見方が多いが、「円高と株安が進んだことで追加緩和の可能性が大きくなってきた」(外資系証券)との声も出始めた。クレディスイス証券チーフエコノミストの白川浩道氏は9日付リポートで、資産買い取り基金の5兆円の増額(場合によっては3兆円程度)を軸とした追加緩和策の実施を予想している。今回、緩和が見送られても今月27日の会合では追加緩和が実施されるとの予想は多い。

年初からのリスクオン相場は米景気回復を背景とし、金融緩和による過剰流動性を原動力にしていた。米雇用統計の下振れで景況感は悪化したが、景況感の悪化は金融緩和期待につながる。「市場に緩和期待がある限り、流動性相場は大きく崩れない」(国内証券トレーダー)との強気な見方は根強い。

<米景気は改善スピード減速か>

しかしながら、米景況感が崩れれば、リスクオン相場を支えてきた「両輪」の1つが欠けることになる。景気が回復しながらも金融緩和が続いているという、通常相反する2つの材料があったからこその、世界的な株価の大幅上昇だった。景気回復のない金融緩和だけでは、相場を支えても押し上げるのは難しい。

3月米雇用統計で米景況感は反転したのか──。もともと3月米雇用統計への「期待値」はかなり高かった。非農業部門雇用者数の増加数は昨年12月から3カ月連続で20万人超というハイペースだったが、3月ADP全米雇用報告や米新規失業保険申請件数が堅調な内容だったことで、3月の予想も20万3000人増と高水準だった。

このため、非農業部門雇用者数の増加数は前月比12万人どまりだったが、米雇用に対する見方が大きく悪化したわけではない。シティグループ証券チーフエコノミストの村嶋帰一氏は「昨年12月から今年2月までの20万人を上回る増加ペースは、労働市場の実態を過大評価していた可能性が高い。基調的な雇用の増加ペースが10万人台前半まで鈍化したと判断するのは早計であろう」と話す。

ただ、3月の米ISM製造業景気指数で新規受注がやや低下する一方、在庫がやや増加するなど米製造業サイクルが成熟化してきた兆しもある。3月の米ISM非製造業総合指数も56.0と依然高いが、新規受注が減少し、1年ぶりの高水準だった前月の57.3からは低下した。シティグループの村嶋氏も米景気について、これまでの回復スピードが速かった分、1─3月期に比べると4─6月期は減速が予想されると指摘している。

<コア国債に資金流入>

米景況感の後退で、マネーは再び日米独のコア国債に流れ込んでいる。5年債利回りは3月13日以来となる0.3%割れに低下。超長期ゾーンにも年金勢、生保の買いが前週末から継続した。

JPモルガン証券チーフ債券ストラテジストの山脇貴史氏は、今回の雇用統計や再び悪化する欧州情勢を受け、長期金利はしばらく1%割り込んで推移する可能性が高いとみている。「暖冬の影響で強かった1月、2月の反動減も一因だろうが、それが全てではなさそうだ。想定以上に下振れしたことは否定できない。雇用統計以外の3月分経済指標も減速を示すようであれば、景気回復期待が本格的にはく落するリスクも出てくるため警戒が必要だ。米国景気に関して過度に強気になることを控えたい場面だ」という。

(ロイターニュース 伊賀大記;編集 山川薫)


02. 2012年4月09日 16:28:05 : Pj82T22SRI
2月経常収支黒字化、貿易サービス収支は連続赤字:識者はこうみる
2012年 04月 9日 11:49 JST


4月9日、財務省が発表した2月経常収支は前年比30.7%減の1兆1778億円の黒字と、過去最大の赤字を計上した前月から一転して黒字となった。写真は都内で1月撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai)

正午のドル/円は81円半ば、実需の売買が交錯
3月中国CPIは予想上回る伸び:識者はこうみる
日経平均は5日続落、米雇用統計の下振れで全面安
2月経常収支は一転黒字、貿易サービス赤字は過去最長

[東京 9日 ロイター] 財務省が9日に発表した2月経常収支は前年比30.7%減の1兆1778億円の黒字と、過去最大の赤字を計上した前月から一転して黒字となった。ただ、貿易・サービス収支は過去最長となる5カ月連続の赤字を記録するなど、市場でも黒字幅の縮小傾向に変わりはないとの声が出ている。

市場関係者の見方は以下の通り。

●基調判断は黒字縮小トレンドに変化ない

<RBS証券 チーフエコノミスト 西岡純子氏>

2月の経常収支は回復したように見えるが、前年同期で見ると3分の1程度の黒字しかなく、情勢判断、基調判断としては、黒字が縮小トレンドにあることに変わりはないとみている。

輸入金額が2月も高い伸びにあることや、所得収支の中にある項目のうち証券投資収益が、収支圧迫要因になっている。昨年と比べると、グローバルに金利が低下する中、収益の水準が下がっていることがわかる。

●輸入拡大による経常収支黒字の浸食スピードに注目

<住友信託銀行 マーケット資金企画部 マーケット・ストラテジスト 瀬良礼子氏>

2月の経常収支は予想された黒字幅から若干上振れした。今後も、所得収支の黒字によって経常収支の黒字が維持されるとみているが、エネルギーを中心とする輸入の拡大がどれほど経常収支黒字を侵食してくるのか、そのスピードに注目したい。

貿易収支については、3月上中旬のデータが既に公表されている。同データを勘案すると、3月の経常収支は、所得収支黒字に補われるものの、ある程度は圧縮されるだろう。経常収支が黒字から赤字にトレンドとして転換するには依然時間を要するとみているが、黒字幅縮小から赤字が定着する局面では、海外勢に円や円資産売りの手掛かりを与えることとなるだろう。


03. 2012年4月09日 16:33:40 : Pj82T22SRI
3月中国CPIは前年比+3.6%、食品価格上昇で予想上回る
2012年 04月 9日 14:31 JST

4月9日、中国国家統計局が発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.6%上昇と、2月から伸びが加速し、市場予想を上回った。写真は2008年、中国・上海のスーパーで撮影(2012年 ロイター/Aly Song)


[北京 9日 ロイター] 中国国家統計局が9日発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.6%上昇と、2月から伸びが加速し、市場予想を上回った。食品価格の上昇が指数を押し上げた。市場では物価圧力の後退による金融緩和余地が指摘されていただけに、予想外の内容となった。

ただ、生産者物価指数(PPI)が前年比0.3%低下と、予想以上に大きく低下し、需要の鈍化が裏付けられたことから、当面はインフレよりも景気鈍化が最大の懸念要因だと考える政府の見解が変わることはないとみられる。

ロイターがまとめたエコノミスト予想は、CPIが前年比3.3%上昇、PPIは前年比0.2%の低下だった。

アナリストは、この日のデータについて、中国のインフレ率が急激に鈍化するよりも緩やかに鈍化する見通しを示すものと受け止めており、当局が緩やかに政策を緩和しても2012年のインフレ率は目標の4%を達成するとみている。

INGのアジア経済調査責任者、ティム・コンドン氏は「3月のデータは、インフレが鈍化トレンドにあるという見方を変えるものではない。全般的に見れば、年内は食品価格がCPIを抑制するだろう」との見方を示した。

IHSグローバル・インサイトのアナリスト、Ren Xianfang氏は「懸念すべきはCPIでなく、PPIだ」とした上で、「昨年第4・四半期以降、PPIはデフレの領域に向かっており、今やそれが現実になった。それは景気回復のペースに関する見通しに影響を与える」と語った。

データを詳細に見ると、3月は食品価格がインフレ率を最も押し上げる主因となった一方、他の物価圧力は和らいだ。

中国人の食卓に欠かせない豚肉価格は前年比11.3%上昇したが、前月比では4.8%下落した。

野菜価格は前年比20.5%上昇。前月比でも6%上昇した。

スタンダード・チャータード(上海)のエコノミスト、リー・ウェイ氏は、豚肉価格が前月比で下落したことから、「今回のCPI加速は短期的なもので、トレンドは依然として鈍化に向かっている」との見方を示した。

さらに「3月は北部で比較的寒い気候となった。このことが、予想以上に高い食品CPI上昇率につながった可能性がある」と指摘した。

中国の物価上昇圧力は、比較となる前年が高い水準だったことから、今年は抑制された状態が続く見込み。2012年の目標である4%以下にとどまると考えられている。

中国人民銀行は2010─2011年に5回の利上げ、12回の預金準備率引き上げを実施しており、これら引き締め措置の一部を解除する余地が拡大している。

ロイターのエコノミスト調査では、企業融資を促すため政府は預金準備率を12月までにさらに150ベーシスポイント(bp)引き下げ19%にすると予想されている。

食品価格の上昇は減速しつつあり、3月は豚肉価格が毎週下落、過去2カ月では10%の下落となっている。

ガソリンとディーゼル油の価格は3月に6─7%引き上げられたものの、エネルギー価格がCPIに占める割合は低いとみられ、全体のインフレ率に対する影響は限定的だった。


3月中国CPIは予想上回る伸び:識者はこうみる
2012年 04月 9日 12:17 JST


4月9日、中国国家統計局が発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.6%上昇と、2月から伸びが加速し、市場予想を上回った。北京のスーパーマーケットで3月撮影(2012年 ロイター/Zheyang SooHoo)

緩和期待の「片輪」走行に、米景況感後退しリスク選好力低下
関電、大飯原発の安全強化策を経産相に提出
3月中国CPIは前年比+3.6%、食品価格上昇で予想上回る
日経平均は5日続落、米雇用統計の下振れで全面安

[北京 9日 ロイター] 中国国家統計局が9日発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.6%上昇と、2月から伸びが加速し、市場予想を上回った。食品価格の上昇が指数を押し上げた。

ロイターがまとめたエコノミスト予想は前年比3.3%上昇だった。

3月の生産者物価指数(PPI)は前年比0.3%低下。市場予想は0.2%の低下だった。

市場関係者の見方は以下の通り。

●驚きはない、金融緩和は漸次的に実施の見通し

<オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ、上海)のエコノミスト、ZHOU HAO氏>

(インフレ統計への)驚きはそれほどない。インフレをめぐっては、われわれは2つの懸念を持っている。資源価格や公共料金の値上げが1つ目、また2つ目は今後再び価格上昇が始まらないかということだ。

インフレ圧力には依然、目立った緩和がみられない。その点からすると、金融政策は緩和されるとみられるが、その実施はあくまでも緩やかなものとなるだろう。

消費者物価指数(CPI)については、4月と5月は3.8─4%の上昇になると予想する。

●第2四半期はCPIが徐々に鈍化へ

<OCBC銀行のエコノミスト、DONGMING XIE氏>

3月の消費者物価指数(CPI)は前月比で食品価格が緩やかに鈍化したにもかかわらず0.2%上昇した。予想を上回ったのは、石油価格の上昇が原因だと思われる。

しかし、第2・四半期はCPIが徐々に鈍化し、(前年比)2.9―3.5%のレンジになるだろう。これは、必要な場合にさらなる金融緩和を行う上で問題のない水準だ。

もっとも、われわれは金利が引き下げられる可能性は低いと考えており、今年は財政政策が重要な役割を果たすだろう。

●CPI加速は短期的、トレンドは引き続き鈍化へ

<スタンダード・チャータード(上海)のエコノミスト、リー・ウェイ氏>

豚肉価格はやや下落しており、今回の消費者物価指数(CPI)上昇率の加速は短期的なものとみている。トレンドは依然として鈍化に向かっている。3月は北部で比較的寒い月となった。このことが、予想以上に高い食品CPI上昇率につながった可能性がある。

需要全般に依然としてかなり緩みがあることから、原油価格の上昇による影響は生産者物価指数(PPI)を押し上げるほどではなかった。

中国は、石油価格改革に着手する前に、おそらく年内にまず為替改革を一段と進める必要がある。

●金融緩和ペースが減速へ

<国泰君安証券(上海)のアナリスト、WANG JIN氏>

3月の消費者物価指数(CPI)は若干加速し、市場予想を上回った。主として食品価格が予想より高かったことが原因だ。

CPIが予想を上回ったことで、金融緩和ペースが減速する可能性があるとみている。ただ、政策緩和の基本的な方向は変わらないだろう。

中央銀行が今年何回かにわたって預金準備率を引き下げるという予想は維持しているが、利下げに踏み切る確率はさらに低下している。

生産者物価指数(PPI)はわれわれの予想通り。PPIの下落傾向は今後数カ月続く見通しだ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧