http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/475.html
Tweet |
小笠原誠治の経済ニュースに異議あり!
バーナンキ議長の雇用理論講義
2012/03/27 (火) 16:36
バーナンキ議長が講演を行い、ゼロ金利政策の継続を示唆したことが株高を演出したなんて報道されていたので、早速、その講演の内容を見てみることにしました。
英語が嫌いな方は、日本語だけ読んでもらえば結構です。時間のない方は、最後の結論だけでもいいでしょう。しかし、英語が好きで時間にも余裕があるならば、英語の含めて読んで頂ければ、大いに理解が深まると思います。
My remarks today will focus on recent and prospective developments in the labor market.
「私の本日の話は、雇用市場の最近の動向と今後の見通しに焦点を絞る」
We have seen some positive signs on the jobs front recently, including a pickup in monthly payroll gains and a notable decline in the unemployment rate. That is good news.
「最近、雇用の最前線において明るい兆候が現れている。毎月の雇用者数の増加と失業率の低下が起きている。これはいいニュースだ」
At the same time, some key questions are unresolved. For example, the better jobs numbers seem somewhat out of sync with the overall pace of economic expansion. What explains this apparent discrepancy and what implications does it have for the future course of the labor market and the economy?
「同時に、重要な問題が未解決のままである。例えば、雇用の回復状況が経済拡大のペースと歩調が取れていない。どうしてこのような不一致が生じていあるのか、そして、これが雇用市場と経済の今後の動向にどのような意味を持つのか?」
Importantly, despite the recent improvement, the job market remains far from normal; for example, the number of people working and total hours worked are still significantly below pre-crisis peaks, while the unemployment rate remains well above what most economists judge to be its long-run sustainable level.
「最近の改善傾向にも拘わらず、雇用市場は依然として正常な状態にはないことが重要だ。例えば、働いている人の数や、労働時間はなお危機以前のピーク時を相当に下回っている。他方、失業率は、殆どのエコノミストが長期的に見て持続可能なレベルと判断できる水準を相当に上回ったままでいる」
Of particular concern is the large number of people who have been unemployed for more than six months. Long-term unemployment is particularly costly to those directly affected, of course.
「特に懸念されるのは、6か月を超えて失業している人の数である。長期間の失業は、当事者にとって大変コストが高くつく」
But in addition, because of its negative effects on workers' skills and attachment to the labor force, long-term unemployment may ultimately reduce the productive capacity of our economy.
「しかし、労働者の技能や労働力人口に対するマイナスの影響のせいで、長期の失業は、我々の経済の生産能力を究極的に減じてしまう効果があるであろう」
The debate about how best to address long-term unemployment raises another important question: Is the current high level of long-term unemployment primarily the result of cyclical factors, such as insufficient aggregate demand, or of structural changes, such as a worsening mismatch between workers' skills and employers' requirements?
「如何にしてこの長期の失業問題に取り組むべきかという議論が別の問題を提起する。最近の高水準の長期の失業者は、総需要が不足しているというような循環的な要因の結果であるのか、或いはそうではなく、労働者の技能と企業側が求める資格のミスマッチという構造的な要因の結果であると考えるべきなのか」
If cyclical factors predominate, then policies that support a broader economic recovery should be effective in addressing long-term unemployment as well;
「もし、循環的な要因のせいであるとすれば、景気回復を助ける政策が、長期の失業者問題是正にとっても同様に効果を有するであろう」
if the causes are structural, then other policy tools will be needed.
「もし、原因が構造的なものであれば、違った政策手段が必要とされるであろう」
I will argue today that, while both cyclical and structural forces have doubtless contributed to the increase in long-term unemployment, the continued weakness in aggregate demand is likely the predominant factor. Consequently, the Federal Reserve's accommodative monetary policies, by providing support for demand and for the recovery, should help, over time, to reduce long-term unemployment as well.
「循環的要因と構造的要因の両方が、長期失業者の増加に疑いなく影響を与えている一方、総需要が引き続き弱含んでいることが最大の要因であることを、私は本日論じようと思う。この結果、連銀の金融緩和策は、需要と経済回復を支援することによって、時間をかけて長期失業の減少にも貢献することになろう」
Recent Labor Market Developments
As background for my discussion, let me provide a brief review of recent job market indicators.
「私の議論の布石として、最近の雇用市場について簡単に見てみることにしたい」
As this audience is well aware, job creation has picked up recently. Private payroll employment(figure 1) increased by nearly 250,000 jobs per month, on average, in the three months ending in February, and by about 190,000 jobs per month, on average, over the past 12 months.
「聴衆の皆さんはよくご承知のとおり、雇用は最近回復してきている。民間部門の雇用者数は、この2月までの3か月間において毎月平均して25万人近く増加している。過去12カ月間の平均では、毎月19万人のペースで増加している」
At the same time, layoffs in the public sector appear to be moderating. Together with a lengthening of the average workweek, these employment gains have contributed to a significant increase in aggregate hours worked (figure 2).
「同時に、公的部門のレイオフのペースは弱まっている。平均的勤労時間の長期化と、こうした雇用の回復が相まって、総労働時間の相当の増加に貢献している」
The increase in hours worked is encouraging, because the decline in hours during the recent recession was extraordinary. From the peak of this series in December 2007 to its trough in February 2010, aggregate hours on the job by production workers fell by a remarkable 9-1/2 percent; by comparison, production-worker hours declined by "only" 5-3/4 percent during the severe 1981-82 recession. Currently, hours worked are still about 4 percent below the pre-recession peak--a clear improvement from where we were two years ago, but still far from where we would like to be.
「労働時間の増加は、最近の不況時の労働時間の減少が著しかっただけに力づけられるものとなっている。2007年12月のピーク時から2010年2月のボトム時にかけての総労働時間は9.5%も低下している。因みに1981年から82年の不況時のおいては、僅か5.75%低下しただけである。現時点では、労働時間はピーク時に比べてなお4%下回る水準となっている。2年前と比べれば改善してるものの、なお目標値からは下回る」
The government estimates payroll employment--the number of jobs--from a survey of businesses--the establishment survey. A monthly survey of about 60,000 households, which provides the data needed to construct the national unemployment rate, offers an alternative estimate of the number of jobs. Employment as estimated from the household survey, adjusted to correspond as closely as possible to the concept of employment measured in the establishment survey (figure 3), also shows an improvement in the labor market--indeed, by somewhat more than in the establishment survey.
「政府は、企業統計の結果から雇用者数を推計する。失業率を算出するために必要なデータを提供する、60万世帯を対象とした毎月の家計調査の結果からも雇用者数が算出される。家計調査の結果から見積もられる雇用は、企業統計の雇用の概念と可能な限り調整が図られるが、これも改善を示している。結果は、企業統計の数値よりも幾分よくなっている」
I should note, however, that month-to-month changes in this measure are much more volatile than the employment measure from the establishment survey, which is why the Federal Reserve puts more weight on the establishment survey for the purposes of short-term forecasting.
「しかし、この家計調査の結果は、毎月の変動が企業統計の結果よりも激しいものとなっている。このため連銀としては、短期の予測用としては、企業統計の結果により信頼を置くこととしている」
The positive signs from the labor market have shown through to measures of labor utilization: After hovering around 9 percent for much of last year, the unemployment rate (figure 4) has moved down since September to 8.3 percent in February, and the share of employment represented by people working part time for economic reasons, an indicator of underutilization, has declined modestly.
「労働市場の改善の兆しが見られている。昨年は概ね9%程度の水準にあった失業率は、昨年の9月以降低下を示し、この2月には8.3%まで低下してきている。そして、パートで働く労働者の割合も減少してきている」
Surveys of households and firms about their attitudes and expectations offer yet another window on job market developments. Since the summer, household expectations for labor market condition sover the next year have gotten brighter (figure 5), unwinding a deterioration registered earlier last year. Business hiring plans have also shown modest gains (figure 6). Other indicators, such as new claims for unemployment insurance and measures of the breadth of hiring across industries, also point to better labor market conditions.
「労働者の行動や予想に関する調査も、雇用の改善を示すものとなっている。昨年の夏以来、家計の雇用回復に関する見方は明るいものとなっており、昨年の始めに見られた悪化傾向が逆転してきている。企業側の雇用計画も若干改善を示している。雇用保険の新規請求件数や雇用の広がりなども、労働市場が改善していることを示している」
Notwithstanding these welcome recent signs, the job market remains quite weak relative to historical norms, as I've already noted. After nearly two years of job gains, private payroll employment remains more than 5 million jobs below its previous peak; the jobs shortfall is even larger, of course, when increases in the size of the labor force are taken into account. And the unemployment rate in February was still roughly 3 percentage points above its average over the 20 years preceding the recession. Moreover, a significant portion of the improvement in the labor market has reflected a decline in layoffs rather than an increase in hiring.
「こうした最近の兆候は歓迎すべきであるのだが、既に私が述べたとおり、過去のパターンからみれば、まだ相当弱含んでいることも事実である。雇用の回復が始まってから2年余りが経つが、民間部門の雇用者数は、ピーク時よりも5百万人以上も下回っている。労働力人口が増加していることを考えれば、雇用不足はさらに大きくなっているのである。2月の失業率は、過去20年間の不況時と比べ平均して3%ほど上回っている。さらにこうして改善してきているのは、雇用の増加というよりもレイオフが減少していることを反映していることに注意すべきだ」
This last observation is illustrated by the data on gross job flows (figure 7). The monthly increase in payroll employment, which commands so much public attention, is a net change. It equals the number of hires during the month less the number of separations (including layoffs, quits, and other separations).
「今言ったことは、グロスベースの動きである。毎月の雇用者数の増加、これが一番注目されるところであるがこれはネットベースの変化を表したものである。つまり、雇用者数の増加からレイオフや自主退職などの理由で職を離れた数を差し引いた数値である」
In any given month, a large number of workers are being hired or are leaving their current jobs,illustrating the dynamism of the U.S. labor market. For example, between 2001 and 2007, private employers hired nearly 5 million people, on average, each month. Total separations, on average,were only slightly smaller. Taking the difference between gross hires and separations, the net monthly change in payrolls during this period was, on average, less than 100,000 jobs per month--a small figure compared to the gross flows.
「常に多くの労働者が雇用され、また職場を離れる。例えば、2001年と2007年の間に、民間企業は毎月平均して5百万人を雇っている。その一方、職場を離れる者の数は平均してそれを少し下回っている。グロスの新規雇用と職場を離れた者の差がネットの雇用者数となり、毎月平均して10万人未満となっている」
The recent history of these flows suggests that further improvement in the labor market will likely need to come from a shift to a more robust pace of hiring. As figure 7 shows, the declines in aggregate payrolls during the recession stemmed from both a reduction in hiring and a large increase in layoffs. In contrast, the increase in employment since the end of 2009 has been due to a significant decline in layoffs but only a moderate improvement in hiring.
「こうした過去の数値から分かることは、労働市場がさらに改善するためには、新規の力強い雇用がさらに必要になるであろうということだ。今回の不況によって総雇用者数が減少した理由は、新規の雇用が減ったこととレイオフが大量に行われたためである。対照的に、2009年末以降の雇用の回復は、主にレイオフの減少によるものであって、新規の雇用の改善はまだ力強さがないのである」
To achieve a more rapid recovery in the job market, hiring rates will need to return to more normal levels.
「雇用市場がもっと急速に回復するためには、新規の採用率が通常のパターンに戻ることが必要となろう」
The Change in Unemployment and Economic Growth: A Puzzle?
What will lead to more hiring and, consequently, further declines in unemployment? The short answer is more-rapid economic growth. Indeed, the improvement in the labor market over the past year--especially the decline in the unemployment rate--has been faster than might have been expected,given that the economy during that time appears to have grown at a relatively modest pace.
「どうなればもっと新規の雇用が起こり、その結果失業率を引き下げることとなるのか? 一言で言えば、もっと成長率が高まることである。事実、昨年の労働市場の改善は‥特に失業率の低下は‥その期間における経済の成長のスピードが比較的おだやかなものであったことを考えると、予想以上に早いペースであったかもしれない」
About 50 years ago, the economist and presidential adviser Arthur Okun identified a rule of thumb that has come to be known as Okun's law.
「おおよそ50年前、エコノミストで大統領の顧問であったアラーサー・オークンは、オークンの法則という名で知られる経験則を発見した」
That rule of thumb describes the observed relationship between changes in the unemployment rate and the growth rate of real gross domestic product (GDP).
「その法則は、失業率と実質GDPの成長率の関係によって観察される」
Okun noted that, because of ongoing increases in the size of the labor force and in the level of productivity, real GDP growth close to the rate of growth of its potential is normally required just to hold the unemployment rate steady.
「労働力人口の大きさと生産水準は絶えず増加するので、潜在成長力に近い実質GDPの成長率が、通常失業率を一定の水準にするためには必要とされることに、オークンは気が付いた」
To reduce the unemployment rate, therefore, the economy must grow at a pace above its potential.
「従って、失業率を低下させるためには、経済が潜在成長力を上回るスピードで成長しなければならない」
More specifically, according to currently accepted versions of Okun's law, to achieve a 1 percentage point decline in the unemployment rate in the course of a year, real GDP must grow approximately 2 percentage points faster than the rate of growth of potential GDP over that period.
「オークンの法則の最新版に従えば、1年間で失業率を1%ポイント引き下げるためには、実質GDPを潜在GDPよりも概ね2%以上上回って増やすことが必要であるとされる」
So, for illustration, if the potential rate of GDP growth is 2 percent, Okun's law says that GDP must grow at about a 4 percent rate for one year to achieve a 1 percentage point reduction in the rate of unemployment.
「この結果、もし潜在成長率が2%であるのならば、オークンの法則は、失業率の1%の低下を実現するためにはGDPが年率約4%で拡大しなければならないと述べているということになる」
In light of this historical regularity, the combination of relatively modest GDP growth with the more substantial improvement in the labor market over the past year is something of a puzzle.
「この歴史的な規則性に鑑みるとき、昨年の比較的控えめなGDPの成長率と、雇用市場の相当の改善の関係は1つの謎と言える」
Resolving this puzzle could give us important insight into how the economy is likely to evolve.
「この謎を解明すれば、経済がどのように進展していくかが分かるであろう」
To illustrate the tension, consider the relationship between the recent changes in the unemployment rate and in real GDP relative to the predictions of Okun's law (figure 8). As illustrated by the position of the square labeled "2011" relative to the Okun's law relationship, represented by the line, the decline in the unemployment rate over the course of 2011 was greater than would seem consistent with GDP growth over that period. Indeed, with last year's real GDP growth below 2 percent, less than what most economists would estimate to be the U.S. economy's potential rate of growth, one might have expected little change in the unemployment rate last year or even a slight increase.
「最近の失業率と実質GDPの変化を、オークンの法則が予想するものと比べてみよう。2011年における失業率の低下は、その間のGDPの成長率と比べると、本来あるべき姿よりも大きなものになっている。昨年の実質GDPの成長率は2%を下回っており、また、それは殆どのエコノミストたちが潜在成長率と考えるものを下回るものであり、このため、昨年の失業率は殆ど変化しないか、むしろ若干悪化するのではないかと予想していたかもしれない」
What is this confluence of the significant decline in the unemployment rate and the modest recent increase in real GDP telling us about the state of the economy, and how will the Okun's law puzzle be resolved?
「この失業率の相当の低下と、実質GDPが控えめにしか成長しなかった事実は、経済の状態について、我々に対しどのようなことを言おうとしているのか、そして、如何にしてオークンの法則の謎が解けるのか?」
The apparent failure of Okun's law could reflect, in part, statistical noise. For example, it may be that future data revisions will show that real GDP grew more quickly over the past year than currently estimated. However, although it is certainly possible that revised data will ultimately explain part of the puzzle, at this point we have no specific evidence suggesting that such a revision might be in the offing.
「オークンの法則の失敗は、一部は、統計上のノイズを反映したものである。例えば、将来のGDP統計の見直しによって、昨年のGDPの成長率がもっと高いものに修正にあるかもしれない。しかし、そうして統計数値が修正されることがあり得るにしても、現時点において、そのような修正がなされるであろうと示唆する証拠な何もない」
For example, gross domestic income, an alternative measure of economic activity constructed using source data that are mostly different from the data used in estimating GDP, provides some check on the information provided by the better-known GDP measure.
「例えば、GDPを推計するのに使用されるデータとは殆ど異なるデータから推計される国内総所得は、GDPの数値をチェックする材料を与えてくれるであろう」
However, gross domestic income is currently estimated to have increased less quickly than GDP in 2011 and so does not point to an explanation of the drop in the unemployment rate.
「しかし、国内総所得の伸び率は、2011年においてはGDPの伸び率よりも緩やかであるので、失業率の低下を説明することはなおさらできないのである」
Another logical possibility is that the decline in the unemployment rate could be overstating the improvement in the job market. For example, potential workers could be giving up on looking for work to an unusual extent. Because a person has to be either working or looking for work to be counted as part of the labor force, an increase in the number of people too discouraged to continue their search for work would reduce the unemployment rate, all else being equal--but not for a positive reason. A story centered on potential workers dropping out of the labor force might seem in line with the low level of the labor force participation rate (figure 9).
「もう一つの論理的な可能性としては、失業率の低下は、雇用市場の改善を過大評価しているということである。例えば、潜在的労働者が、相当の期間に渡り職探しを諦めている可能性がある。労働力人口の一部としてカウントされるためには、人は仕事に従事しているか職探しをしている必要があるので、職探しを諦めた人が余りにも多くなり過ぎると、他の条件が同じであれば(肯定的な理由を除き)失業率を引き下げることになる。労働力人口から外れた潜在的労働者についての物語が、労働参加率の低下と一致しているように思われる」
But other data cast doubt on that idea. For example, a broad measure of labor underutilization that includes people only marginally attached to the labor force has declined about in line with the unemployment rate since late 2010 (figure 10).1
「しかし、他のデータがこの考えに疑問を投げかける。例えば、不稼働の労働力という広い概念の指標は、2010年の末以降、失業率と同じように低下している」
On balance, an assessment of a broad range of indicators suggests that a substantial portion of the decline in the unemployment rate does reflect genuine improvement in labor market conditions.
「結局、広い範囲の指標は、失業率の低下は、純粋に労働市場の条件が改善したことを反映していることを示唆しているのである」
Yet another interpretation of the recent improvement is that it represents a catch-up from outsized job losses during and just after the recession. In 2008 and 2009, the decline in payrolls and the associated jump in unemployment were extraordinary. In particular, using the Okun's law metric, the run-up in the unemployment rate in 2009 appears "too large" relative even to the substantial decline in real GDP that occurred.
「但し、最近の雇用の改善について、不況期とその直後の大量の失業の反動であるという解釈もある。2008年と2009年における雇用者数の減少と失業率の増加は未曾有のものであった。特に、オークンの法則を使用すれば、2009年の失業率の増加幅は、その期間に起きた実質GDPの減少幅に比べ余りにも大きすぎるように見える」
This point can be seen by returning to figure 8, which shows the Okun's law relationship.
「この点は、オークンの法則の関係を示した図8に戻れば理解できる」
The open triangle labeled "2009" in the upper left of the figure shows an increase in the unemployment rate in that year well above the one implied by the contraction in real GDP and Okun's law.
「その図の左上の2009年と書いた三角形が、その年の失業率が、実質GDPの縮小とオークンの法則によって示される水準を大きく上回って上昇したことを示している」
In other words, employers reduced their workforces at an unusually rapid rate near the business cycle trough--perhaps because they feared an even more severe contraction to come or, with credit availability sharply curtailed, they were trying to conserve available cash.
「換言すれば、雇用主は、異常なほどの急速なペースで労働力を削減したことになる。多分、もっと深刻な景気後退が起きること、或いは融資が打ち切られることを懸念して現金を確保しようと努めたのである」
The diagram suggests that what we may be seeing now is the flip side of the fear-driven layoffs that occurred during the worst part of the recession, as firms have become sufficiently confident to move their workforces into closer alignment with the expected demand for their products.
「その図は、現在我々が見ているものは、不況の最悪期に起きた、恐怖に駆られたレイオフの裏返しであることを示している。企業は、自分たちの生産物に対する需要に労働力を合わせることに自信を持つようになっているのである」
Such a dynamic would explain the position of the square labeled "2011" in that figure being far below the line representing Okun's law. Of course, Okun's law is a noisy relationship, and we don't really know if the better-than-expected labor market performance of 2011 has largely offset the worse-than-expected performance in 2009.
「そのような動態的な説明は、2011年と書かれた箇所についての説明になるであろう。その箇所は、オークンの法則から導き出される水準を大きく下回っている。もちろん、オークンの法則は、雑音を伴う関係であり、我々は2011年の予想を上回る労働市場の改善が、2009年の予想を下回る悪化を本当にカバーするものであるかどうかについては分からない」
However, to the extent that the decline in the unemployment rate since last summer has brought unemployment back more into line with the level of aggregate demand, then further significant improvements in unemployment will likely require faster economic growth than we experienced during the past year.
「しかし、昨年の夏以降の失業率の低下が、失業率を総需要の水準に一致させるのであれば、そのときには更なる失業率の改善のためには、我々が昨年経験した以上の早いペースでの経済成長率を必要としそうである」
It will be especially important to evaluate incoming information to assess whether the recovery is picking up as improvements in the labor market feed through to consumer and business confidence;or, conversely, whether the headwinds that have impeded the recovery to date continue to restrain the pace at which the labor market and economic activity normalize.
「労働市場の改善が消費者と企業の自信に伝播するほど景気回復のペースが速まるかどうかについて、これから得られる情報を評価することが特に重要となろう。逆に言えば、景気回復の妨げになっている向かい風が今後も、労働市場と経済活動が正常化するスピードを抑制するのかを見極めるのが重要となろう」
The Challenge of Long-term Unemployment
Discussions of the labor market at this juncture necessarily have a "glass half-empty or half-full" tone. Recent improvements are encouraging, but, as I have noted, in an absolute sense, the job market is still far from normal by many measures, and millions of families continue to suffer the day-to-day hardships associated with not being able to find suitable employment.
「この関係における労働市場の議論は、水が半分しか入っていないグラスとみるか、水が半分も入っているグラスとみるかの議論になってしまう。最近の改善はまさに勇気づけられるものであるが、しかし、既に述べたように絶対的な意味合いでは、労働市場はなお正常な水準からほど遠いのである。そして、何百万もの家計が、適当な働き口を探すことができずに毎日困っているのである」
Although most spells of unemployment are disruptive or costly, the persistently high rate of long-term unemployment we have seen over the past three years or so is especially concerning.
「失業の期間の殆どは、混乱が起きお金がかかるものであるが、我々が過去3年間ほどみてきた長期間の失業率が一貫して高いことは大変懸念されることである」
In this episode, both the median and average durations of unemployment have reached levels far outside the range of experience since World War II (figure 11). And the share of unemployment that represents spells lasting more than six months has been higher than 40 percent since December 2009 (figure 12). By way of comparison, the share of unemployment that was long term in nature never exceeded 25 percent or so in the severe 1981-82 recession.
「この点について、失業の期間の中間値および平均値は、第二次大戦後の我々の経験値を大きく外れている。そして、6カ月間を超える失業者の割合は、2009年12月以降40%を上回っている。因みに、1981年−82年の深刻な不況期においても、長期の失業者の割合は25%を超えていない」
Those who have experienced unemployment know the burdens that it creates, and a growing academic literature documents some dimensions of those burdens. For example, research has shown that workers who lose previously stable jobs experience sharp declines in earnings that may last for many years, even after they find new work.2
「失業を経験した者は、失業が生み出す負担を知っているし、そうした負担に関する学術的な論文について知っている。例えば、以前の安定した仕事を失った労働者は、何年にも渡って収入が激減するということを研究の成果が示している。彼らが新らしい仕事を探した後においてもである」
Surveys indicate that more than one-half of the households experiencing long unemployment spells since the onset of the recent recession withdrew money from savings and retirement accounts to cover expenses, one-half borrowed money from family and friends, and one-third struggled to meet housing expenses.3 Unemployment also takes a toll on people's health and may have long-term consequences for the families of the unemployed as well.
「今回の不況の始まり以降、長期の失業を経験した家計の半数以上が、支出に充てるために貯蓄や退職金勘定を取り崩していることが調査の結果分かっている。また、半数が家族や友人からお金を借りており、1/3が家計のやりくりに苦しんでいる。失業はまた、健康にも影響を及ぼし、さらに失業者の家族にも長期的な影響を与える可能性がある」
For example, studies suggest that unemployed people suffer from a higher incidence of stress-related health problems such as depression, stroke, and heart disease, and they may have a lower life expectancy.4
「例えば、失業した人々は、ストレスに関係した健康問題、例えば、鬱や発作、心臓病などにかかる率が高くなること、そして、平均寿命が短くなることが研究から分かっている」
The children of the unemployed achieve less in school and appear to have reduced long-term earnings prospects.5
「失業者の子供たちは、就学年数が短くなり、そして、長期の収入見通しが少くなるように思われる」
In addition, unemployment--especially long-term unemployment--imposes important economic costs on everyone, not just the unemployed themselves. Elevated unemployment strains public finances because of both lost tax revenue and the payment of increased unemployment benefits and other income support to affected families.
「加えて、失業、特に長期の失業は、失業者自身だけでなく、全ての者に経済的なコストをかけるのである。失業率が高まることにより、税収が減り、そして失業手当や失業者の家族を支援するための支出が増加するので、政府の支出を増大させてしまう」
People unemployed for a long time have historically found jobs less easily than those experiencing shorter spells of unemployment, perhaps because their skills erode, they lose relationships within the workforce, or they acquire a stigma that deters firms from hiring them.
「長期間失業している人は、短期間失業している人に比べ、職を探すのが難しいことが経験から分かっている。これは、彼らの技能が失われることや、仕事の世界と縁遠くなるため、或いは、企業側にそうした人々を雇いたがらなくなる傾向があるためである」
Loss of skills and lower rates of employment reduce the economy's overall productive capacity over the longer term. In the shorter term, because the process of matching the long-term unemployed to jobs typically takes more time, the currently high level of long-term unemployment might in itself be a reason that further progress in reducing the unemployment rate, and thus in achieving a more complete recovery, could be slow.6
「技能の喪失、及び雇用率が低くなることは、経済全体の生産能力を長期に渡り引き下げることになる。短期では、長期間の失業者を仕事に適合させるにはより長い時間がかかるために、現在長期間の失業率が高いこと自体が、失業率を引き下げ、そして完全な回復を達成することを遅らせる原因になる」
A pessimistic view is that a large share of the unemployment we are seeing, particularly the longer-term unemployment, is structural in nature, reflecting factors such as inadequate skills or mismatches between the types of skills that workers have and the skills that employers demand.
「一つの悲観的見方は、我々が今直面している失業率の大部分、つまり長期の失業は、構造的な性格を有するというものである。つまり、労働者が有する技能と雇用主が求める技能との間のミスマッチを反映しているというものだ」
If this view is correct, then high levels of long-term unemployment could persist for quite a while, even after the economy has more fully recovered.
「もし、この見解が正しいのであれば、長期間の失業者が高水準にあることは、経済が十分に回復した後になっても相当の期間続くことが起こり得る」
And it appears true that over the past two decades or so, structural factors have been responsible for some increase in long-term unemployment. For example, because an older worker who loses a job typically takes longer to find a new job than does a younger worker in the same situation, the aging of the baby boom generation has probably contributed to a gradual rise in long-term unemployment.
「この構造要因は、過去20年間ほど、長期の失業者が増加したことの理由になっている。例えば、より年上の労働者の場合には、同じような状況にある若手の労働者よりも仕事が見つけにくいために、ベビーブーマー世代の高齢化が多分、長期の失業者を徐々に増加させているのであろう」
Factors such as globalization, technological change, and the loss of lower-skill manufacturing jobs have likely reduced the employability and earnings potential of some groups of workers.
「グローバリゼーション、技術革新、そして単純労働の喪失などの要因が、ある種のグループの労働者たちの雇用能力や所得獲得能力を減少させたのであろう」
To the extent that higher rates of unemployment, especially long-term unemployment, result from structural factors, the scope for countercyclical policies to reduce unemployment would be impaired, and the benefits of a more complete economic recovery for many workers who are unemployed or discouraged would be more limited.
「高い失業率、特に長期の失業率が構造的要因によるものである限り、失業率を低下させるための循環的な政策は力をそがれるであろう。そして、失業者や働く意欲を喪失した者たちにとっては、完全に景気が回復したとしても、その恩恵は限られたものになろう」
However, although structural shifts are no doubt important in the longer term, my reading of the research is that, at most, a modest portion of the recent sharp increase in long-term unemployment
is due to persistent structural factors.7
「しかし、構造的な変化は確かに長期的には重要ではあるが、私が調査結果を解釈する限りでは、最近の長期の失業者の急増のうちのほんの一部しか、こうした構造要因によるものではないのである」
Consider, for example, rates of job finding by those unemployed for varying amounts of time (figure 13). Unsurprisingly, the rate at which the long-term unemployed find work is lower than that of those who have been unemployed for only a short time; on average over the period from 1994 to 2007, a bit more than one-third of those already unemployed for one to four weeks found employment within the next month.
「例えば、期間が異なる失業者の再就職率を見てみよう。当然のことながら、長期間失業している者の再就職の率は、短期間失業している者よりも低い。1994年から2007年における平均は、1週間から4週間の間失業していた者の1/3以上が翌月には職を発見しているのである」
In contrast, over that same period, only about one-sixth of those already unemployed for more than 27 weeks managed to find a job within a month.
「対照的に、同期間において、27週間以上失業していた者のうち約1/6しか1か月以内に仕事を見つけることができなかったのである」
If the recent increase in long-term unemployment were being driven by structural factors rather than, say, the severity of the recession, then the job-finding rates of the long-term unemployed should have fallen sharply relative to those out of work for only a few weeks. But that's not what we're seeing. Rather, as figure 13 shows, the job finding rates of the more recently unemployed and the long-term unemployed all fell over the recession in roughly the same proportion, and they remain low.8
「もし、最近の長期間の失業者の増加が、厳しい不況のせいであるというよりも、構造的な要因によるものだというのであれば、長期失業者の再就職率は、ほんの数週間失業している者に比べ相当に低い率になるであろう。しかし、現実はそうではないのだ。むしろ、図13が示すように、より最近失業した者と長い期間失業している者の全てが、同じような割合で再就職の率が落ちているのだ。そして、今でも再就職の率は低いままである」
This pattern is consistent with cyclical factors accounting for the bulk of the recent increase in long-term unemployment. Similarly, the fact that labor demand appears weak in most industries and locations is suggestive of a general shortfall of aggregate demand rather a worsening mismatch of skills and jobs.
「このパターンは、最近の長期失業者の急増を説明する循環的要因と整合するものである。同様に、殆どの産業と殆どの地域において労働需要が弱いという事実が、技能と職のミスマッチが悪化しているというよりも、総需要の不足という事実を示唆しているように見える」
Counterexamples like the energy boom in the upper Midwest, where there may be some mismatch in the geographic location of suitably skilled workers or an overall shortage of potential workers with relevant skills, might best be interpreted as the exceptions that prove the rule; a mismatch story would suggest that strong labor demand would be appearing in more sectors or geographical areas by now.
「ミッドウエスト、そこでは求められる技能を有した労働者が不足するというミスマッチが起きている可能性があるが、そのミッドウエストのエネルギーブームの例が、例外を証明するものとして解釈できるかもしれない。ミスマッチ仮説が正しいとすれば、強い労働需要が、今やより多くの部門や地域で起きているであろう」
An empirical relationship that economists have long used to interpret developments in the labor market is known as the Beveridge curve (figure 14). That curve--named after the British economist William Beveridge--compares unemployment (the number of workers looking for employers) to job vacancies (the number of workers that employers are seeking).
「労働市場の動向を解釈するためにエコノミストたちによって長い間使われている先験的な関係が、ベバレッジカーブと呼ばれるものである。この曲線は、英国のエコノミストのウィリアム・ベバレッジから名づけられ、失業(職を求める者の数)と求人数(雇用主が求めている労働者の数)を比較するものである」
In good times, when the unemployment rate is low, businesses are growing and workers are harder to find, so job vacancies tend to be high. Similarly, in bad times, unemployment is high and few jobs are available (vacancies are low). Thus, the
Beveridge curve, the relationship between unemployment and vacancies, is downward sloping.
「好況期には失業率は低く、企業は成長し労働者を見つけるのが難しくなるので、求人数は多くなる。こうして、失業者の数と求人数の関係を示すベバレッジカーブは、下降線を辿る。
On the usual interpretation, a recession is a period in which the economy is moving down along the Beveridge curve; as output and the demand for labor fall, job vacancies decline and unemployment rises.
「通常の解釈によれば、不況期とは、経済がベバレッジカーブに沿って下降するときである。産出量と労働需要が減少するので、求人数は減少し、失業率が上昇する」
In contrast, changes in the structural determinants of unemployment are thought to be reflected in shifts of the Beveridge curve to the left or right.
「対照的に、失業の構造的要因に変化がある場合には、ベバレッジカーブが左右にシフトするとされる」
For example, suppose that, because of changes in technology or in the mix of industries and jobs, the mismatch between the skills of the unemployed and the needs of employers worsens.
「例えば、技術革新や産業や職の混同のために、失業者の技能と雇用主が求める技能のミスマッチが悪化すると仮定しよう」
Then, for a given number of job openings, the number of the unemployed who are qualified for those jobs is smaller and the unemployment rate is higher than it would have been before the mismatch problem worsened. Graphically, an increase in a skills mismatch would be reflected in a shift of the Beveridge curve up and to the right.
「そのときには、一定数の職に対し、そうした職につく資格のある失業者の数は以前より少なくなり、また、失業率は高くなる。グラフで示せば、技能ミスマッチの上昇は、ベバレッジカーブが右上にシフトすることになろう」
From figure 14, we can see some outward shift in the relationship between job vacancies and unemployment, consistent with some increase in structural unemployment since the onset of the recession.
「図14から、我々は、求人数と失業者数の関係が幾分外側にずれているのを見ることができる。これは、不況の始めから、構造的な失業者が幾分増加していることと一致する」
However, a more in-depth analysis of the evidence suggests that the apparent shift in the relationship between vacancies and unemployment is neither unusual for a recession nor likely to be persistent.
「しかし、さらに突っ込んで分析をするならば、求人数と失業者数の関係の明らかなシフトは、不況期にとっておかしなことでもなければ、いつまでも継続するものでもなさそうであることが分かる」
Research has found that during and immediately after the serious recessions of 1973 to 1975 and 1981 to 1982, the Beveridge curve also shifted outward, but in both cases it shifted back inward during the recovery.
「調査の結果、1973年と1975年の間、及び1981年と1982年の間の深刻な不況期およびその直後において、ベバレッジカーブも外側にシフトしているが、両方のケースとも、その後の回復期にまた元にシフトしている」
This temporary outward shift during a deep recession may be the result of a particularly sharp increase in layoffs, which raises unemployment quickly, even as vacancies adjust more slowly.
「この景気後退期における一時的な外側へのシフトは、特に、レイオフの急増によるものの結果であるかもしれない。レイオフが失業率を急激に押し上げてしまうのである。そして、求人の方は徐々にしか調整されないのである」
Another possible explanation for a temporary shift in the Beveridge curve is extended and emergency unemployment insurance, which induces unemployed workers who might otherwise consider leaving the labor force to continue searching for work.
「ベバレッジカーブの一時的なシフトに対するもう一つの説明は、長期化した失業保険や緊急的な失業保険のせいであるとされる。そうした失業保険のために、そうでなければ労働者としての立場を離れるであろう失業者たちに対し、引き続き職を探すように促すからである」
Or employers may be more selective in hiring when their need for workers is not pressing and take more time to fill vacancies in an effort to find especially qualified hires. In any case, the data appear consistent with the shift in the vacancy-unemployment relationship in recent years having been relatively modest and likely to reverse, at least in part, as the economy recovers further.
「或いは、雇用主は、労働者に対する需要がそれほど差し迫っていないときには採用に慎重になり、また、特別な技能を有する者を採用する場合にはより時間をかけるようになるからかもしれない。いずれにしても、データが示すところと、求人数と失業者の関係がここ数年緩やかにシフトしているか、景気がさらに回復すれば反転しそうであることは整合性が取れているように見える」
When historical experience is taken into account, these patterns do not support the view that structural factors are a major cause of the increase in unemployment during the most recent recession.9
「過去の経験を考慮に入れれば、こうしたパターンは、構造的な要因が最近の高い失業率の主な原因であることを示すものではない」
Conclusion
To sum up: A wide range of indicators suggests that the job market has been improving, which is a welcome development indeed.
「要約すれば、幅広い経済指標は、雇用市場が改善していることを示しており、それは実際歓迎すべき動きである」
Still, conditions remain far from normal, as shown, for example, by the high level of long-term unemployment and the fact that jobs and hours worked remain well below pre-crisis peaks, even without adjusting for growth in the labor force.
「それでもなお、状況は正常な水準からほど遠いところにある。例えば、長期間の失業者の水準は高く、また、雇用者数や労働時間は労働力人口の増加を調整しなくても、危機以前のピーク時を大きく下回ったままである」
Moreover, we cannot yet be sure that the recent pace of improvement in the labor market will be sustained.
「さらに、我々はは、最近の労働市場の改善のペースが維持できるかどうか確信がない」
Notably, an examination of recent deviations from Okun's law suggests that the recent decline in the unemployment rate may reflect, at least in part, a reversal of the unusually large layoffs that occurred during late 2008 and over 2009.
「特に、オークンの法則からの最近の乖離現象を調べた結果は、最近の失業率の低下は、少なくても一部は、2008年後半から2009年にかけて起きた大量のレイオフの反動である可能性がある」
To the extent that this reversal has been completed, further significant improvements in the unemployment rate will likely require a more-rapid expansion of production and demand from consumers and businesses, a process that can be supported by continued accommodative policies.
「この反動が完了する限り、更なる失業率の改善のためには、生産と需要の増大の急速な拡大が必要になりそうに思われる。これは、引き続き金融緩和政策を続けることによって可能となる」
I also discussed long-term unemployment today, arguing that cyclical rather than structural factors are likely the primary source of its substantial increase during the recession.
「私は、本日長期間の失業の問題についても論じた。構造的な要因よりも景気循環型の要因が、主な原因であるように思われる」
If this assessment is correct, then accommodative policies to support the economic recovery will help address this problem as well. We must watch long-term unemployment especially carefully,however.
「もし、この評価が正しければ、景気回復を支援する緩和策が、この問題に対しても有効であることになろう。我々はしかし、注意深くこの長期の失業の問題を注視しなければならない」
Even if the primary cause of high long-term unemployment is insufficient aggregate demand, if progress in reducing unemployment is too slow, the long-term unemployed will see their skills and labor force attachment atrophy further, possibly converting a cyclical problem into a structural one.
「もし、長期間の失業の問題の主な原因が、総需要が十分でないことにあれば、そして失業率を低下させるスピードが余りにも遅いのであれば、長期間の失業者は技能の衰退などに直面し、循環側の問題を構造的な問題に転換してしまう可能性がある」
If this hypothesis is wrong and structural factors are in fact explaining much of the increase in long-term unemployment, then the scope for countercyclical policies to address this problem will be more limited.
「もし、この仮説が間違いであり、構造要因が長期間の失業者の増加を説明するのであれば、その時には、景気循環型の政策の有効性には限度があることになろう」
Even if that proves to be the case, however, we should not conclude that nothing can be done.
「しかし、仮にそうであるにしても、我々は何も手立てがないと結論付けてはいけない」
If structural factors are the predominant explanation for the increase in long-term unemployment, it will become even more important to take the steps needed to ensure that workers are able to obtain the skills needed to meet the demands of our rapidly changing economy.
「もし、構造要因が長期間の失業者が増加した主な理由であれば、我々の変化する経済の需要にマッチした技能を労働者たちが身に着けることを確かなものにするよう、必要な措置を取ることが益々重要になる」
最後に私の感想ですが、長期間の失業の問題の原因を何に求めようとも、恐らく失業率が高くてその反面インフレ率が低い間は、ゼロ金利の解除はないでしょうし、また、幾ら失業率が高いままでもインフレの恐れが出てくれば、ゼロ金利政策が長く続くことはないでしょう。
以上
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2012/03/27/015361.php
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。