http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/414.html
Tweet |
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82I00Y20120319
19日にギリシャCDS入札、清算値は23%前後
2012年 03月 19日 11:10 JST
リビア、元情報機関トップ引き渡しをモーリタニアに要請
ロムニー氏、プエルトリコ予備選で当確=報道
今週の米株は調整局面入りの有無が焦点、アップルにも注目
IMF専務理事が人民元改革の推進促す、北京の会合で
[ロンドン 16日 ロイター] ギリシャのソブリンクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算値を決定するための入札が19日に実施される。欧州ソブリン債務危機の発端となったギリシャのCDSがついに清算という事態を迎え、ユーロ圏当局者などからは、銀行セクターなどへ危機の連鎖が始まるのではないか、との懸念が出ていたが、いまのところ市場は冷静なようだ。
国際スワップ・デリバティブス協会(ISDA)は9日、ギリシャ債務交換で集団行動条項(CAC)が発動されることを「クレジットイベント(信用事由)」に該当すると認定し、ギリシャ国債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の支払いが発生すると判断。19日に清算値(リカバリーレート)を決定する入札を実施すると発表した。
リカバリーレートは、信用リスクを回避する目的で契約したCDSホルダー(契約者、プロテクションの買い手)が、信用リスクを引き受けた側(プロテクションの売り手)から受け取る金額の算定基準。いまのところギリシャCDSのリカバリーレートは23%前後と予想されている。これは、1000万ドルのCDSホルダー(プロテクションの買い手)が、23%分を差し引いた770万ドルを現金で受け取ることを意味する。
ギリシャのCDS残高はネットで31億8000万ドル(DTCCのデータ)とされており、それに基づくと支払い総額は25億ドル前後と試算される。
最終結果は19日中に発表される予定。支払い決済は3月26日となっている。
現在のところ、CDS清算で影響を受けるのが確実なのはオーストリア政府の「バッドバンク」(金融機関の不良債権管理処理機関)で、最大10億ユーロの支援が必要との見込みを示している。
CDS入札は、ギリシャの先を見通す上で、債務交換のために発行された新国債を取引するより、より明確な手掛かりになるとの指摘もある。
シティグループのクレジットストラテジスト、マイケル・ハンプデン・ターナー氏は「入札は、大量の国債を公正価格で売る、あるいは買うチャンスを与える」と指摘。「鍵は、最終価格と現在の債券価格との差だ。仮にリカバリーレートが10(%)だった場合、人々がかなり弱気ということになる」と述べた。
ギリシャCDSの清算が先の金融危機のような大混乱をもたらすことはない、と予想されているが、市場は、ギリシャが債務再編によって財政健全化の道を歩み始めたとはみていないようだ。
スウォードフィッシュ・リサーチのディレクター、ゲーリー・ジェンキンス氏は「市場は、債務価値の減免は前向きに評価しているが、それによってギリシャは新たな出発点に立ったに過ぎず、債務削減ではまだこの先、非常に厳しい局面が待ち構えているとみているようだ」と指摘した。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE82F04N20120316?sp=true
[東京 16日 ロイター] 為替市場で進んでいる円安の動きを先導しているのは、アルゴリズム取引による先物の回転売買だ。重量感が伴わない「軽い円安進行」との指摘が市場にはある。
白川方明日銀総裁はかつて偽りの夜明けと本当の回復を見誤らないように警告したが、人間の判断を介さず、システムが先導するドル買い/円売りの回転売買は、意外なほど長引くリスクもあれば、突如方向転換するリスクの両方を内包している。
<軽いドル高/円安>
目下進行するドル買い/円売りは、海外短期筋が主導するという現象面だけを見れば1998年のLTCM危機に至るドル高局面に似ている。しかし、ドル高の重量感には決定的な違いがある。
「当時は実際に相当規模のマネーが動いていた。今はアルゴによる先物の回転売買がたまたまワークしているだけで、重みが全くない」と、ある欧州銀トレーダーは指摘する。アルゴリズム取引とは、執行戦略の一部または全部をあらかじめ記述し機械的に実現する取引手法で、実際の売買に際して、人間の判断を介さないものを指す。
LTCM危機以前の金融市場では、ヘッジファンドが預かり資産(ドル)で米国債を購入し、米国債を担保に金融機関から、例えば円建ての融資を受けて日本国債(JGB)を購入。今度は、JGBを担保に再度円建て融資を受け、手に入れた円資金を為替市場で売ってドルを買うなど、借り入れを拡大することで大量の資金を動かした。こうした大量のマネーを背景にヘッジファンドや投資銀行が「力づく相場」を創り出し、彼らがドル高の急先鋒となっていた。
しかし、リーマンショックを契機にした金融規制の強化や流動性管理策で、金融機関はリスク資産の圧縮を迫られている。このため、短期筋は、金融機関からのふんだんなマネーの借入を元手にレバレッジを拡大する「力づく相場」に従事することがもはや出来なくなっている。彼らの投資対象はおのずと元手のかからない先物やオプションなどのデリバティブが中心となる。先手・先逃げ必勝のデリバティブ取引には、超高速取引(HFT)やアルゴリズムが欠かせない。
BISは2010年末の報告書で、為替取引を仲介するエレクトロニック・ブローキング・システム(EBS)に限定すれば、人の判断による取引執行のシェアは55%、アルゴリズム取引のシェアは45%と計算している。アルゴのシェアは前回調査時の2007年に28%だった。アルゴリズムの特徴は同じ方向に傾きやすいこと、及び、運用手法が変わる時には劇的に変わることにある。
<解消しない米国の消費過多、拡大するアジア中銀の金保有>
人間が作ったものとはいえアルゴリズムの思考経路と、生身の人間の思考や行動は異なる。ファンド勢が組んでいるプログラムでは、米景気の堅調さや日米金利差拡大をドル買い材料とする一方で、日本の貿易赤字や財政赤字、国債格下げリスクなどを円売り材料とするのが流行りだ。
しかし、現在のドル買い/円売りの材料が、そのまま継続する保証はない。「グローバルで緊縮的財政が景気抑制要因となっているなか、米国だけが積極財政を展開させていることがポイントだ」とSMBC日興証券、シニア債券為替ストラテジストの野地慎氏は言う。
米国では、大統領選挙終了後直ちに財政健全化に取り組むことを大前提に、財政赤字拡大を伴う給与税減税延長を、市場が認めた格好になっている。だが、「2013年以降の財政緊縮圧力などを背景に、米経済や米金利上昇への強気な見通しは6月あたりを目処にピークアウトする可能性が高い」と野地氏は指摘する。
減税による消費拡大で米国の輸入は過去最大に膨らみ、1月の米貿易赤字は2008年10月以来の高水準となる526億ドルに拡大した。しかし、ドル買いに湧く外為市場は、米国の消費過多という構造問題を材料視せず、無視しているのが現状だ。
一方、アジアの中央銀行の間では、ドル離れの動きが密かに進行中だ。実は、じわじわとドルのアンチテーゼとしての「金」の持ち高を拡大させている。
「アジアの中銀は、外貨準備の構成がドルに偏り過ぎていると感じているようだ。金購入者として、新顔も登場してきている」とマーケット・ストラテジィ・インスティチュート代表、金融・貴金属アナリストの亀井幸一郎氏は指摘する。
基軸通貨を保有する投資家が抱く「持ち過ぎ感」は「オーバーハング」と呼ばれ、基軸通貨の後退時には広がりやすい感覚だ。日米欧各国による量的緩和で主要通貨の価値は希薄化しているが、世界中に保有される基軸通貨の希薄化は、円やユーロなど非基軸通貨の希薄化と深刻さの度合いが異なり、アジア中銀などメジャーなドル資産保有者の不安感を増幅させているとみられる。
昨年は韓国が30年ぶりに金を25トン買い増した。タイは53トン、トルコも昨年10―12月期に63トン保有を増やしている。「韓国は外準の規模は世界8位だが、金保有においてはまだ42位。昨年は新顔として登場したが、今後は本気で金を増やそうとしているようだ」と亀井氏は予想する。
ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)幹部によると、中国人民銀行(中央銀行)は2011年12月に大量の金を購入し、中国による金輸入の急増につながった。「ファンド勢の参入により、金も先物主導の急騰、急落を繰り返しているが、下値ではアジア勢の買いが入ってくる」と亀井氏は言う。
<超高速取引>
最近の為替市場では、目で確認できない間に、システムが瞬間的に高値、安値を更新する事態がしばしば起きている。
BISは、昨年9月に公表した「外国為替市場におけるHFTに関する報告書」でHFTの拡大を監視する必要があると訴えた。BISは「ある環境の下では、他の場所で起きたショックをHFTが助長して増殖させる可能性がある」とし「市場構造の違いから、昨年(2010年)株式市場で発生したような価格急落現象が外為市場で生じる可能性は小さい。しかし外為と株式の取引では、同じような技術が採用されるなど長期的な趨勢は一致しつつある」と指摘した。
HFTはアルゴリズムなどの高度な技術を利用しており、情報技術の急速な進歩と電子取引の普及によって外為市場でも利用が拡大している。
BISの報告書では、2010年の世界全体における1日当たりの外為スポット取引額に占めるHFTの割合は24.7%程度、金額で3930億ドルに上るという推計も示された。株式市場におけるHFTの割合は米国で56%、欧州で38%、アジア太平洋で10─30%だったという。
(ロイターニュース 森佳子 編集;布施太郎)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82I01420120319
世界経済は鈍化する見通し、米国経済は回復=IMF副専務理事
2012年 03月 19日 11:28 JST
中国作家22人が米アップル提訴、著作物の海賊版販売と訴え
リビア、元情報機関トップ引き渡しをモーリタニアに要請
ロムニー氏、プエルトリコ予備選で当確=報道
今週の米株は調整局面入りの有無が焦点、アップルにも注目
[香港 19日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)の朱民副専務理事は19日、世界の経済成長が鈍化するとの見通しを示した。米国経済は大幅に改善しているもようだが、新興国の成長は予想を下回っていると指摘した。
香港で行われたクレディ・スイス主催のコンファレンスで発言した。
副専務理事はまた、欧州の金融市場は依然として非常にぜい弱だとの認識を示した。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。