http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/405.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu260.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
すでに日銀がか細い声で「1%のインフレ目標」を口に出しただけで、
オオカミどもは円買いを中断した。政策転換さえすれば、オオカミは去る
2012年3月16日 金曜日
「1%のインフレ目標」を口に出しただけで、オオカミどもは円買いを中断した
◆円相場反転? 円投機集団のオオカミは去ったか 3月14日 田村秀男
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/
月刊「文藝春秋」が4月号で、「日本をギリシャにしないための方策」を特集した。主要全国紙の「主筆」級に競作させるという珍しい企画で、肩書は特別記者の筆者の拙稿も掲載された。さて、自作の出来栄えはともかく、どのような書き手が登場するか、興味津々。お楽しみはあとでというわけで、雑誌発刊までは編集者にあえて聞かなかった。
手に取るとびっくり、かの読売新聞は渡邊恒雄会長・主筆自ら文字通り筆をとっておられる。毎日新聞は論説委員長の倉重篤郎氏、そして産経新聞は拙論という陣容だった。朝日新聞と日本経済新聞は残念ながら執筆を断ったようだ。筆者の推測だが、自紙での社説やコラムで論陣を張っているので、あえて第三者の雑誌で競作する必要はない、という考えによるだろう。
産経を除けば消費増税早期実現の旗を振っているもう一つの巨大部数紙と経済思潮に絶大な影響力を持つ日経がこぞって寄稿に参加していれば、反増税で少数派の拙論と、他紙の増税賛成論との中身の違いを一般読者がつぶさに観察できただろう。あるいは新聞界多数派の増税論をめぐっても、各社間の温度差があらわになっただろう。
拙論の見出しは「オオカミはとっくに来ている」で、金融市場の分析に基づいて、日本の増税に次ぐ増税路線が円高・デフレ要因となり、海外の投資ファンドなど投機集団という「オオカミ」を引き寄せている、というものだ。この際、増税を棚上げして、脱デフレ、成長率アップの財政・金融政策の王道に回帰せよと提案している。
■円買い誘う増税路線
「オオカミ」はどこにいるのか。
まずは国際金融データを見よう。大震災以降の超円高を引き起こしてきた震源地はロンドンである。英国からの日本の短期債ネット購入額は2011年で65兆円に上る。短期債の100%近くは短期国債である。英国勢による年間純短期債投資は日本政府の短期国債発行残高(政府短期証券を含む)の実に40%を占める。グラフは、英国からの各月の過去3カ月合計の短期債投資額と円ドル相場の推移であり、両者の傾向は重なる。短期債投資は円投機の常套(じょうとう)手段だが、英国以外の海外勢のネット投資は米国を含めマイナスである。言い換えると、ニューヨークではなくロンドンが世界の円投機集団の巣窟になっている。
ロンドン在住国際金融アナリストのA・シムキン氏によれば、英国勢の正体は帳簿上だけロンドンに本拠を置く各国の投資ファンドだという。中国の国有企業系、アラブ産油国系と余剰マネーを運用するファンドで占められる。
シムキン氏によれば、「日本の政府債務は問題ではあるが、債務危機ではない」とロンドンの投機家たちはみている。日本は世界最大の債権国であり、政府長期債務の九十数%は国内貯蓄でまかなわれている。しかも、大震災が起きるや、日本政府はただちに復興増税に踏み出したし、続いて消費増税の大幅アップを決意し、野田首相は国際公約までした。デフレなのにデフレを悪化させる増税路線を推進するのだから、モノや設備に対して価値が上がる円債が買われるのは当然だ。言い換えると、増税路線が異常なまでの円買い投機を誘ってきた。国債の短期ものがまず買われ、その影響で中長期国債の利回りも低下する。
■脱デフレ政策必要
ここで、増税論者はしたり顔で言うだろう。投機筋は流れの変化に目ざとい。何かのはずみで一挙に円売り、日本国債売りがロンドン発で起きかねない、と。だから復興増税も消費増税も必要なのだ、でないと「投機筋というオオカミが来る」、と。
だが、オオカミはとっくに大挙して日本に入っている。オオカミを招き入れたのは、増税とデフレを容認してきた財務省なのである。財務省がさらにデフレと増税政策を続けるなら、それは日本の家計を困窮させ、若者の将来を奪い、企業を国内にいられなくする。代わりに跋扈(ばっこ)するのはオオカミだ。
政府は増税という餌でオオカミどもを太らせる政策を打ち切るべきだ。消費増税はオプションとして残し、増税時期はデフレ脱出のメドが立ったときに時の総理が決断することとする。その間、政府と日銀は脱デフレで足並みをそろえ、政府は成長戦略、日銀は金融緩和を徹底すればよい。
すでに日銀がか細い声で「1%のインフレ目標」を口に出しただけで、オオカミどもは円買いを中断した。よりはっきりと大きな声を出して政策転換さえすれば、オオカミは去り、円高デフレの流れは変えられるのだ。
(特別記者・編集委員 田村秀男/SANKEI EXPRESS)
(私のコメント)
日銀の一声で円は84円まで安くなり株価は10000円を超えて上昇しました。財務省のバカ連中は数兆円もかけて円売りドル買い介入しましたが数日しか持たなかった。彼らがいかにバカであるかがわかりますが、このような現実を見させないと彼らにはわからない。だから消費税増税したら大不況になることもバカな財務省の官僚にはわからないのでしょう。
インフレターゲット政策がいかに円高や不況対策に効果があるか証明されましたが、もし日銀がインフレターゲットに反することをしたら一気にその反動が来るだろう。田村秀男氏が3,11以降の円高がロンドンからの円買いにあることを分析していますが、増税路線が円高を招いているのだろう。増税と言えば言うほど円が買われる。
大手のマスコミは財務省や日銀の広報機関だから、インフレターゲット政策は一部の学者や経済評論家しか言わなかった。「株式日記」では定期的に田村氏の記事を紹介して金融緩和を主張してきましたが、物価が1%上昇するまで日銀は金融緩和を継続しなければならない。そうでなければ白川日銀総裁は嘘をついたことになる。
だからロンドンからの円買いは止まり、株式に資金が動いている。株式相場が上昇すれば銀行も自己資本が豊かになり融資余力が出てくる。今までは株価が低迷していたからいくら金融緩和しても銀行は貸し出しを増やすことが出来なかった。自己資本が減ってしまえば買えるのは国債しかないからだ。
もっと分かり易く言えば、日銀が金融緩和しているか引き締めているかを見るには株式相場を見れば分かる。株価が高ければ銀行は積極的に融資を増やして国債を売る。財務省は銀行に国債を買わせるためにわざと増税政策をとって不況感を煽ってきたのだろう。そうすれば株が売られて国債が買われる。
90年代初頭から日本が長期不況に突入したのは、日銀官僚が日銀総裁となり金融の引き締め政策を持続してきたからだ。金利を引き下げても日銀が資金を回収して量的引き締めを続けてきた。だから円高は90年代から今日まで続いてきたのですが、日銀のインフレターゲット政策は一大金融政策の転換であり円高に転換点にもなるだろう。
当面の注目点は国債金利の上昇ですが、デフレギャップが存在するから物価の上昇や金利の上昇は遅れるだろう。円買いに向かっていた投機資金はドルもユーロも買えないから石油などに向かうだろう。今まだは円が投機資金を一手に引き受けてきたようなものですが、ドルやユーロが通貨安政策をとってきたら円も円安政策をとるべきだ。
これで日銀系や財務省系のひも付き経済評論家や経済学者はおとなしくなるのでしょうが、消費税増税のキャンペーンは止めるつもりは無いようだ。テレビも新聞も政府の広報機関だから増税しないと大変だといい続けるのでしょうが、デフレから弱いインフレになれば景気が上昇して税収も増加する。株価は景気の先行指標だから先高感が定着すれば国債を売って株を買うだろう。
株が買われれば企業も資金調達が楽になり設備投資などが行なわれて、新規採用も増えるだろう。原発が停止してLNGの輸入が増えるから貿易赤字も定着する。そうなれば円は売られて1ドル=100円から120円くらいまで戻るかもしれない。それはいつとは言えませんが円高の流れは変わった。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。