★阿修羅♪ > 経世済民75 > 301.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
エルピーダよ、2度目の敗戦を無駄にするな 社長とアナリストが語る「負けた原因」は大間違い
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/301.html
投稿者 MR 日時 2012 年 3 月 02 日 01:57:32: cT5Wxjlo3Xe3.
 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34668
日本半導体・敗戦から復興へ
エルピーダよ、2度目の敗戦を無駄にするな 社長とアナリストが語る「負けた原因」は大間違い
2012.03.02(金)
湯之上 隆:プロフィール
「エルピーダが会社更生法を申請」
 2月27日、当コラムの読者なら、誰もが知っている悲しくも腹立たしい出来事が起きた。翌28日、TBSの記者からインタビューを申し込まれた。日経新聞や毎日新聞出版の「週刊エコノミスト」などに何度も苦い思いをさせられている私としては、どうしようかと躊躇した。
 しかし、私はエルピーダメモリ設立時に唯一手を挙げて出向を志願した元社員であり(NECと喧嘩してたった1年で叩き出されたけれど)、また現在はメルマガでその体験記を連載している。その私がエルピーダを語らずして誰が語るのかという思いから、TBSの取材に応じることにした。
 インタビューの収録にはその前後の時間も含めて1時間くらいかかった。TBS往復も含めると4時間くらいを費やしている。
 しかし、放映された時間はわずか10秒。言いたかった意見の1万分の1(は大げさだけれど)も伝わらなかった。そして、私は「元エルピーダの“ゆのうえ”さん」と放送された。ガッカリしたことこの上ない(TBSの記者から謝罪の電話があったことは付記しておく)。
 止むを得ないので、私が言いたかったことを、本稿に執筆させていただきたい。先月に引き続き、2カ月連続でエルピーダの話題を取り上げるのは、いささか気が引けるところもあるが、ご了解下さい。
坂本社長もアナリストも全員間違っている
 時事通信が報道している坂本幸雄社長の記者会見の全文を読んだ。また、新聞やネットニュースなどに掲載されているアナリストたちの意見も見た。
 彼らは、経営破綻の原因を、「DRAM価格の下落、歴史的円高、震災、タイの洪水」にあるとしている。
 全員、間違っている。
 上記に列挙した要因は、経営破綻のトリガーになったに過ぎない。経営破綻の本質的な原因は、ここにはない。
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/e/2/408/img_e2ec3e89d9af37b551ec1428910301ed39724.jpg
 では、本質的な原因は、どこにあるのか?
 まず、エルピーダのDRAMシェアの推移を見ていただきたい(図1)。エルピーダ設立時に、NECと日立製作所の合計シェアは、約17%だった。対等合併による社内の混乱と摩擦(簡単に言えばNECと日立の壮絶なバトル)により、設立2年でシェアは4%にまで急落した。
図1 エルピーダのDRAMシェアの推移(ガートナーおよびiSuppliのデータなどを基に筆者作成)
 (この混乱と摩擦については、2010年3月16日の記事『「1+1」が1にもならなかった日本半導体再編』にて報告した。また、もっとリアルな私の体験記を有料メルマガにて配信中である)
 誰もがエルピーダは潰れるか、またはNECに吸収されると思っていたが、2002年10月、坂本社長が就任後、V字回復を遂げ始めた。これには、坂本社長のトップマネジメントと、少数加わっている三菱電機社員が大きく貢献したことを、2010年4月14日の記事『2社統合の混乱を収束させた「外様」の力 エルピーダが急速にシェア回復した要因を探る』にて詳述した。
 ところが、エルピーダのシェアは2009年の16%で頭打ちとなる。一度も、設立直前のシェア17%を超えたことはないのである。
 坂本社長は会見で、2008年秋のリーマン・ショックによる影響が大きいと言っている。しかし、リーマン・ショックはエルピーダだけではなく世界 中のDRAMメーカーに等しくダメージを与えた。エルピーダだけに損害をもたらしたわけではない。2009年以降のシェア低下の原因をリーマン・ショック によるものというのは論理的でない。
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/6/c/434/img_6c6ce55d25e100c5c5efdf88e57ed3fa35158.jpg
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/6/9/429/img_69b03ce5c8642eb9f87797bd9fce06de56639.jpg
経営が破綻しない方がおかしい赤字の連続
 次に2001年以降のエルピーダの純利益の推移を見ていただきたい(図2)。坂本社長がマネジメントを行った10年で、黒字になったのは4回しか ない。そのうち、まともに利益を上げたと言えるのは、2007年ただ1回だけだ。後の3回の純利益額はほとんどゼロに近い。累積の赤字額は1500億円に なる。これで経営が破綻しない方がおかしい。
図2 エルピーダの純利益の推移および積算純利益(エルピーダのHPのデータなどを基に筆者作成)
 世界の半導体メーカーの利益はどうなっているか。例えば、2010年について、半導体メーカーの売上高と営業利益率を示した図を見ていただきたい(図3)。
図3 2010年の売上高と営業利益率(ガートナーのデータおよび各半導体メーカーのHPのデータを基に筆者作成)
 韓国サムスン、ハイニックス、米国マイクロンなどのDRAMメーカーと比較して、エルピーダの利益率は極めて低い(エルピーダだけでなく、日本の大手である東芝やルネサス エレクトロニクスも低収益率である)。
 たまたま2010年だけ、このようになっているのではない。国別半導体の営業利益率の推移を見てみると、日本半導体が10%を超えた年はないのである。
 つまり、日本半導体は、昔も今も、相も変わらず低収益体質なのだ。
低収益体質は何も変わっていない
 この古くて新しい問題「低収益体質」こそが、本質的問題なのだ。
 なぜ低収益なのか? その原因が、過剰技術で過剰品質を作る病気にあることを、本連載の第1回目の記事から、読者の皆さんは耳にタコができるほど聞かされ、読まされ続けてきたはずだ。
 低収益体質だから、不況が来ると大赤字を計上する。好況になっても十分稼げない。DRAMは特に巨額の設備投資が必要なビジネスである。低収益体質を引きずっている限り、DRAMビジネスで生き残ることは不可能だ。
 2000年前後、このような理由から、日本のDRAMメーカーは次々と撤退していった。NECも日立も、シリコンサイクルによって不況が来るたび に大赤字を計上するDRAM事業が、本体の経営をも揺るがしかねない事態となった。それゆえ、切り離す決断をし、合弁によりエルピーダを設立したのであ る。
 つまり、エルピーダを設立した時点が、そもそも最悪の状況だったのだ。シェアも低下する、収益率も悪い、1社ではどうにもならないと言って合弁会社エルピーダをつくった。
 しかし、その最悪の状況から12年も経っているのに、シェアも利益率も、何も改善されていないじゃないか。最悪よりも、もっと最悪なのだ。
DRAM1ドル時代に適応できなかったエルピーダ
 2007年以降DRAM価格は急落した。2008年1月、とうとう1G-DRAMのスポット価格が1ドルを切った。この背景には、超低価格PCネットブックの流行があった。5万円を切るネットブックには、1ドル以下のDRAMが必要だったからだ。
 このDRAM価格の下落は、各メーカーの収益力を推し量る格好のフィルターとなった。
 2007年1Q、まず米マイクロンが赤字に陥った。2Qには、欧州Qimonda、台湾Nanya、Power Chip、ProMosが赤字組になった。この時、黒字を維持していたのは、韓国サムスン、ハイニックスとエルピーダだった。そして3Q、エルピーダが赤 字組になり、黒字組は韓国の2社だけになった。この結果は、各DRAMメーカーの収益力を明確に表している。
 ネットブックは短命に終わったが、これに影響されて、高性能PCの価格も下落した。その結果、2008年1月以降、DRAM価格が1ドルを切ることが常態化した。
 私は、「DRAM 1ドル時代が到来、ビジネス方式の転換が必要」という記事を書き、多くの講演会でも警告してきた(電子ジャーナル2008年12月号)。
 坂本社長は、電子ジャーナルの記者に対して、「DRAM1ドル時代? あり得ない」と回答したと聞いている。坂本社長は、DRAM1ドルは一時的 な異常現象と思ったのだろう。これは明らかに経営判断の誤りと言える。2011年にDRAM価格は、1ドルどころか0.5ドル前後が当たり前になってきた からだ。今や「DRAM 0.5ドル時代が到来」したのである。エルピーダはこの変化に対応できなかったし、する気もなかったように見える。
 進化論で有名なチャールズ・ダーウィンは、『種の起源』の中で、「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能の高いものでもない。変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである」と述べた。
 エルピーダは、激変するDRAMビジネスに適応できなかった。だから淘汰されたのだ。
安く作る技術で負けたことを肝に銘じよ
 会社更生法を申請したが、坂本社長は続投すると発言している。ならば、「DRAM 0.5ドル時代」でも利益を出せるような大改革を行っていただきたい。
 そのためには、「DRAMを安く作る技術でサムスンに負けた」ということを、しっかりと認識していただきたい。ビジネスはもちろん、技術で敗北し たということを肝に銘じてほしい。坂本社長は、記者会見の中でぽろっと「エルピーダの技術は高い」と述べていたが、そう思っている内は、改革はできない。
 安く作る技術は「低級」ではない。簡単でもない。極めて高度な技術である。
 マスク枚数と工程数を徹底的に減らせ。製造装置は初期価格を重視するのではなく、スループット(処理速度)と稼働率が高い生産性の良いモノを選定せよ。
 例えば、1台50億円もする露光装置について、サムスンやTSMCがなぜASML製をずらりと並べているかをご存じですか? ニコン製やキヤノン製に比べて圧倒的にスループットと稼働率が優れているからだ(2010年9月24日、『いつまでも「職人芸」では海外メーカーに勝てない 日本の半導体製造装置はなぜスループット、稼働率が劣るのか』)。
2度目の敗戦を無駄にするな
 2000年前後、日本はDRAMから撤退した。これが第1回目の敗戦だ。しかし、設立直後のエルピーダに在席した感触では、「負けた」という意識 は希薄だった。特に多くの社員が「技術では負けていない」と過信していた。これは何の根拠もない妄想だった。この時点ですでに、安く作る技術でサムスンに 大きく負けていたのだ。
 私はエルピーダから追い出され(自ら辞めたことになっているが、閑職に回され辞めるように仕向けられた。この顛末はメルマガに書く予定だ)、その 後、日立に早期退職を勧告された。今エルピーダに在籍している社員と違って、私は「負けた」ことを、退職を通じてずっしり重く受け止めなければならなかっ た。だから、同志社大学の経営学の教員になってまで、その原因を追究し続けてきたのである。
 現在、エルピーダの全社員は、2度目の敗戦の事実を「会社更生法申請」として重く受け止めていると思う。この痛みを無駄にしないでいただきたい。
 負けた原因を「DRAM価格下落、円高、震災、タイ洪水」などに転嫁しないでほしい。何度も言うが、これらは単なるトリガーだったに過ぎない。負けた原因を自身にあることを認め、これを変革していただきたい。
 3度目の正直である。もう後はない。マイナスからの出発であるが、挑戦者として、サムスンに挑んでいただきたい。
湯之上隆有料メールマガジン 「内側から見た『半導体村』 −今まで書けなかった業界秘話」をイズメディア・モールで 販売中。日本の半導体産業の復興を願う筆者が、「過去の歴史から学ぶ」材料として、半導体技術者として経験した全てを語る問題作。これまでの連載では、草 創期のエルピーダに出向した著者だからこそ語れる「エルピーダ失敗の原因」を赤裸々に綴ってきました。そのさなかに、エルピーダが会社更生法を申請。3月 1日配信号では、このニュースを受けて筆者が改めて日本半導体産業衰退の理由を分析するとともに、ルネサステクノロジーや、近く発足するジャパンディスプ レイに対して「いい加減に目を覚ませ!」と警鐘を鳴らしています。乞うご期待。
湯之上 隆

湯之上 隆 Takashi Yunogami
1961年生まれ。1987年、京都大学大学院(修士課程原子核工学専攻)を卒業後、日立製作所に入 社。16年間にわたり、中央研究所、半導体事業部、デバイス開発センター、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて、半導体の微 細加工技術開発に従事。2000年に、京都大学より工学博士。2003年〜2008年にかけ同志社大学の技術・企業・国際競争力研究センターにて半導体産 業の社会科学研究を推進。長岡技術科学大学客員教授も務める

エルピーダよ、2度目の敗戦を無駄にするな
社長とアナリストが語る「負けた原因」は大間違い
現在、エルピーダの全社員は、2度目の敗戦の事実を「会社更生法申請」として重く受け止めていると思う。この痛みを無駄にしないでいただきたい。負 けた原因を「DRAM価格下落、円高、震災、タイ洪水」などに転嫁しないでほしい。何度も言うが、これらは単なるトリガーだったに過ぎない。

いつになったら懲りるのか、
またも提携交渉に走るエルピーダ

結局、合弁や提携で一時的に合計シェアが増えたとしても、各社が高コスト体質である本質的な問題は何も解決されていない。だから、合弁や提携した時以上にシェアが増えることはなく(むしろ低下し)、不況が来れば赤字ということを繰り返すのである。

知られざる半導体業界の「士農工商」
リソグラフィ技術者はそんなに偉いのか?
半導体デバイスを作るには、前工程、後工程、全ての技術が必要である。どこか1つ、ボトルネックがあっても競争力のある半導体デバイスをつくり出すことはできない。技術間のヒエラルキーは、排除しなければいけない。

ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事
凋落の兆しは2004年からあった

インテルのブースで説明員に質問、
「このウルトラブックって売れると思う?」


半導体業界でまかり通る
装置メーカーへのひどい仕打ち


実はお笑い草だった「特許料収入500億円」
日本半導体のお寒い特許戦略(後篇)

大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる
履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは

力技の半導体微細化はもうやめにしないか
回路の工夫で大幅省電力、こういう半導体を待っていた

手とり足とり「敵」を育て上げて
日本半導体は自滅した


まるで日本半導体を見るようだ、
政府の「対策本部」乱立は機能しない


東京電力に原発を運転する資格はない
原子核工学出身の半導体技術者が見た原発事故

このままでは世界経済がドミノ倒し、
被災した半導体産業を救え!



東芝のシステムLSI事業縮小が理にかなっている理由
日本は半導体メモリーに回帰すべきだ

もはやネジ・クギになった半導体
半導体の価格低下は宿命である

「設計はコストに影響しない」・・・わけがない
製造工程の病治療の次は、設計工程だ

日本半導体を復活させる「4番でエース」技術とは


世界トップシェア装置が日本で売れない不思議
高生産性で大躍進した米国製ドライエッチング装置

いつまでも「職人芸」では海外メーカーに勝てない
日本の半導体製造装置はなぜスループット、稼働率が劣るのか

装置メーカーと「共退化」した日本半導体

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年3月02日 08:34:33 : e1ZTj9oWAK
そう遠くない時期に革新的な半導体の出現を予想して既存の半導体製造に力を入れなかったとしたら案外今回の事態を責められないかも知れない。とすると今の勝ち組は莫大な設備投資の負債を穴埋めできなくなるかも知れないよ。

02. 2012年3月02日 10:59:12 : BDDFeQHT6I
通貨安の国には太刀打ち出来ないと言うことだろう、その通貨安で国内が幾ら疲弊しようとも輸出産業だけは儲かる仕組みだ。
通貨安政策を続けるとその内電気と自動車以外の産業は無くなる事が分かっているのだろうか。

03. 2012年3月02日 11:14:59 : TvbFrArhWs
大昔に、聞いた話だが、半導体を購入したとする。
外国製品を購入して、不良品が混じっていて文句をいうと、
帰ってきた返事は、
「わかりました、じゃ何個の商品をお送りしましょうか」
という事だそうである。
取引は非常にドライだという事。
日本では、もう取引しないよとなるだろうが、外国では問題ないのである。
日本製品は信頼という付加価値をつけたが、それはそもそも外国では付加価値以外の利点ではない。
絶対的な利点ではないのである。
国民性の違いである。

04. 2012年3月02日 12:15:47 : IOzibbQO0w

適応に失敗し、お上に頼って血税を投入され
結局、失敗した

エルピーダは日本など甘えた先進国の象徴みたいなものだな

福祉国家である多くの先進国では、生活水準の低下を、常に政府や中銀、外部環境のせいにしているが

自分で環境に適応し、積極的に動かなければ、システム(生命)は生き延びられない

国家もまた同じことだ



05. 2012年3月02日 15:34:01 : ARblrocOpE
韓国メーカーがコスト的に優位だったのは、2007年から2008年にかけて40%以上のウォン安になったことも大きいのではないでしょうか。
更に韓国では国をあげて半導体産業の育成をバックアップし、税制や電気料金で便宜を図っていたように聞いてます。
ただ日本の半導体生産工場のコスト意識の低さも確かにあったと思います。
デバイス開発エンジニアの半分趣味に走ったようなマニアチックな長い工程フロー、量産時に自工程がボトルネックになるのを嫌うがためのプロセスエンジニアの低スループット計算による多目の設備台数の見積り、必要以上の高品質部材の採用等等。

06. 2012年3月02日 16:23:04 : sR0A1wYWho
当初から、潤沢な資金、潤沢な技術者、潤沢な経営陣、潤沢な・・・があてがわれ過ぎたんじゃないの。
そこからはコスト意識のない勝手な邁進やプライドばかりが出てくる。
安くてすぐ売れる製品造りに徹すればよかったんだよ。
低脳もいいとこじゃん。恥さらしが。
巨額の公的資金を無駄遣いしやっがって、馬鹿野郎どもがといいたいぜ。
どうせなら、そこらの優秀な町工場に投資すればいいのにさ。

07. 2012年3月02日 21:27:51 : JSohAwWlSU
>03
その話には続きがあったはずだけど意図的にはずしてるのかな?

08. 2012年3月03日 03:48:25 : Ks0Am2zDJM

単純明快に言えば、社長(経営陣)の能力が低いという事だ。

過剰品質の問題も、国民性もあるが、かつて半導体が希少性の高い電子部品だった頃のイメージから脱却できてない証左だろう。

今や世界中で作られ世界中に溢れ、クオリティ・スペックに大きな差異がなくなり、完全に普及品となった半導体は、クオリティよりも価格の優先度が高くなるのは当然。

それを、未だに特別な電子部品として捉えているのではないのか?


09. 2012年3月03日 08:48:08 : 1KZHhXpqmM

つうか赤字事業で本体が死なないように切り捨てた 外人技術のコピー産業が生き残れるわけ無いだろ インテルやフリースケールみたいな真似の出来ない製品を作れ

まあユトリ世代にはなにも期待して無いんで どうでもいいがな


10. 2012年3月03日 13:40:27 : fwitM4jyvA
ま、債権放棄、減額してもらって気楽になる。それでもだめならトンずらしたい。

構成の気なんてないのが本音。それでもいいんじゃねぇの。東電よりははるかにマシ。


11. 2012年3月03日 21:15:36 : CMckilJeMQ
DRAMの様なコモディティ製品はコスト競争力が命。

リーマンショック以降、日本円は韓国ウォンに比べて約35%円高になり台湾ドルは韓国ウォンに比べて約18%の台湾ドル高となっている。

この状況では韓国の独り勝ちになるのは当たり前。技術力以前の問題である。

只、今の世界経済における為替リスクは初めから判っていたことで、破綻の原因を為替問題をすり替えるのはエルピーダの責任転嫁と言われても仕方がない。

キャノンやトヨタのように積極的に多国籍化を進めている企業は為替リスクを吸収出来ているのだからこれらの企業を見習うべきだろう。


12. 2012年3月04日 06:53:07 : PgNAZNFIVo
PC用のDRAMに限って言えば、
1GbitのDRAMで、最大8Gbyte〜12Gbyteの実装が可能でした.
現在主流の2GbitのDRAMならば、2倍の容量の実装が可能ですが、同じ容量ならば半分の個数で済みます.
OSが64bitになり大容量のメモリが使用可能になりましたが、多くの用途で、4Gbyte〜8Gbyteあれば十分です.
DRAMの記憶量量が2倍になっても、ユーザが2倍の容量を必要とするうちは極端な値下がりはなかったのですが、限度を超えてしまったのですね.


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧