http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/152.html
Tweet |
恐ろしい事態が進行している 米属国の政治経済がすべて破綻
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-4993.html
2012/2/13 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ
この国は最速 独立国として立ち直ることもできない
もう日本は終わりなのかも知れない。「経済大国ニッポン」が、音をたてて崩れはじめている。
ついに日本の貿易収支が31年ぶりに「赤字」に転落してしまった。1兆6089億円の赤字だった。これまで世界中でモノを売り、あまりに「貿易黒字」を膨らませたため、世界中から批判されたのがウソのようだ。
貿易赤字に転落した原因は、「メード・イン・ジャパン」が売れないからだ。なにしろ日本を代表する輸出企業は、軒並み巨額な赤字に沈んでいる。とくに悲惨なのは電機だ。2012年3月決算の見通しは、パナソニックが7800億円の赤字、シャープ2900億円の赤字、ソニー2200億円の赤字、NECが1000億円の赤字と、どこも歴史的な赤字を記録。
その結果、外貨を稼ぐモノサシの「経常収支」も、黒字額は前年比43%減の9兆6289億円と15年ぶりに10兆円を割り込んでしまった。要するに、日本は「稼げない国」になってしまったのだ。
「資源のない日本は、世界にモノを売って外貨を稼いで生きていくしかありません。なのに、貿易赤字に転落するなんて深刻な事態です。外貨を稼げなくなったら、資源も満足に買えなくなる。日本は存立の危機に立たされているといってもいい。ヘタをしたら、このまま没落しかねません」(経済評論家・広瀬嘉夫氏)
◆「売れるモノ」を作れなくなった日本の企業
問題は、「貿易赤字」が一時的なものじゃないことだ。たしかに、震災、円高、タイの洪水……と、輸出企業にとって悪材料が多かったことは事実だろう。
しかし、かつて世界中を席巻した「日本ブランド」が売れなくなったのは、日本のモノ作りが世界に通用しなくなったからだ。残念ながら日本の企業は、売れるモノを作れなくなっている。
【輸出大企業は軒並み大赤字決算、国の貿易収支は31年ぶり赤字、経常黒字は43%減という経済の現状とこれから】
【増税とTPP以外に何の政策もない野田政権とそれに頼って保身に汲々とする経営者ばかりの財界でこの国と国民生活は深刻なことになる】
その象徴が、自動車と電機だ。日本のクルマは、北米の「カー・オブ・ザ・イヤー」の常連だったのに、とうとう今年は最終候補に1台も残らず、選ばれたのは韓国車だった。電機も韓国企業にまったく歯が立たない。韓国サムスン電子は、世界中でテレビを売りまくり、過去最高の売り上げを更新している。
「日本メーカーと韓国メーカーは、勢いが違います。自動車もテレビも、韓国製は価格が安いだけでなく、品質も日本製に引けを取らない。引けを取らないどころか、使いやすさやデザインは、日本製を圧倒しています。カー・オブ・ザ・イヤーを獲得したのも、デザインが斬新で挑戦的だったからです。日本の企業なら採用しないでしょう。韓国企業のスゴさは、貪欲に技術を磨いていること。かつては日本人技術者をベラボーな報酬で採用していましたが、いまでは『もう日本人は必要なくなった』と口にしているくらいです。サムスン電子が55型の有機ELテレビを発表し、市場に衝撃を与えましたが、もともと世界に先駆けて11型の有機ELテレビを発売したのはソニーでした。ところが、日本企業は大型化が思ったように進まないため諦めてしまった。諦めなかったのがサムスン電子です」(経済ジャーナリスト・松崎隆司氏)
戦後、日本は「モノ作りなら負けない」と技術力を誇ってきたのに、いつの間にか魅力的な商品を作れなくなってしまった。このままでは、ジリ貧になるのは確実だ。
【「小泉改革」がブチ壊した日本のモノ作り】
なぜ、日本企業は急速に競争力を失ってしまったのか。商品開発力をなくしてしまったのか。
それもこれも「小泉改革」が、日本の強みをブチ壊してしまったからだ。
小泉・竹中コンビは「グローバルスタンダードだ」などと、テキトーなことを言って、日本企業に“アメリカ型経営”を持ち込んだが、それが大きな間違いだった。
日本企業の強みは、経営者からヒラ社員まで「よいモノを作ろう」「新しいモノを作ろう」というチャレンジ精神を持っていたことだ。ソニーも、ホンダもそうだった。モノ作りに対するコダワリが強かった。
ところが、小泉・竹中コンビが、カネがカネを生む「新自由主義」を日本に持ち込んだため、日本企業の体質は一変してしまった。
「額に汗してカネを稼ぐのが日本企業の風土でした。ところが、小泉政権以降、経営者たちは〈悪しき資本主義〉に毒され、『手っ取り早くカネを稼ぐ』ことを優先するようになってしまった。自分たちで技術開発もせず、技術を持つ企業をM&Aで買収すればいいという安易な道に走った。研究開発よりも、自社の株価を上げることばかり考える経営者も多かった。その一方、サラリーマン化した経営者たちは、チャレンジ精神を忘れ、倒産しないように内部留保をためる守りの経営に徹するようになった。これではイノベーションが起こるはずがない。ハングリー精神に勝る韓国企業に勝てないのも当然です」(広瀬嘉夫氏=前出)
しかも、経営者たちは、この期に及んでも「法人税を下げて欲しい」と政府に泣きつき、「社員の賃金は上げられない」と開き直っているのだからどうしようもない。
◆ドジョウ首相の「消費税10%」がトドメに
このままでは、日本はあっという間に「三流国」に落ちてしまう。早ければ、3年後の2015年には「経常収支」も赤字に転落すると予測されている。経常収支まで赤字になったら、日本はジ・エンドだ。
こうなったら、日本を悪くした“アメリカ型経営”と完全にオサラバし、モノ作り第一、という日本の原点に戻るしかない。もともと、カネがカネを生む「新自由主義」は、アメリカを儲けさせるために導入したようなものだから、やめるのが当然。ところが、ドジョウ首相は、アメリカに従って「TPP参加」を強行し、財務官僚の指示通り「消費税10%」で突っ走ろうとしているのだから、トチ狂っている。いま「TPP参加」と「消費税アップ」を実施したら、日本は本当に終わってしまう。
「アメリカが日本にTPP参加を迫っているのは、日本市場を完全に開放させ、アメリカ企業にボロ儲けさせるためなのは明らかです。国益第一のアメリカが、国益を損ねることをするはずがない。日本は〈農業〉も〈製造業〉も壊滅的な打撃を受けてしまいますよ。そのうえ、野田首相は消費税アップまで強行しようとしている。ただでさえデフレ不況がつづいているのに、増税したら日本は大不況に突入してしまう。野田首相はどうかしています」(政治評論家・本澤二郎氏)
外貨を稼げなくなった日本に残された時間は少ない。ドジョウ首相がつづけば、確実に奈落の底に落ちるだろう。国民は本当にそれでいいのか。よく考えるべきだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。