★阿修羅♪ > 原発・フッ素29 > 701.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「つらぬけばそこに」<7>震災がれきでも奔走、環境運動家の関口鉄夫さん(東京新聞:特報)
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/701.html
投稿者 みょん 日時 2013 年 1 月 14 日 08:18:02: 7lOHRJeYvJalE
 

「つらぬけばそこに」<7>震災がれきでも奔走、環境運動家の関口鉄夫さん(62)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013011402000107.html
2013年1月14日 東京新聞[こちら特報部]


茨城県笠間市の大規模公共処分場「エコフロンティアかさま」近く。昨年12月23日、この田園地帯で環境運動家の関口鉄夫(62)は午前6時から10時間、放射線量を測定して回った。使った放射線検出器は放射線の数を細かく検出できる。通常値より高くなると、ガス漏れ警報器のように「ピーピー」と鳴った。

関口は「笠間市も、東京電力福島第一原発事故で放射能に汚染されている。(除染の基準になっている)年間1ミリシーベルトを超える場所はざらにある」と語気を強めた。

同処分場では昨年8月末、宮城県石巻市で発生した震災がれきの焼却や埋め立てを開始した。運営する茨城県環境保全事業団は、放射線量の測定結果が低いことなどを根拠に「周辺環境への影響はない」と説明する。

笠間市では、住民の受け入れ反対運動は起きていない。しかし、かつて処分場建設に反対した市民グループの間では、震災がれき処理による「二次汚染」を心配する声が上がっている。県が受け入れを検討していた昨年6月、住民から相談を受けた関口は現地に足を運んだ。昨年末は2度目の笠間入りだった。

◆自家用車で全国を奔走

関口は20年以上前からごみ問題の現場を歩き、住民を支援する活動を続けてきた。事務所のある長野県中野市から自家用車で出掛けていく。

「時間が惜しい。車を使えば、深夜も移動できる。年30日は車中泊。車中には計測器だけでなく、枕と毛布も常備している。今の車は買って5年目だが、もう22万キロも走った」

3・11以降は、放射能汚染と真正面から取り組む。宮城、岩手両県の震災がれきを被災地以外で受け入れる「広域処理」問題では、笠間市のほか、新潟県や愛媛県の市民グループとも連絡を取り合っている。

笠間市の測定結果の分析はこれからだ。だが、独自に調査した新潟県三条市では、試験焼却の際に放射線量が増加した。関口は「二次汚染の可能性は否定できない」と危ぶむ。

「100秒間に計測する放射線の数が、焼却前の600回前後から焼却後には700回前後に増えた。明らかに焼却の影響だ。三条市が公表した測定結果でも、焼却前後で線量が上昇したケースがあるが、行政側は『通常値の範囲内』で済ませている」

ごみ問題に精通した関口から見れば、日本のごみ行政は欺瞞に満ちている。焼却炉の排ガスのダイオキシン類測定は「年1回、わずか4時間、しかも安定燃焼時に測定した超スポット(短期)測定データだ」。大気汚染防止法には、鉛やヒ素、水銀など重金属類の測定義務はなく、大半の有害物質は野放し状態になっている。

環境省が広域処理の安全性をアピールする際、「放射性セシウムがほぼ100%除去できる」と誇るバグフィルターの性能にも、3・11前から疑問を投げかけてきた。

「粒径が1マイクロメートル以下の微細粉じんはバグフィルターでは除去できない。微細粉じんに付いた放射性物質は肺胞まで達し、内部被ばくの原因になりかねない。がれきは安易に焼却するのではなく、防潮堤の芯材などに活用していくべきだ」


1991年7月14日、関口は母校の長野県立飯山北高校(飯山市)にいた。生徒が企画した産業廃棄物問題の公開討論会にパネリストとして参加するためだった。

当時としては全国最大規模の産廃処分場建設計画が、飯山市に隣接する旧豊田村(現・中野市)の千曲川沿いで進んでいた。討論会には産廃処理会社の社長と部長、住民側は関口らが出席した。

その様子は新聞やテレビで大々的に報道され、反対運動が一気に盛り上がった。業者は最終的に計画を断念した。

「大手ゼネコン出身の産廃会社社員は実に横柄だった。国や県の職員も威張っていた。ああいうふうに人を見下す連中に一生食らいついて、辞めさせてやりたいと思った。あの討論会が、ごみ問題に取り組むきっかけになった」

もともと、ごみ問題に詳しかったわけではない。30代も半ばに差しかかったころ、事業に失敗した。人と会うのが嫌になって、3年間の引きこもり生活を送った。「本当に惨めだった」

転機は、82年と83年に発生した千曲川の洪水だった。

国は「多雨が原因」と主張した。納得できない住民たちは、信州大学で地質学を学んだ関口に助け舟を求めた。川床を掘るなどして調査した結果、多い年には約40センチも堆積していることを突き止めた。

「上流の開発による土砂流出が原因だった。川を毎日眺めている住民たちは堆積に気づいていた。科学は住民のために使われなければならないと痛感した」

「防災をやろう」と千曲川周辺を歩いていると、たびたび住民から「ごみの山を見てくれ」と声を掛けられた。千曲川沿いには80年代末、知事の許可が不要な小規模処分場や小型焼却炉が次々と建設され、あっと言う間に「産廃銀座」と化していた。その“象徴”となるはずだったのが、飯山北高の公開討論会で俎上に上った巨大処分場だった。

95年に結成された民間団体「長野県廃棄物問題研究会」の調査研究責任者兼事務局長を務めるようになると、その名は県内外の産廃関係者に知れ渡った。

「長野県内では、焼却施設や処分場をめぐり、200件以上の紛争が起こった。そのほとんどに関わったが、9割以上は住民側が計画や事業を断念させた。地域がまとまって業者や行政と交渉することが大切だ」

裁判沙汰になったり、マスコミに騒がれたりするのは「住民の合意形成が不十分な場合が少なくない」とみる。「リーダーが聞きかじってきた知識で延々と演説する。運動の広がりを考えず、住民の意識が低いと決めつける。そうした頭でっかちの運動はダメだ」

暴力などで威圧する業者も少なくない。関口自身、窓から外に放り投げられた経験もある。だが、「本当は業者の方が地域住民を恐れている」という。「淡々と交渉する住民運動こそが一番扱いにくい。地域の自然の中で働くおじいちゃん、おばあちゃんが反対すると強い」

広域処理の反対運動には「もっと地域に溶け込んでほしい」とアドバイスする。

「焼却施設などの地元地区を一軒一軒回るところから始めるべきだ。国策を変えるには、市町村を住民側に引き寄せる必要がある。市町村を変えるためには、自治の基礎単位である自治会などの合意を積み上げていくしかない」(敬称略、佐藤圭)


[環境運動家 関口鉄夫さん(62)]
せきぐち・てつお 1950年、長野県飯山市生まれ。県廃棄物問題研究会の調査研究責任者兼事務局長、県廃棄物処理施設検討委員を歴任。信州大や長野大、滋賀大の非常勤講師も務めた。草の根の保健医療の実践者を顕彰する「若月賞」を99年受賞。信州大卒。著書に「ゴミは田舎へ?」。


[デスクメモ]
新聞記者の本懐はウソを暴くことにある。「よくぞ暴いた」とほめてほしい。だが、福島事故以来、原発の安全性や電力需給などでウソまみれの実態が知れ渡った。最近では、ウソがあったと書いても驚かれない。商売あがったりだ。誰も信じられない社会。信頼の崩壊には放射能並みの罪深さがある。(牧)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月14日 15:14:22 : ky065Q6ej2
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20130113/Kyodo_BR_MN2013011301001713.html
アメリカは、使用済み核燃料を埋め捨てにするそうだ。
ロシアも、金が掛かりすぎるという理由で、原潜を海に捨てて、そのままだ。
日本も、核燃料は埋め捨て以外に、策を持たない。
ドライキャスクで地上で管理し続けるボランティア団体が、あるわけないしな。
企業や国がやるわけも無い。金も無い。

そのうち健康な人間はいなくなり、人口も減って、反対する住民もいなくなる。

日本は、国土に対して核燃料が存在する密度が、圧倒的に高い。大変だな。


02. 2013年1月15日 09:11:35 : 2wYuIrXkEA

その前に、収束できない福島第一のことを考えねば。

再臨界をおこしているようだから、石棺もできない。汚染水のタンクが23万トン
一杯になったとも聞いた。月2万トンか、学校の500トン程度のプールで40毎月
必要か。廃棄物のドラム缶も10万本に届くのはすぐだろう。東電ざまぁ。


03. 2013年1月16日 01:11:38 : FraKlZvdHg
高濃度汚染水は、タンクの増設が間に合わなくて、とうとう掘った穴にぶち撒けたそうですな。
環境汚染はまだまだ続く。

環境省 指定廃棄物 燃やして応援 50万トン
↓こんなニュースが、さらっと流れてるところが凄い。

『稲わら処理:8000ベクレル以下に半額補助 環境省』
http://mainichi.jp/select/news/20130108k0000m040105000c.html

 環境省は7日、東京電力福島第1原発事故で汚染され、放射性物質濃度が国の基準(1キロ当たり8000ベクレル)以下の稲わらなどについて、市町村などが焼却処理する際の費用の半額を補助することを決めた。12年度補正予算に約100億円を要求する。補助期間は12〜13年度。

 環境省によると、稲わらや堆肥(たいひ)、牧草などはこれまで再利用されていたため廃棄物処理が不要だった。しかし原発事故で再利用できなくなり、農家の敷地などに大量に一時保管されたままになっている。その量は東北・関東地方を中心に約50万トンに上るとみられ、処理が急がれるが、自治体の財政負担が課題だった。

↓おまけ

『橋下市長、遺族に謝罪 高2自殺、体罰「認識甘すぎた」』
http://www.asahi.com/national/update/0112/OSK201301120111.html

〜顧問と生徒は絶対的な上下関係。そういう状況の中で厳しい指導を認めると、こういうことになってしまう。むしろ厳格に暴力は排除しなければ〜


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素29掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素29掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧