★阿修羅♪ > 原発・フッ素29 > 186.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
12月4日 アメリカの原発:コスト競争で劣勢、前倒しで閉鎖へ (ぼちぼちいこか。。。) 
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/186.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 12 月 05 日 15:29:00: igsppGRN/E9PQ
 

12月4日 アメリカの原発:コスト競争で劣勢、前倒しで閉鎖へ
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3633637.html
2012年12月05日15:00 ぼちぼちいこか。。。


アメリカでも、原発は経済的に考えてもコストに見合わないということが明確になってきています。
原発という発電そのものよりも安全面に莫大な費用がかかる発電方法は、経営者としての観点からみても継続リスクがあると思うのですが、日本の経済界はまだまだ目先の電力が大事なんでしょうね・・・。
アメリカには「シェールガス」というエネルギー資源があり、当面はエネルギー需給についての問題が無いですし、政府と電力会社との関係も日本とは状況が違うとおっしゃる方がいると思いますが、日本のエネルギー供給にもさまざまな可能性と選択肢があります。
一刻も早くそちらへシフトした方が、日本にとっても国益は大きくなると思うんですが・・・。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年12月05日 16:45:10 : CGK1QuuD2w
在庫がダブついて余ったウラン燃料を、日本が買い取らされるのではないか心配です。

02. 2012年12月05日 17:55:43 : 8bj8oypB4Y
アメリカに「原子力ルネッサンス」計画というのがあり政府保証の融資を受けていた。高額な原発による発電コストを下げるというもので目標値が設定されていた。初期投資の減価償却は20年で積算される事が多く、これに燃料費等を加味して算出されるのだと思うが、2010年時点での目標値は出力ワットあたり2ドル以下。原発勢力は結局これをクリア出来ず退場させられたが、太陽光がこれをクリアし現在、出力ワットあたり1ドルに達している。これはエネルギー変換効率19パーセントのソーラでの成果で、最新型ソーラは変換効率90パーセントと「ほぼ完璧」なレベル。更にコストは下がるだろう。たとえば太陽光勢力の一つであるSunPower社(SPWR-NASDAQ)には1200万ドルの政府保証の融資が与えられ、次から次へとメガ・ソーラを建設している。地熱発電勢力も目標値をクリアしたようで、米エネルギー省によれば、現在出力されている270万キロワット(たとえば大飯が235万キロワット出力中by嘉田氏)から2020年には2000万キロワットに拡大される。化石燃料では資源の採掘、運搬、加工のコスト(+日本の場合は原産国に支払う対価)を経てエネルギーに変換可能な素材となるが、再生可能可能エネルギーの場合は、最後のエネルギー変換の技術さえ向上すれば一気にコストは下がる。スペースシャトル撤退後のNASAの科学者達が再生可能エネルギーに注力していることも相まって他の分野も含めて強力な進化・普及を見せており、このまま行ったら化石燃料はバックアップの電源用になってしまうのではないか、という勢い。それを見越してか充電式の飛行機を飛ばしている奴までいる。もはや再生可能エネルギー・マフィアみたいのもいるらしい。

<参考>
The End of the Nuclear Renaissance(The National Interest)
http://nationalinterest.org/commentary/the-end-the-nuclear-renaissance-6325


03. 2012年12月05日 18:33:54 : UCzaVORLa2
沖縄に原発は無い。
旧式の火力発電である。
非常識な電気料金では無い。
電力会社も黒字である。

全ての地域が沖縄のようにはいかないだろうが、
脱原発で電気料金が上がるって?
そりゃ廃炉費用だとか、もらえなくなる交付金だとかを上乗せしちまう
からじゃないのかな。


04. 恵也 2012年12月05日 19:27:45 : cdRlA.6W79UEw : KCHJYTcUd6
>> 継続リスクがあると思うのですが、日本の経済界はまだまだ目先の電力が大事なんでしょうね

日本の経済界がこれほど劣化してるとは信じられないくらいだ。
経済は一流、官僚は二流、政治は三流だったけど、すべてが三流になってる。

>>01 ウラン燃料を、日本が買い取らされるのではないか心配

日本の電力会社は、もうとっくに何年も先までウラン燃料は買ってます。
たしか無茶苦茶な買い付け予約までしていたと思うが・・・


05. 2012年12月05日 19:58:03 : Pj82T22SRI

地権者が強い米国は環境破壊という代償を払いながら、シェールガスの恩恵を受け、当分、世界のリーダーの地位を維持することになる

当分、原発はお休み、グリーンエネルギーは政治的に金を投入続けることになるが、大して伸びないだろう

いずれにせよ世界景気の回復とともに、温暖化など環境問題が厳しくなっていくことは間違いない

あと50年もしないうちに、大部分の天然の希少生物コロニーは地上から消え去るだろう


06. 2012年12月05日 21:09:28 : cO9FQOqt6Y
原発を止めなければ電気料金は上がり続ける。

電力会社だって本音は原発を止めて、きれいな身になりたいはずだ。

原発利権に群がる連中だけのために、他の人たちみんなが大変な苦労をさせられている。


07. 2012年12月05日 23:29:27 : ad9qzuXY4s
これ知っている方も多いと思うが充電なしで飛翔体が飛んでいる。
はっきり言って発狂してます ↓
http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/Helios/Small/ED01-0209-3.jpg

08. 2012年12月06日 08:26:58 : GhXbkBo6xA
>>02
>このまま行ったら化石燃料はバックアップの電源用になってしまうのではないか、という勢い。

これが世界の現実。これを知らない、あるいは目を背けているような国なら破綻は
確実だ。世界最大のコングロマリットの最高経営責任者は「経済的に考えて原発に
未来はない。これからの電力の主軸はガスと太陽光(あるいは風力)の組み合わせ
だ」と言ったが、そのガス火力さえ単なるバックアップ用になる世の中が近づいて
いるわけだ。


09. 2012年12月06日 10:20:18 : C22eE0DCxU
早く自然エネルギーとかに移行してしまうのが、廃炉の早道だね。
各家庭で発電できれば電気代が上がろうが関係なくなるから、廃炉にぜざるおえなくなる。電気が売れなきゃ利権もくそもない。


10. 2012年12月06日 16:03:42 : whWin9e6Lo
電力自由化、家庭向け新規解禁 料金値下げやサービス向上が狙い

産経新聞 12月6日(木)14時56分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121206-00000120-san-bus_all.view-000
拡大写真
家庭向けの電力小売りの自由化案のポイント(写真:産経新聞)


 有識者らで構成する経済産業省の「電力システム改革専門委員会」(委員長・伊藤元重東大大学院教授)が6日開かれ、家庭向けの電力小売り自由化に向けた経産省の改革案を大筋で了承した。大手電力会社が独占している家庭向けで、新規事業者の参入を解禁する。電力業界の競争を促し、料金値下げやサービス向上につなげるのが狙い。

 不当に高い料金を設定した事業者には経産相が料金変更命令を出す。実現すれば、消費者は自由に電力会社や料金・サービスを選べるようになる。

 改革案によると、家庭向けの小売りは、新規参入を認めた後もしばらくは従来の規制料金を残す。大手の独占状態が崩れない段階で料金を全面自由化すれば、大幅値上げなどの事態も想定されるためで、競争が進めば自由料金にする。

 実現すれば、太陽光など再生可能エネルギーの電力だけを購入できるような契約や、昼間は料金を安く夜は高く設定した契約など、さまざまな料金メニューが増えそうだ。

 一方、小売り自由化で大手の供給義務がなくなるため、採算性の低い離島や僻地(へきち)に供給事業者がいなくなったり、新規事業者が倒産したりして電気が通じないといった場合もある。消費者が希望しても電力会社から契約を断られるケースもありそうだ。

 改革案では、将来の発電・送配電部門の分離を前提に、地域にできる送配電事業者に最終的に供給責任を負わせる。

 希望者は、大手が供給する従来の規制料金で契約できる。

 電力自由化をめぐっては、企業など大口向けは平成12年から段階的に自由化されており、専門委は今年7月、家庭向けも全面自由化する方針を決めた。

 経産省は改革案の最終的な取りまとめを衆院選後に行い、早ければ来年の通常国会に電気事業法の改正案を提出する方針。ただ、自民党は電力改革への対応方針を明確にしておらず、次期政権の枠組み次第では調整が難航する可能性もある。

 【用語解説】電力小売り自由化

 電力販売分野での新規参入や料金に関する規制をなくし、利用者が電力会社や料金メニューを自由に選べるようにする取り組み。企業など大口需要家向けは段階的に自由化されたが、契約電力50キロワット未満の家庭や商店向けは法律で規制され、大手電力会社しか供給できない。料金は電力会社の燃料費や人件費などに利潤を上乗せする「総括原価方式」で決まり、料金改定には経済産業相の認可が必要。全面自由化後は総括原価方式がなくなり、事業者の判断で料金を決めることができる。

最終更新:12月6日(木)15時42分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121206-00000120-san-bus_all


11. 2012年12月06日 21:08:14 : Eb8uULPm9g
>>03 UCzaVORLa2 さん
>沖縄に原発は無い。
>旧式の火力発電である。
>非常識な電気料金では無い。
>電力会社も黒字である。

アメリカは日本に「原発を止めてはならない」と言っているがアメリカは沖縄に基地を置いているから原発を造らせなかったではないか。
あの広いアメリカに104基しか原発は無いくせに、この狭い日本には54基も造らせ、福島の原発事故でこんな悲惨な状況にある日本に「日本は世界の原発大国だから止めてはならない!」などとよく言えたものだ!
特にアメリカは日本の燃料サイクルに異常に執着し、六ヶ所村の燃料再処理工場と「もんじゅ」は稼動しなければダメだ!と言った。
アメリカでは高速増殖炉など危険過ぎて止めてしまったではないか!
それをこんな狭い日本でやれとは何たる理不尽。

そんな事は広いアメリカでやれば良いだろう。

日本は原発は全部ヤメダ!

あぁそれでも爆発してしまった福島原発をいったいどうするのだろう・・・
ミジメみじめ〜〜〜〜〜〜ぇ(ーー;)



12. 2012年12月06日 23:33:45 : VCFii8m8Jc
原発を止めるには、各家庭や、企業が自家発電をする事だ。
電力会社が売りたくても、我が家には自家発電がありますとなったら、もしかすると電力会社は原発の亡骸を抱えて倒産するかもしれない。
電力会社が倒産しても、各企業も、各家庭も補填する義務が無いから、優しく見守っておれば良い。
さて、忙しくなったぞ。
200万円ぐらいで自家発電が可能になっているらしい。しかも、水が原料らしい。
情報情報!
皆さん、教えて下さい。私は見つけたよ!


13. 2012年12月07日 01:46:48 : vU0U5OEDyc
>>12
通年で温度変化の無い地下温度を利用するシステムがあります。これがけっこう凄いらしいです。アメリカでは500万キロワット相当をこれで賄っています。米地質学研究所によると「2、3年で元が取れる」価格で提供されているようです。更に普及すると思いますが、今現在これだけで原発2施設は不要になってます。それとウィンド・ミルも結構使えるようで、ドイツではこれが効果を発揮したようです。ちょっと未確認の情報なのですが、緑の党のヘルマン・オットー氏によると、ドイツでは世帯消費電力の75パーセント超をこうした設備で賄っているようです。(これ、また暇な時にどこかに書きます)

14. 2012年12月07日 05:48:37 : 4QAsCkWf1c

>通年で温度変化の無い地下温度を利用するシステムがあります。これがけっこう凄いらしいです。

これはやってほしい。ニュースでチラッと見たのだが、北朝鮮や中国でも活用している
らしい。また、リフォーム番組のビフォーアフターでも建築家がなんどか採用して
いる。夏冬の暖冷房費の節約とかができる。

江戸時代からの麹づくりの店でも地下室利用していましたね。いまはヒートパイプなど
地下室を作らないでも地下温度を利用できるようだ。


15. 2012年12月07日 17:18:09 : JyGQ01DwKQ
米臨界前核実験

アメリカ政府は、核兵器の性能を持するためだとして、核爆発をともなわない臨界前核実験を、1年10か月ぶりに行ったことを明らかにしました。
アメリカ・エネルギー省所属のNNSA=核安全保障局が、6日、発表したところによりますと、臨界前核実験は、前日の5日、西部ネバダ州の核実験場で行われたということです。
実験は高性能の爆薬を爆発させてプルトニウムに強い衝撃を与え、その反応を調べるもので、保有する核兵器の性能や安全性を維持するために必要だとしています。
アメリカが臨界前核実験を行うのは去年2月以来で、27回目です。アメリカ政府は、1992年に核爆発を伴う核実験の一時停止を宣言していますが、臨界前核実験はCTBT=包括的核実験禁止条約で禁止されていないとして、実施を続けています。
オバマ政権は「核なき世界」を掲げていますが、2010年9月に4年ぶりに臨界前核実験を行ったほか、強力なエックス線を使ってプルトニウムの性能を調べる新たな実験もこれまでに5回行っており、こうした実験が新たな核兵器の開発につながるという懸念の声もあがっています。

12月07日 14時36分

http://www3.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5034018561.html

臨界前核実験に被爆者反発

アメリカ政府が臨界前核実験を行ったことについて、長崎市の被爆者で長崎原爆被災者協議会の山田拓民事務局長は、「核兵器を温存し、いつでも使えるという威嚇だ。核実験への抗議は形式的に続けてきたわけではなく、何度訴えても被爆者の気持ちがわからないのかと情けない思いだ」と話しました。

12月07日 14時36分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034018511.html


16. 2012年12月08日 18:51:19 : oHxSUlGoAc
プロバイダーが動的アドレスなんでID変わりますが02、13です。

最近、昼食に良く行くところに置いてある新聞が朝日から読売に代わりけっこう読売を見ている。凄まじいセールス攻勢に屈したらしいが、その原発関連の内容に激怒しつつ務めて冷静に拙見を追加させていただく。

・オバマは環境保護主義者ではない

この投稿記事の内容はたいへん示唆に富むものだが一点だけ異論がある部分がある。共同による記事内容の「オバマ政権は温室効果ガス排出が少ない原発を重視し」という部分だ。アメリカの原発再興計画を始めたのは息子ブッシュでありその計画を破棄したのがオバマだ。加えてオバマはシェール・ガス採掘を喜んで見せた。もしこれが環境保護重視のアル・ゴアだったらどうだろう?オバマのように無慈悲に原発勢力を退けつつシェール・ガスを喜んだだろうか。オバマは環境保護主義者ではない。オバマが重視しているのは発電コストだ。今の製造業の生産ラインは多分にオートメーション化されており、電力料金を格安に抑えれば、賃金の高いアメリカ人を雇用しても競争力を維持出来る。アップルが中国の生産拠点をカリフォルニア州に移転すると発表したが、アメリカで生産したからといって製品価格が変化するわけではない。その仕組みが出来たから移転となったわけだ。カリフォルニア州への移転計画はアップルだけでは無い。インフラの都合で遅れているが、キャタピラ社やジェナラル・エレクトリック社も含め複数の企業が海外の生産拠点をカリフォルニア州に移転する。いずれにしろ、オバマの目標は環境保護ではなく貧困撲滅にあることはキャリアからも容易に想像できる。成功するかは不明だが、テクノロジーを使って貧困撲滅を目指す戦略はさすがだ。ちなみに今アメリカでは温暖化防止意識が高まっている。これはハリケーン・サンディを予言して注目をあつめたティッドウェルという人物の主張が一因だ。日本のメディアはこの部分だけは良く取り上げる。

・オバマ政策のライバル

オバマ政策が成功するとは限らない。新興国が低コスト発電に成功してしまえば競争力を失う。アップルのCEOもアメリカでの製造期間にはお茶を濁したような言い方をしている。ただし新興国が再生可能エネルギーによる低コスト発電に成功するにはいくつかのハードルがある。一つは個人世帯の設備投資。たとえば新興国の市民で自宅にソーラを設置出来る人は限定されるだろう。家庭用消費に電力を奪われてしまえば低コスト電力を産業にまわせる比率が下がる。もうひとつの難題はスマート・グリッドの構築。自然エネルギーは不安定なので、風が吹いているところでは風力発電、日が照っているところでは太陽光発電で発電しつつ領域内に電力を分配する。ヨーロッパでは国境を超えて構築される「ヨーロピアン・グリッド」計画が進行中。ヨーロッパ連合とアメリカは技術協定を結びつつ供給体制の構築を急いでいる。新興国の中でオバマがライバル視しているのは、たぶん中国だ。あれだけの人口を抱えながらその生活水準が上昇して行く途上にあり家庭用消費の比率を抑えるのは容易ではない。インフラも完成されておらずスマート・グリッド構築には時間がかかると予想しているはずだ。

ところで、アップルのカリフォルニア移転と共にアメリカ関連のニュースとして伝えられたのがアメリカの液化天然ガスの輸出枠拡大だ。この2つのニュースは矛盾している。一方で製造業拡大、一方で限りあるエネルギー資源の輸出枠拡大。これはアメリカの再生可能エネルギー政策の自信を暗示しているが、この発表には「プラス・マイナスを考えた場合プラス」というまどろっこしい表現が盛り込まれている。これは、おそらく家庭向け電気料金を下げたくないのだ。電気料金がまともに安くなってしまえば、個人がソーラ等を設置する意欲は無くなってしまう。日本の電力自由化政策でも同じだろう。

・日本の可能性

アメリカはスマート・グリッドを完成出来たわけではない。オバマ政策が見切り発車を出来たのは、それが地熱発電が可能なカリフォルニア州だからだ。アメリカは広いとは言え地熱発電が可能な地域は限られており、現在の供給量の8割はカリフォルニア州。地熱発電は安定供給が可能なエネルギー源なためスマート・グリッドに依存しない。これが日本のヒントだ。自然エネルギー派の学者達は何かと太陽光にこだわる。これは太陽光の進化が激しいからだろう。しかし日本にアメリカの真似は難しい。たとえば太陽光には適度に砂漠化した土地が最適だ。サハラ砂漠のようなところではソーラが砂に埋まってしまうし日本のような土地では雑草に覆われてしまい維持管理または整地などのコストがかかる。アメリカには適度な砂漠が膨大にあり、今まで何の役にも立たなかった安価な土地がメガ・ソーラ勢力にとってはお宝に変貌している。無論、太陽光も進めるべきである。しかし地熱大国日本が地の利を活かさない手はない。アメリカの地熱発電は2050年には1億キロワットに拡大可能なのようだが、カリフォルニア州を中心とした限定的な地域での試算である。日本もその気になれば相当程度にまで到達が可能だろう。加えて現在設定されている目標価格は出力ワットあたり10セント未満と驚異的な低コスト発電だ。

<参考>
地熱発電については政治関係も含めあちこちに訴えているんだが反応が乏しい。もし何らかのコネがあり、この説に納得された方は是非訴えていただきたい。参考資料を以下に添付する。

・米エネルギー省のサイトより 高性能地熱発電について
http://www1.eere.energy.gov/geothermal/pdfs/egs.pdf

・米エネルギー省のサイトより 2012年 レビュー
http://www1.eere.energy.gov/geothermal/pdfs/gtp_2012peerreview_dhollett.pdf

<02のお詫びと訂正>
カリフォルニア州で「現在出力されているのが270万キロワット」と書きましたが320万キロワットあるようでした。


17. 2012年12月08日 19:00:37 : vFZsIKfdPs
↑<02のお詫びと訂正>の追加お詫び
カリフォルニア州で → アメリカで

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素29掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素29掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧