http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/815.html
Tweet |
http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11411123824.html
2012-11-23 16:04:08NEW まっちゃんのブログ
南相馬市の農地土壌の放射性物質濃度測定結果(旧警戒区域)
測定地区
旧警戒区域(小高区と原町区の一部)
測定期間
平成24年9月〜11月上旬
土壌の採取
各ほ場での平均的な値を得るため、ほ場の4角と中央の合計
5箇所から採取した。放射性物質が耕起によって攪拌される
深さや農作物が根を張る深さを考慮して、地表面から約15cmの
土壌を採取した。 採取した5点の土壌試料は、1つに混合し
1検体として測定した。
測定機器
NaI(Ti)シンチレーションスペクトロメータ
汚染がひどい値のみ書きます。
小高区金谷
セシウム134 3844 Bq/kg
セシウム137 6179 Bq/kg
セシウム合計 10023 Bq/kg
小高区川房
セシウム134 4048 Bq/kg
セシウム137 6573 Bq/kg
セシウム合計 10621 Bq/kg
セシウム134 8414 Bq/kg
セシウム137 13687 Bq/kg
セシウム合計 22101 Bq/kg
セシウム134 5890 Bq/kg
セシウム137 9615 Bq/kg
セシウム合計 15505 Bq/kg
セシウム134 5328 Bq/kg
セシウム137 8709 Bq/kg
セシウム合計 14037 Bq/kg
セシウム134 5181 Bq/kg
セシウム137 8326 Bq/kg
セシウム合計 13507 Bq/kg
セシウム134 8563 Bq/kg
セシウム137 13978 Bq/kg
セシウム合計 22541 Bq/kg
セシウム134 9446 Bq/kg
セシウム137 14974 Bq/kg
セシウム合計 24420 Bq/kg
セシウム134 4521 Bq/kg
セシウム137 7390 Bq/kg
セシウム合計 11911 Bq/kg
セシウム134 7435 Bq/kg
セシウム137 11959 Bq/kg
セシウム合計 19394 Bq/kg
セシウム134 4832 Bq/kg
セシウム137 7875 Bq/kg
セシウム合計 12707 Bq/kg
ソース
http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsai2/monitoring/nouchi-housyanousokutei_kyukeikaikuiki.jsp
http://www.city.minamisoma.lg.jp/mpsdata/web/6660/kanrihyo.pdf
日本保険物理学会のHPによると
Bq/kg から Bq/m2 に変換する計算方法は
土壌の密度を1.3 g/cm3と仮定する。
(深さが5センチの場合)
土壌1kgに相当する体積は、体積(cm3)=1000 (g) ÷1.3(g/ cm3)= 769(cm3)
体積から面積に変換するには、深さを割ればいいので
面積(cm2)=体積(cm3)÷ 深さ= 769÷5 = 154cm2
Bq/kgに相当する面積はBq/154cm2。
1m2 = 10000cm2なので
154 × ? = 10000 ?= 64.93倍 (約65倍)
(深さが15センチの場合)
土壌1kgに相当する体積は、体積(cm3)=1000 (g) ÷1.3(g/ cm3)= 769(cm3)
体積から面積に変換するには、深さを割ればいいので
面積(cm2)=体積(cm3)÷ 深さ= 769÷15 = 51cm2
Bq/kgに相当する面積はBq/51cm2。
1m2 = 10000cm2なので
51 × ? = 10000 ?= 196.07 倍 (約196倍)
ソース
http://radi-info.com/q-759/
土壌の密度を1.3 g/cm3と仮定すると
24420 (Bq/kg) × 196 = 4786320 (Bq/m2)
チェルノブイリの避難基準(1480000 (Bq/m2))の約3倍
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素28掲示板
![](http://www.asyura.us/img/asm.jpg)
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。