http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/594.html
Tweet |
他者の存在がない社会、それを超えて自分のない社会
http://takedanet.com/2012/11/post_080e.html
平成24年11月8日 武田邦彦(中部大学)
丸山真男先生は「日本には他者がいない」と言いました。つまり「自分と違う考えを持った人の存在を認めない」と言うことで、それを丸山先生が糾弾しました。しかし、それは曲がりなりにも日本人が「自分の考え」を持っていたよき時代のことです。
現在はさらに進んで「自分の考え」がなくなり、「お上のご指示」だけがある時代になりました。何しろ「CO2で温暖化している」とお上が言えばそれがあたかも自分の考えになってしまいますし、「温暖化で南極の氷が融けている」とNHKが言えば、そのNHKがデータソースとしているIPCCが「温暖化で南極の氷は増えている」と書いてあっても、英語は間違いで、日本語が正しいとしてそれを信じるような浅薄な日本人になってしまったのです。
放射線による被曝についても同様で、法律(国民の間の約束で、国民の代表である議員が決める)の多くが委任法案(大事なことは省令などで決める空虚な法律)であり、さらにその法令で定められていることより、時の政府が法令を隠していうことに便要する「知識人」が多いのには心の底からビックリしました。
自分の考えを持たず、虎の威をきる狐のように、
1)お上の後をついて行く、
2)あたかもお上の言うことが自分の考えのように言う、
3)それに反する意見の人をバッシングする(他者はいない)、
4)従って一貫性がなく、意見を変えたときにも説明をしない、
5)常に有利な方を探してコウモリのようにあっちに行ったりこっちに来たりする、
という人が目立ちます。特に原発事故が起こる前には声高に「1年1ミリが限度」と言っていた人が突如としてご自分のご意見を変えたのには驚きました。この人はいったい本人はどう考えているのか、さっぱりわかりません。原爆の被害を受けた日本は被曝に対して厳しくなければならないと言っていた人も大転換をしました。このような現象は「自らの意見をもとに発言しているのではなく、政府の方針、または社会の空気を自らの意見のように言っているだけ」ということと解釈されます。
そんな社会の中で、先日のブログにも書きましたが、私は時々、「二重人格」と言われることがあります。それは自分と全く違う考えの方のご意見を「頷きながら聞く」と言うことがあるからです。少し前に全く違う私の考えを聞いた人は、私が正反対の考えを聞いて「頷いている」のが奇妙に感じられるようです。
私が「頷いている」のは、自分の意見と同じだからではなく、その人の考えがわかったから頷いているのです。自分と違う考えの人にお会いして「違う根拠」をお聞きするのは実に快適です。だから、どうして現在の日本では異論を許さずという雰囲気があるのでしょうか? まるで子どものイジメのようです。
子どものイジメと言えば、福島県でマスクをする子どもをいじめる、給食のかわりに弁当を持ってくる子どもを責めるということが行われています。いじめたり責めたりするのが子どもばかりではなく、大人も参加しているのですから驚いてしまいます。
一方では横浜のマンションの空気清浄機のフィルターから1キロ13000ベクレルが検出されました。子どもたちの肺はフィルターと同じですから、今後、この影響がどのようにでるか不明です。
東電がさらに国に対して事故処理のお金を請求していますが、直接的な被害だけではなく、個人が避難したり移動したりした費用や安全な水を求めて出費した金額など膨大なものになります。マスコミの記者が福島から総員退去するなかで、「大丈夫」という報道を流し、「被曝は大丈夫だ」という「知識人」は「怖がって逃げたマスコミ」を批判しません。
これらは「他者がいない」、「個人が自立していない」、「知識人が国民を軽蔑している」と言うことに他なりません。ネット社会でもバッシングが横行し、他者の考えをじっくり聞くことができなくなってしまっています。ネットでは匿名で、自分の考えと違う人を口汚く罵るということもあるようです。
まずは政府やお上、マスコミの言うことを参考程度として、「自分の考え」を持つことが第一、そして「自分と違う考えをよく聞いて納得する」という風土を作ることは日本の民主主義、日本の発展のためにどうしても必要なことと思います。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素28掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。