http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/305.html
Tweet |
飯舘村帰村は無理 福島市は除染が進んでいない(グリーンピース)2012.10.23
グリーンピスが福島市と飯館村を調査した。モニタリングポストを計410か所計測したが、政府の測定とは、大幅に違っているところが多かった。また、モニタリングポストの周辺は除染しているようだ。
福島市は除染は大幅に遅れていて、児童公園さえ手つかずのところがある。
飯館村は結論として線量が高すぎ、また森林の除染は無理、早く、補償して代替地を探して上げるべきである。
とにかく人間の住んでいるところの除染を最優先するべき・・・と結論づけている。
1年半たって、除染は遅々として進まず。また意図的に、放射能測定値を低く見せかけるとは・・・政府と福島県は相変わらず、人命軽視、放射能隠しを続けている。
以下AFPの記事
■政府の放射線測定は「信頼できない」、グリーンピースが福島市など調査
2012年10月23日 19:52 発信地:東京
AFP通信http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2908880/9724913?ctm_campaign=txt_topics
都内で会見する国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)のの放射線専門家、リアナ・トゥール(Rianne Teule)氏(2012年10月23日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA
【10月23日 AFP】国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)は23日、東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所事故の被災地である福島県の福島市内と飯舘村で放射線調査を実施した結果として、日本政府による放射線測定は信頼できないと結論づけた。
グリーンピースは前週、4日間かけて福島市内と飯舘村で放射線調査を実施。その結果、福島市の一部の公園や学校では放射線量が毎時3マイクロシーベルトを超えている場所もあったという。日本政府による被ばく線量の上限は毎時0.23マイクロシーベルト。
「政府が設置したモニタリングポストでは放射線量が一貫して過小評価されていた」と、グリーンピースの放射線専門家、リアナ・トゥール(Rianne Teule)氏は述べ、一部の放射線測定器については周囲の金属やコンクリートの構造物が放射線を遮断していたと付け加えた。
また、「政府のモニタリングポストの設置場所は当局が除染している。しかしモニタリングポストから数歩離れた場所をわれわれが測定したところ、放射線量が大幅に上昇した」とトゥーレ氏は指摘した。
さらに「除染作業は大幅に遅れており、グリーンピースがこれまで何度も特定してきたホットスポットも依然として残っていた」と述べ、「特に遊具周辺にホットスポットが多くあり、放射線リスクに最もぜい弱な子どもたちが放射線にさらされている点を憂慮している」と語った。
以下元の記事
■GREENPEACEグリーンピース
2012/10/23 グリーンピース放射線調査、福島市と飯舘村で実施 ――福島市内のモニタリングポスト 信頼性に疑問
このページでは http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2012412/pr20121023/
プレスリリース - 2012-10-23
国際環境NGOグリーンピースは10月23日、福島県の福島市内と飯舘村で10月16日から19日に行った放射線調査(それぞれ315か所、95か所)の結果を発表しました。県庁所在地である福島市内のモニタリングポストでは、設置場所の除染により周辺の放射線より低く表示される例が多く見つかりました。また、7月に避難区域が再編された飯舘村では、国から事業再開が認められた工場も依然として高濃度に汚染されていることを確認しました。
今回の放射線調査では、福島市では福島駅周辺・渡利などの地区を中心に315カ所を計測しました。モニタリングポストは40カ所を調査し、75パーセントにあたる30カ所で、周辺の放射線量よりも低い値が示されていました。中にはモニタリングポストから25メートル以内の場所で、表示の値より4.5倍も高い放射線が計測された場所もありました。これは、モニタリングポスト設置場所の表土の入れ替えなどの除染措置が行われていたためと考えられます。また、避難区域が再編され、除染後に住民の早期帰還をめざす飯舘村では、95カ所で放射線調査を実施し、国から事業再開が認められた工場で毎時13マイクロシーベルト、近隣の住居で毎時9マイクロシーベルトのホットスポットも見つかりました。試験的除染が実施された草野地区では、毎時5マイクロシーベルトの場所もありました(いずれも高さ1メートルで測定)。
グリーンピース・インターナショナル放射線防護アドバイザーのリアナ・トゥールは、「政府のモニタリングポストは設置場所が除染され、数歩離れれば放射線値はすぐに高くなります。これらのモニタリングポストが、住民のみなさんに誤った安心感を与えるのではないかと懸念します。福島市全体としては除染は進んでおらず、多くのホットスポットが残されたままです。事故から1年半たった今でも、最も急ぐべき児童公園の除染も終わっていません。飯舘村では多くの除染作業が行われていましたが、森林に覆われたこの地域の除染には限界があります」と指摘しました。
グリーンピース・ジャパンのエネルギー・核問題担当の鈴木かずえは、「今現在子どもを含め、住民が住んでいる場所の除染を急ぐべきです。飯舘村では住まいや田畑が高濃度に汚染され、元の暮らしを取り戻すことは困難です。汚染されていない場所で新しい暮らしを始められるように、正当な補償をするべきです」と訴えました。
注1)福島市の調査結果http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20121023_Fukushima_data.pdf
飯舘村の調査結果http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20121023_Iitate_data.pdf
詳細)「グリーンピース放射能測定室 第13回目放射線調査」http://www.greenpeace.org/japan/monitoring/13th/
詳細)プレゼンテーション資料
以下詳細報告
■GREENPEACE国際環境NGOグリーンピース
http://www.greenpeace.org/japan/monitoring/13th/
第13回目放射線調査
このページでは 第13回目調査福島県の福島市と飯舘村で行った空間放射線量調査福島市内飯舘村結論
記事 - 2012-10-23
福島第一原子力発電所の事故により拡散した放射性物質の汚染状況調査報告(2012年10月16日〜19日実施)です。
第13回目調査
福島県の福島市と飯舘村で行った空間放射線量調査
東京電力福島第一原発事故からおよそ1年半が経ちました。
「政府の発表する情報を信頼していいのでしょうか…」「説明が不十分で、矛盾を感じる」といった声を被災者の方からお聞きします。
そこでグリーンピースは放射能汚染の状況に関して、福島県の福島市と飯舘村で独立性の高い調査を実施して透明性の高い情報を届けるとともに、住民の方々の状況をお伺いしました。
今回の調査は10月16日から19日までの4日間、福島県の福島市内 315カ所、飯舘村 95カ所、合計410カ所で実施しました。
■福島市内
【調査内容】
通算6回の調査を行ってきた福島市では、以下の点を重点的に調査しました。
•現在の空間放射線量を測定し、過去の調査結果と比較することにより、経過・傾向を把握する。
•公的機関の「モニタリングポスト」の測定値が周辺の放射線量をどれほど的確に反映しているか検証する。
•これまでの調査で見つかったホットスポットが除染されたか、対策の効果を検証する。
【調査結果】
多くのモニタリングポストで周辺より低い放射線表示
調査した40カ所のモニタリングポストのうち、75%に該当する30カ所が周辺の放射線量より低く表示されていました。
モニタリングポストから半径25m以内の放射線量を計測した結果、モニタリングポストの表示より4.5倍も高い放射線量を計測した場所もあります。
これは、モニタリングポストの付近だけが集中的に除染されていることなどが原因です。
政府による除染は不十分
福島市では、多くのホットスポットが残されたままで、効果的な除染が進んでいないことが分かりました。
児童公園さえ、除染が終わっておらず、放射線の影響を受けやすい子どもたちが安心して遊ぶことのできる環境ではありませんでした。
空間放射線量 測定値と測定場所(福島県福島市)(PDF)http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20121023_Fukushima_data.pdf >>
■飯舘村
【調査内容】
2012年7月に避難区域が再編され、除染計画がたてられた飯舘村では、複数の環境における空間放射線量を測定しました。
また、村民の方たちへ聞き取りを行って現状を把握するとともに、避難区域の再編が適切かどうかを検討しました。
※2012年7月17日、全域が「計画的避難区域」に指定されていた飯館村は、放射線量の高さに応じて、三つの避難区域に再編されました。
•「帰還困難区域」:年間積算線量50ミリシーベルト超の地域。原則的に5年間立ち入り禁止とされる。
•「避難指示解除準備区域」:同20ミリシーベルト超〜50ミリシーベルト以下の地域。立ち入りはできるが、住民の帰宅まで数年かかるとされる。
•「居住制限区域」:同20ミリシーベルト以下の地域。立ち入りはでき、住民の早期帰宅を目指すとされる。
※グリーンピースの調査は「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」内で実施いたしました。
【調査結果】
飯舘村での除染には限界がある
避難している村民の帰還を目指し、飯舘村では政府主導による除染作業が多く行われていました。
草野地区では、試験的除染後でも、毎時5マイクロシーベルト(地上から1mの高さ)を計測した地点がありました。
操業を再開した工場では、毎時13マイクロシーベルト(地上から1mの高さ)の地点があり、近隣の住居では毎時9マイクロシーベルト(地上から1mの高さ)のホットスポットが見つかりました。
さらに、森林に広く覆われた飯舘村の地理的な環境を考えると、除染の効果は相当限定的になると考えられます。
空間放射線量 測定値と測定場所(福島県飯舘村)(PDF) http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20121023_Iitate_data.pdf>>
結論
今回の調査を通して、政府は以下の取り組みを強化する必要があるとグリーンピースは考えます。
•人口が密集している地域、子どもの生活環境を優先しての除染
•モニタリングポストの再評価
•除染の効果の評価
•(避難区域再編時などに)コミュニティを破壊しないアプローチ・意思決定への住民参画
•適切な放射線防護の情報提供
Greenpeace in Fukushima グリーンピース放射線量調査報告 2012年10月16日〜19日(PDF)http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20121023_Presentation.pdf >>
大切なご支援ありがとうございます。
グリーンピースは、福島第一原子力発電所事故が起きた直後の2011年3月末から放射線調査チームを結成し、福島で放射能汚染の実態調査を行ってきました。
こうした調査や活動は、全て市民のみなさまのご寄付のおかげです。ありがとうございます。
一人一人のご寄付が、政府や企業からの援助を受けずに、独立した調査とキャンペーン活動を可能にしています。
市民の「知りたい」にこたえるために、今後ともグリーンピースをご寄付で支えてください。寄付はこちらから >>
使用機材
•ガンマスペクトロメーター:Georadis s.r.o. Identifier RT-30 Super Ident
•高感度γ線サーベイメータ:Thermo Scientific RadEye PRD-ER
•高感度ドーズレートモニター:Berthold Technologies LB123
•シンチレーション検出器:Thermo Scientific Mini 900 ratemeter
調査チームメンバー紹介
リアナ・トゥール(オランダ出身、チームリーダー)
グリーンピース・インターナショナル エネルギー担当、放射線防護アドバイザー
アムステルダム総合大学で物理化学の博士号を1997年に取得し、2002年よりグリーンピース・オランダに原子力問題担当として加わる。
核技術や放射線防護について専門的に学び、チェルノブイリ、イラク、ロシア、ニジェール、ブラジル、柏崎刈羽など、各国で放射能汚染の環境調査に参加してきた放射線防護のエキスパート。
ハインツ・スミタル
(ドイツ出身)
グリーンピース・ドイツ
核問題担当、放射線防護アドバイザー、核物理学修士
ニッキ・ウエストウッド
(イギリス出身)
グリーンピース・インターナショナル
ロジスティックス・マネジャー、放射線防護アドバイザー
鈴木かずえ
グリーンピース・ジャパン エネルギー・核問題担当
1995年より、核問題を担当しフランス核実験への現地抗議活動と連帯して国内の反対運動を組織。核実験の被害などについても情報提供を行った。
福島第一原発事故後は、子どもと妊婦を放射能から守るための「避難の権利」問題などを中心に活動している。
他9名 各グリーンピース オフィスより
Michael Meyer-Krotz (ドイツ)
Cedric Counord (オーストラリア)
Prentice Koo (香港)
Yuting Lei (中国)
Karuna Raina (インド)
Adarsh Vansay (インド)
野田沙京 (グリーンピース・ジャパン)
鈴木まい (グリーンピース・ジャパン)
宮地大祐 (グリーンピース・ジャパン)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素28掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。