http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/111.html
Tweet |
建設を再開した大間原発=6月、青森県大間町
青森・大間原発の南西に活断層 約14キロ、さらに延長も(東京新聞)
2012年10月14日 05時03分(書き起こし追加)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012101301001807.html
■産総研など調査
建設工事が再開したばかりの電源開発大間原発(青森県)の南西40〜50キロの海域に、これまで知られていなかった海底活断層があることが13日、産業技術総合研究所と東海大のチームによる調査で分かった。
確認された長さは約14キロだが、さらに南北方向に延びるとみられる。チームの粟田泰夫・産総研主任研究員は「下北半島の地震防災を考えると詳しい調査をする必要がある。北への延び方によっては、大間原発に影響する可能性も考えられる」としている。
電源開発はこの海底活断層を把握しておらず、原子力規制委の耐震安全性確認で問題となれば、工事続行や運転開始に影響することもあり得る。
活断層は下北半島と津軽半島に挟まれた海峡で発見。海底の音波探査などにより、海峡
のほぼ中央部で約十三万〜十二万年前の地層に変形があることを見つけた。ほかの時代の地層にも動いたあとがあり、活動を繰り返していたとみられる。
原発0 耐震指針は、約十三万〜十二万年前以降に活動した断層を活断層としている。活断層は「平館海峡挑曲」(たいらだてかいきょうとぅきょく)と名付けられ、長
さが約十四キロでも地震の規模はマグニチュード7近くになると推定されるという。
大間原発をめぐっては、原発周辺の陸地で過去の地震による隆起の痕跡かおることか
ら、渡辺満久東洋大教授(変動地形学)らが二〇〇八年、原発北側と西側の海底に未知の活断層があると指摘。産総研チームも「さらに調査する必要がある」としている。
一方、電源開発や旧原子力安全・保安院は、火山が近くにある影響で地形が緩やかに
隆起したためとして。海底活断層の存在を認めていない。
■再調査の指示を 渡辺満久東洋犬教授の話
われわれが二〇〇八年に存在する可能性を指摘した下北半島西岸沖の海底活断層の南方延長部分である可能性がある。電源開発も海底を調査したはずだが、活断層があると
思わず十分注意しなかったのではないか。原子力規制委員会は再調査を指示するべきだ。
■活断層ないと判断 電源開発の話
敷地から離れているため、平館海峡挑曲が見つかった海底は調査しておらず存在は把握していない。原発付近の海底などの調査結果から、指摘されるような活断層はないと判断しているが、原子力規制委員会から追加調査などの指示があれば真摯(しんし)に対応したい。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素28掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。