http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/399.html
Tweet |
「富岡の絆を守っていこう」。富岡町が実施した「再会のつどい」で、寄せ書きに故郷への思いをつづる生徒たち=福島県郡山市で2012年8月25日、苅田伸宏撮影
福島第1原発:周辺10市町村の小中生半減 避難先で安定
http://mainichi.jp/select/news/20120918k0000m040113000c.html
毎日新聞 2012年09月18日 07時00分
東京電力福島第1原発周辺の福島県内10市町村で、公立小中学校に通う子供が半減していることが毎日新聞の調べで分かった。このうち、授業の再開が昨夏以降になった4町は2割以下に落ち込んでおり、再開までに避難先で生活を安定させた児童生徒が戻っていないとみられる。地域の復興を担う若者は欠かせない存在で、学校側は故郷に意識を向けてもらおうと懸命だ。【苅田伸宏、栗田慎一】
政府が警戒区域や計画的避難区域などに指定した12市町村のうち、震災後に全校が休業中の双葉町と葛尾村を除く10市町村を取材し、原発事故がなければ昨年4月に在籍した予定人数と、今年8月の実数を比較した。
浪江、富岡、広野、楢葉町と川内村では、児童生徒が本来の2割以下に減少。このうち富岡、浪江、広野町は昨年8〜10月、楢葉町は今年4月に学校の再開がずれ込んでいた。
富岡町の町立小・中計4校は、県内の三春町にある工場跡を利用して再開したが、児童生徒数は75人(5%)まで激減。浪江町も小中計9校のうち、各1校が二本松市内で再開できたにとどまり、79人(5%)に。いわき市での再開後、今年8月から元の校舎に戻った広野町は2割弱、いわき市で授業を続ける楢葉町も2割に減った。
あとの6市町村は昨年4月に他市町村の廃校を活用するなどして再開した。南相馬市では一時3割まで減った子供が、今年8月時点で5割まで回復。市教委によると、放射線量が比較的低い地区が市内にあったために早く学校を再開できたという。
飯舘村は計画的避難区域に指定されたものの、隣接する川俣町を避難先として仮設住宅に多くの住民が住んでおり、6割が残った。比較的線量が低い田村市と川俣町は転入も含めて9割を維持する。
昨年4月に再開できても苦戦が続くのが大熊町だ。福島第1原発が立地し、全域が警戒区域に指定された。会津若松市内で再開して当初こそ5割だったが、現在は4割を切っている。町への帰還の見通しが立たず、家族ごと県外への転出が相次いでいるという。町教委は「このままでは再建に深刻な影響を与える」と危機感を募らせている。
◇帰郷に現実の壁 「親の仕事」「転校先に慣れた」
東京電力福島第1原発事故の影響で子供たちが減った福島県内の市町村では、学校関係者らが「故郷への意識を保ち、将来の復興を担ってほしい」と切実な思いを抱く。各地に散る子供を集めて行事をするなど懸命だ。しかし、生徒らは避難先で生活を安定させるほど戻りにくいという皮肉な現実が横たわる。
8月。同県郡山市のホテルに、富岡町立中2校に現在通っているか、通う予定だった226人が集まり、1泊2日で「再会のつどい」が開かれた。
同町は仮教室の設置先を探したが、紹介された廃校は遠く、別の農地は校舎を建てられなかった。同県三春町の工場跡に決めたのは昨年6月。授業再開は同9月になった。庄野冨士男教育長は「なぜ早く再開しないのかと保護者からお叱りを受けた。子供たちは友達とつながりを持ち故郷は富岡だと強く思ってほしい」と願う。
いわき市内に避難した中学3年の男子生徒(14)は「親の仕事など事情がある。今の学校を卒業すると思う」。いわき市立中に2年生の次男(13)を通わせる母親も「再開時点で新しい学校に慣れていた」と振り返る。
一方、人数が回復した町もある。いわき市内に仮教室を置く楢葉町では、今夏に30人、年明けから春までに30人の生徒が戻る予定だ。町教委は同市内に新築する仮設校舎を3学期から使えることを挙げて「教育環境を改善できる」と説明する。
公務員の男性(56)は今夏、中学3年の次男(15)を避難先の会津美里町立中から、通っていた楢葉町立中に戻した。野球の部活動が終了したのが最大の理由だが「仮設校舎も判断材料にした」。男性は「学校選びに悩む人は多い」と明かす。【苅田伸宏】
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素27掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。