http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/205.html
Tweet |
OKブログ2012年09月08日 | Webloghttp://blog.goo.ne.jp/ok-otani
民主党のエネルギー・環境調査会が「2030年代に原発ゼロを目指す」との提言をまとめたことについて、新聞各紙が大きく批判を展開しています(読売新聞社説、産経新聞社説)。
批判するのは多いに結構。私も、民主党の言い分は「脱・原発依存」ではなくて、所詮「脱原発・依存」であり、脱原発を言わなきゃ選挙を戦えないというまやかしに過ぎない。
2030年代というのもアバウトだし、原発維持が本音の政府に対し、民意を踏まえて強く迫るだけの迫力があるのかおおいに疑問であると思っています。
しかし、新聞各紙の批判は、全く別の観点。責任ある政権与党として、人気取りだけのために、原発ゼロなどと主張してよいのか、このままでは日本の経済も雇用も大変なことになってしまう、だから原発は残せという論調なのです。
相変わらず、既得権益に組み込まれたマスコミの主張であり、本当にマスコミは日本の民主主義、国民主権を分かっているのかと言いたい。特に原発の問題は、私たちが最も大切にしなければならない、国民の命と安全に関わる問題なのですから、もっともっと民意に敏感にならなければなりません。
原発ゼロにすれば、電気代が倍に跳ね上がる。これでは経済が大変なことになる。これが新聞の一つの主張。しかし、政府の試算を頭から信用しているようでは、マスコミが機能しているとは思えません。電気代で一番問題なのは「総括原価方式」。燃料費、人件費、修繕費、そして固定資産など、すべてをトータルして原価とし、電力会社にはその3%が利益となるよう保障して、電気代がはじき出されているのです。
するとなるとどうなるか。実質地域独占企業ですから、電力会社からすると、高い施設を持った方が、また燃料費が高い方が、利益は上がる仕組みになっているのです。だから、安く施設を建設しようとは思わない。燃料費も安く調達しようというインセンティブが働かない。
結果として、例えば天然ガスは、米国の6倍もの価格で調達してしまっている訳です。こういう仕組みが続くことを前提に、政府は、原発ゼロなら電気代が倍になると試算。この試算に立って、このままでは日本の経済が停滞するとだけ主張するマスコミは一体何なんでしょうか?
私たち国民の生活が第一は、昨日発表した基本政策(検討案)「エネルギー政策の大転換」そして「国民生活の立て直し」の中で、原発ゼロという民意の中で、強力に原発ゼロを押し進めること、そしてCO2も出来るだけ増やさず、また電気代も上げさせない、雇用もしっかり守るという大方針を掲げております。国民主権を守るため、民意を大切に、そして約束をしっかりと守る。それが私たちの大原則です。
衆議院議員 大谷 啓
大阪府第15区
堺市美原区、富田林市、河内長野市、松原市、大阪狭山市、南河内郡
1970年12月2日(41歳)
神戸市
学歴
1983年3月
1983年3月
神戸市立西高丸小学校 卒業
1986年3月
私立灘中学校 卒業
1989年3月
私立灘高等学校 卒業
中学、高校とバスケットボール部に在籍。キャプテンを務める。
1994年3月
東京大学法学部 卒業
職歴
1994年4月
住友商事株式会社入社
入社以来、IT系の部門に所属し、新規ビジネスの開発、米国シリコンバレーを中心としたITベンチャ企業へ
の投資などの業務に従事。
2003年8月
小沢一郎政治塾 修了(二期生)
2007年
日本の様々な問題を肌で感じ、一方で何も変わらない、変えられない日本の政治にいても立ってもいられなくなり、出馬を決意。
2009年8月
第45回衆議院選挙において大阪府第15区より出馬
123,651票を得票し、初当選
2012年7月 民主党を離党し、「国民の生活が第一」に参画。
役職: 党幹事長補佐(政策担当)、財務金融委員会委員、科学技術・イノベーション推進特別委員会理事
座右の銘: 「至誠一貫」
趣味: ゴルフ、キャンプ、相撲観戦
趣味
ゴルフ、キャンプ、相撲観戦
大阪事務所〒584-0032 大阪府富田林市常盤町1−8 富田林センタービル2F電話 :0721-24-2811FAX :0721-24-2822
国会事務所〒100-8982 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館917号室電話 :03-3508-7031FAX :03-3508-3831
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素27掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。