★阿修羅♪ > 原発・フッ素26 > 234.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
原発事故:福島の子供 セシウム検出0.1%に (毎日新聞) 
http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/234.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 8 月 03 日 02:58:00: igsppGRN/E9PQ
 

原発事故:福島の子供 セシウム検出0.1%に
http://mainichi.jp/select/news/20120803k0000m040147000c.html
毎日新聞 2012年08月03日 02時30分


 福島県内の幼児や児童約6000人を対象に今年4〜6月に実施した内部被ばく検査の結果を解析したところ、放射性セシウムが検出されたのは約0.1%だったことが、東京大医科学研究所の調査で分かった。幼児や児童では、取り込んだセシウムが代謝などで体外に出て30〜60日程度で半減する。東京電力福島第1原発事故から1年以上が経過し、現在は事故直後に取り込んだセシウムの影響がほとんど残っていない。

 担当の坪倉正治医師は「今回の結果は、事故後もセシウムによる内部被ばくが続いていたチェルノブイリ原発事故の被災地と違い、事故後の日常生活ではセシウムの取り込みがほとんどなく、大半の子どもで慢性的な内部被ばくが非常に低いレベルにあることを示している」と説明する。

 南相馬市立総合病院やひらた中央病院など福島県内の4病院で実施しているホールボディーカウンターによる内部被ばく検査を、今年4〜6月に受けた4〜12歳の幼児と児童計5931人分の結果を坪倉医師が解析。放射性セシウムの検出限界(1人当たり250〜300ベクレル)を超えたのは6人(約0.1%)だけだった。このうち3人は同じ家族で、最高で615ベクレル。野生のキノコを食べたのが原因とみられる。

 坪倉医師は「露地栽培の野菜などを控えたことや、国の厳しい食品規制に加え、自給率が低く食品を輸入に頼っていることが影響した」と推測する。【河内敏康】


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年8月03日 03:21:50 : HYHUspnQ6g
放射性セシウムの検出限界(1人当たり250〜300ベクレル)を超えたのは6人(約0.1%)

ふーん。検出限界を5ベクレルにしたら、数千人が超えているじゃないか?
子供なら、5ベクレルでも十分、心電図異常だ。


02. 2012年8月03日 03:45:48 : gpAIU9EXTK
検出限界が250から300の装置なんて棄ててしまえ!!

いや 実際は10以下だって計れるでしょう。

所謂 DATAの捏造。

毎日新聞が何もそれに言及しないのは職務怠慢? それとも迎合?


03. 2012年8月03日 04:12:59 : oHQAjGfQ8g
放射性セシウムの検出限界(1人当たり250〜300ベクレル)

おいおい・・・・


04. 2012年8月03日 05:50:21 : d1INYqu1to

IAEA TECDOC1009では、5歳児と10歳児の想定体重を、それぞれ19kg、32kgとしている。
従って、想定体重1kg当たりの検出限界は

5歳児:
 約13.2Bq/kg (検出限界250Bqの場合)
 約15.8Bq/kg (検出限界300Bqの場合)

10歳児:
 約7.8Bq/kg (検出限界250Bqの場合)
 約9.4Bq/kg (検出限界300Bqの場合)

であるから、測定時間を考えれば、検出限界250〜300Bqが大きすぎるとは言えない。

最高値615Bqを記録した児童の年齢は不明だが、5歳と10歳を仮定して、想定体重1kg当たりの放射線セシウム量を求めると

5歳: 約32.4Bq/kg
10歳: 約19.2Bq/kg

となる。この子は心電図に異常が出るかもしれない。


05. 2012年8月03日 06:25:58 : LWcJ2Rp8kk
要するにWBCではよほどの事がないとよくわからんのだな。

06. 2012年8月03日 07:25:53 : yHQMSwXtO6
尿検査でも調べろよ。どちらも、真摯に子供たちの健康を考えているのなら併用検査しろよ。


07. 2012年8月03日 08:39:42 : lxK2PGtlmU
250ベクレル以下も見せてくれないと意味ないじゃん。
ウラでは年齢別とか体重別で、検出数値帯でグラフにするとか、
きっちり作ってるんだろうな。
データの管理やグラフ化なんて簡単だから。
福島県の子どもはモルモット。
まったくよー。人間じゃねーな。

08. 2012年8月03日 08:51:51 : Ys7Y9mfKY8
>放射性セシウムの検出限界(1人当たり250〜300ベクレル)

この検出限界値は、普通のWBCに比べて6〜8倍高い。

キャンベラ製ホールボデイカウンター2275の検出限界値は、Cs137が40-80 Bq である。
http://www.canberra.com/pdf/Products/Model-2275-SS-C9812.pdf

ウィキによれば、代表的な検出限界値は、Cs-137が約 40 Bqであるとの説明がある。
>A typical detection limit for radioactive caesium (Cs-137) is about 40 Bq.
http://en.wikipedia.org/wiki/Whole_body_counting#Sensitivity


09. 2012年8月03日 09:21:25 : Od0xMWERSo
この記事は既出です。安全デマを流したい連中が再投稿している。

>>08のような良いレスもあるのでいいか。>>04が工作員であることもわかったしね。


10. 2012年8月03日 09:31:13 : RgMEY3jqkc
福島県児童の内部被爆が低いレベルにあるのは、「露地栽培の野菜などを控えた」「自給率が低く食品を輸入に頼っていることが影響した」としているが、これは福島県民が地元産品を危険として避けたおかげと言うことだろう。その危険な福島県産品を、「風評被害・福島新発売・食べて応援」等の欺瞞で他県民に押し付けようとするとは、これはもう犯罪だ!

11. 2012年8月03日 10:08:21 : A4GQ7o9O02
後々の補償問題も絡んでいるので、意図的に検出限界値をわざと高めに(ここでは250)に設定しているふしがある。
以前、講演会で阪南病院の村田医師がおっしゃってました。
それ以下なら、ゼロと同じ。補償もしなくてすむ。
子供の体って、放射性廃棄物だったのか?。
論文どっさり書けるだけのデータがとれそうですね。
こいつら悪魔か。

12. 2012年8月03日 10:26:57 : ynSQvzTlvk
>>09

俺が工作員? 馬鹿かお前は。

測定時間が3分とか5分の遮蔽なしの簡易WBCで精度なんか出るわけないだろ。
CANBERRAでも測定時間約5分のACCUSCAN IIなんか検出器2台構成でも検出限界370Bqだぞ。

6000人近く子供がいるんだから測定時間が短くなるのは当たり前。
今回の調査はスクリーニングほどに考えて、たとえ検出限界を超えていなくとも安心などしないことだ。


13. 恵也 2012年8月03日 13:55:46 : cdRlA.6W79UEw : zTWw1WzQUU
>>04 測定時間を考えれば、検出限界250〜300Bqが大きすぎるとは言えない。

大きいよ。
ゴメリ医科大学学長だったバンダジェフスキー氏によると、体重平均で20Bq/kg
を「大変に深刻」と表現しておられる。

「大変に深刻」なラインの5分の1として、検出限界は100ベクレルにすべきでしょう。
子供の場合、死んで解剖してみると心臓に体重平均の10倍もあります。

バンダジェフスキー教授は、心臓病の専門医で小児科の医師でもある妻のガリーナとともに「低レベルのセシウムが心筋細胞に蓄積すること」を明らかにした。
このこと起因する突然死が、大人だけでなく子供にも見られることを調べた。

「プロメテウスの罠」P144には、教授の警告がこうあります。

《「1キロ当たり20〜30ベクレルの放射能は体外にあれば大きな危険はありません。それが内部被曝で深刻なのは、全身の平均値だからです。心筋細胞はほとんど細胞分裂しないため放射能が蓄積しやすい。子供の心臓は全身平均の10倍以上ということもあるのです」》


14. 2012年8月03日 17:52:59 : k3uFuPtct6
検出限界が1人当たり250〜300ベクレルなのに未だに0.1%もでるのか?
10歳の子どもの体内半減期は約20日で3.11より500日近く経過しているので最初の値の(1/2)の25乗、つまり33,554432分の1ではないか。被ばく期間が3月中だけとすると今300ベクレルなら1億ベクレル被ばくしたということにならないか?もちろん、そういう子は毎日ベクレている食材・水・空気・塵を口にしているだろうから実際の初期の被ばく量は1億ではないと思うがγ線種だけで1億って…絶句。その子の親は乗数の計算ができないのか?

15. 2012年8月03日 18:54:40 : A4GQ7o9O02
今日も夕方スーパーでお買い物。
穴子の大安売り!思わず買おうとして産地を見たら
「三陸海岸」ですと。「太平洋岸」みたいにアバウトな表示やねいけど。

なんで、奈良でわざわざ三陸の穴子を食べなあかんのん?
でも、安かった。


16. 2012年8月03日 21:50:06 : ptM7QpsqF2
南相馬市での測定結果
http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsai2/kensa/hibakukenshinkeka.jsp
--------------------------------------------
測定限界が250Bqと言うのは、正しい数値のようです.

17. 2012年8月03日 23:12:44 : k3uFuPtct6
>14です。33,554,432の300倍は1億でなく100億でした。いくらなんでも原発爆発時に100億はないと思うのでやはり日々の被ばくの積み重ねだろうがそんな環境で生きなくてはならない子ども達のことを思うと気が重くなる。

18. 2012年8月04日 08:46:35 : E4bT3Bpr2w

WBCの検出限界は、分析の専門家の言う検出限界とは意味が違うようだ。

分析の専門家の言う検出限界は

μ + 3 * σ  @

μ: バックグラウンドの平均
σ: バックグラウンドの標準偏差

であり、バックグラウンドだけで決まる。(幾つか流儀があるようだが、これが一般的らしい)

WBCの検出限界は、測定値(バックグラウンド込み)からバックグラウンドを差し引いた値をある信頼率で区間推定した時の最小値、及び@の値により決定されるようだ。
従って、測定時間が短いと信頼区間が広がってしまい、WBCの検出限界は大きくなる。(バックグラウンドの差し引きによっても信頼区間が広がる)

放射線測定の統計的誤差 (09-04-03-18) - ATOMICA -
( http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-03-18 )

表1 誤差等の表現に用いられる式
( http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09040318/01.gif )

の (G) に検出限界の具体的な式が出ているが、バックグラウンドだけでは決定できない事がわかる。

(G) の導出過程がどこかにないかと探してみたのだが見当たらなかった、残念w


19. 2012年8月04日 13:03:30 : GArtnrIyUs
専門家風を装う>>12によれば、以下の文章になる。
>測定時間約5分のACCUSCAN IIなんか検出器2台構成でも検出限界370Bqだぞ。

汚染されていない被験者では、30分の測定時間で、ACCUSCAN-IIのCs−137に対する検出限界値は81ベクレルと説明されている。

>The ACCUSCAN-II is a high resolution, stand-up WBC.・・・
The detection limit for uncontaminated person (count time. 30 minute) is 81 Bq for 137Cs and 76 Bq for 60Co.
http://www.sien.ro/pappers/sien-2011-occupational-exposure-in-a-candu-npp-management-of-the-risk-for-international-alpha-contamination-169.pdf

そもそも、何のシールドもされていない場所で、測定を行うのは、科学的な正確さをないがしろにして、信頼できないことくらい自明の理だ。


20. 2012年8月05日 00:57:11 : 1laTubqZew

表1 誤差等の表現に用いられる式
( http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09040318/01.gif )

の(G)の検出限界は、試料の計数率が、その標準偏差のk倍になるように定めたものらしい。

■ (G)の導出
計数時間tbでバックグラウンドを測定した時の計数Xbが平均Nbのポアソン分布に従うものとすれば、ポアソン分布を正規分布で近似する事により

Xb 〜 Po(Nb) ≒ N(Nb,Nb)

であるから

nb = Nb/tb

とおけば、バックグラウンドの計数率xb(=Xb/tb)に関して

xb 〜 N(nb,nb/tb) @

である。

計数時間tで試料(バックグラウンドなし)を測定した時の計数Xが平均Nのポアソン分布に従うものとすれば、ポアソン分布を正規分布で近似する事により

X 〜 Po(N) ≒ N(N,N)

であるから

n = N/t

とおけば、試料(バックグラウンドなし)の計数率x(=X/t)は

x 〜 N(n,n/t)

であるが、xはxbと一緒に測定されるのだから、実際に測定できる計数率x+xbに関して

x+xb 〜 N(n+nb,(n+nb)/t) A

である。

@、Aより、x(=(x+xb)-xb)は

x 〜 N(n,(n+nb)/t+nb/tb) B

である。

xがxの標準偏差のk倍に等しくなるようなnをnlとすると、Bより

nl = k*sqrt((nl+nb)/t+nb/tb)

であるから、これにより

nl = k/2*(k/t+sqrt((k/t)^2+4*nb*(1/t+1/tb)))

となり、(G)を得る。

■ (G)の解釈
試料(バックグラウンドなし)の計数率xの信頼率を、kの値によって決定するのが目的だろう。検出限界をnlで定めると、xの信頼率はkの値によって

k 信頼率
- ------------
1 0.8413447461
2 0.9772498681
3 0.998650102
4 0.9999683288
5 0.9999997133
6 0.999999999
7 1
- ------------

となる。

nlでは、分析の専門家の言う検出限界

μ+3*σ

μ: バックグラウンドの平均
σ: バックグラウンドの標準偏差

は無関係のようだ。不思議な気もするが、いろんな流儀があるのだろう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素26掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素26掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧