http://www.asyura2.com/12/genpatu23/msg/204.html
Tweet |
鳥の目虫の目:「わくわく」を検証しよう=大島秀利 毎日新聞 2012年04月23日 大阪夕刊
新学期。福島第1原発事故から1年余りたった今、先生が手に入れて読んでほしい本がある。文部科学省などが製作し、昨年3月の事故以降に回収した原子力の副読本「チャレンジ! 原子力ワールド」(中学生向け)だ。一部が報じられたが、安全対策では次の説明がある。
<大きな津波が遠くからおそってきたとしても、発電所の機能がそこなわれないよう設計し><「想定されることよりもさらに十分な余裕を持つ」ようになされています>
ご存じの通り福島事故では、余裕どころか、津波によって冷却機能が損なわれ、1〜3号機の原子炉で核燃料が溶け出す「炉心溶融事故」が起きた。地震の揺れでは少なくとも送電設備が壊れる影響が確認された。
<ココがポイント>の欄では、<地震や津波に耐えられる><原子炉は放射性物質を閉じこめる五重のかべで守られている>と強調した。
事故では、水素爆発などにより、全ての段階で「かべ」が破れ、大量の放射性物質が環境に漏れた。
文科省の副読本は事実に立脚し、公正であるべきで、意見が分かれて決着のつかない事柄は極力、双方の意見を載せるなどの配慮が必要だ。しかし、副読本は、原発の危険を指摘する声がありながら、安全宣伝に肩入れした結果、使えなくなった。
小学生向け副読本のタイトルは「わくわく原子力ランド」。危険と隣り合わせの原子力を「わくわく」と形容するのは、教育者の感覚か。
昨年10月には新しい「放射線副読本」が発行されたが、こちらも福島原発事故はほとんど説明がなく、放射線被ばくでは「100ミリシーベルト以下に影響がないかのような印象操作が行われている」(原子力教育を考える会の根岸富男さん)などと批判を受けている。製作委託先が、東京電力など電力会社の経営陣らが役員の日本原子力文化振興財団であり、異様だ。
学校の先生はまず「チャレンジ! 原子力ワールド」に赤ペンを入れて教育に生かしてほしい。軍国主義が反映された教科書を敗戦後に見直したように。文科省自らもこれまでの副読本を検証して、体質を改善すべきだ。(編集委員)=次回は5月28日
http://mainichi.jp/area/news/20120423ddf012070010000c.html
http://mainichi.jp/area/news/20120423ddf012070010000c2.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教師用指導本には、わが県へ発電所を誘致しよう!てなことも載ってます。
素直な、良い子の先生なら、自然に原発がベストの電力源と思わせるように用意周到に書かれています。(福島事故直前発行の教本ですが、笑えます)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素23掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。