http://www.asyura2.com/12/genpatu20/msg/227.html
Tweet |
〈ニュースがわからん!〉外部被曝線量の推計
http://digital.asahi.com/articles/TKY201201120754.html?ref=comtop_middle_open
2012年1月13日03時00分 朝日新聞デジタル
■外部被曝量、どうやって推計するの?
コブク郎 原発事故で福島県民がどれぐらい被曝(ひばく)したか調べているんでしょ。
A まず昨年12月、比較的、線量の高い福島県飯舘村などに住む約1700人分の結果が公表された。今後、全県民分を推計する。
コ どう推計するの?
A 欠かせないのが県民一人ひとりの行動記録だ。事故翌日の3月12日から2週間後までは1日24時間分の行動を詳細に記録して提出してもらう。それから事故4カ月後の7月11日までは居住地と学校や職場など定期的にでかける場所、1日のうち何時間ぐらい屋外にいたか記入してもらう。
コ それで?
A 各自の滞在場所ごとに、1時間あたりの放射線量(線量率)を調べ、滞在時間を掛ける。そこから自然放射線量を差し引いた値を推計値の基とするんだ。
コ 推計値の基?
A うん。屋内は屋外より放射線量が少ないから、事故直後の場合、平屋や木造二階建ては屋外の0.9倍にする。4日目以降はさらに減らして0.4倍で計算する。また、子どもは大人より被曝の影響を受けやすいので、年齢に応じて線量を多めに見積もる。
コ 線量率はどうやって出したの?
A 文部科学省の空間線量などの観測データやSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)を使い、福島県内を約2キロ四方ずつ区切り、時系列に放射線量の変化がわかる「線量率マップ」を作ったんだ。
コ 作業は順調?
A 行動記録の回収率がまだ3割にも達してない。事故後10カ月たち記憶が薄れてきているし、記入も大変。県は住民の記録を支援する学生ボランティアを組織するなど工夫している。
コ 内部被曝もわかる?
A いや。食事や呼吸で体内に入った放射性物質による内部被曝は、食べた食品の量などがわからないから推計は難しい。ただ、事故直後に食品の規制があり、多くの専門家は、内部被曝はそれほど多くないとみている。(大岩ゆり)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201201120754.html?ref=comtop_middle_open
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素20掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。