http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/370.html
Tweet |
井口曰くバビロニア人で興水曰くハザール人でその繋がりは追い追い調べるとしてシオニズムなど嘘っぱちでバビロニズムという事でありエルサレムだの嘆きの壁だのソロモン宮殿などは連中には無縁でありむしろ謝罪の壁を設けなければいけないくらいだ。
連中というのは一時が万事そうだが加害者の癖に被害者の代表を装う事が多く偽日本人に通ずるメンタリティがある。
ネットがなければ先祖に遡って出自詐称を詮索される事も無かっただろうが自分達の野心からネット解放したのだから自業自得だ。
それに自分のルーツを辿ることは偽ユダヤであろうと誰であろうと必要な事でありそれがゴアではないが不都合な真実であろうと
なかろうとこれからよりよく生きる為には必要な事だ。
日本人も縄文人や弥生人を調べるとシュメール人やヘブライ人にもルーツを持つ事が分かり偽ユダヤよりよっぽどイスラエルと縁が深い事が分かるし釈迦とも仏教だけの繋がりでない事が分かる。
皇室も明治天皇すり替え説とか南朝とか北朝どころかそのルーツを辿る必要があるだろう。
英国の王室もヒトラーがジョージ五世の子供だのエリザベスの叔父だのと言われ始めているのだから潔白を証明するなり事実を認めるなりしないと収まりがつかないだろうしいっそ英国のルーツを洗いざらい明らかにしていくべきだろう。
偽ユダヤのルーツを暴かれればいずれ英国だローマだバチカンだスイスだとタブー視されてきたところと繋がってしまうのだろうからどうせ暴かれるならば自分から公開した方が多少の化粧を施す余裕も生まれ賢明だろう。
偽日本人にしても南北朝鮮で日本でいう部落民のような者が強制連行ではなく日本にユートピアを求めて自ら来た者が多かった事がばれ
たり賢明な判断だったとは思うが朝鮮戦争を逃れて来た者が多く本国では賎しい身分の者か卑怯者という評価だそうで嘘はいずればれる。
今回の韓国の選挙権付与で踏み絵を踏まされほとんどの者が日本残留を望んだのだから特例措置があるうちに日本人として生きる事を決意し使い分けのような自分を甘やかす生き方とは自分の為におさらばすべきだろう。
どの民族も偽ユダヤに改竄されたルーツは訂正して正しく知るべきだが調べた後に行き着く所は立派な先祖もいればろくでもない先祖もいて前者には誇りを持ち後者は反面教師とすればいいと思うだろうし大多数は普通に真面目に生きてきた先祖だらけでどの民族も似たり寄ったりという事に気付きなんとか家とかいう名家も部落も大して変わらない事にも気付くだろう。
所詮はアフリカの3千人から始まった凡人同士でありエリートだのゴイムだのと劣等感の裏返しの優越感を持つ者が馬鹿なのだ。
富を独占しようが軍事力を独占しようがエリートでもなんでもなく嘘が上手だったり騙すのが上手だっただけであり二つが底知れぬあさましさの象徴である事をむしろ恥じるべきだろう。
ゲンダイによると水谷一億円が債権者から告発されたようでこれも増田・北側・石原といった自公議員や官僚に渡ったのか川村社長の愛人に渡ったのか検察がそれを悪用して司法取り引きを迫ったのか明らかになるようだ。
小さな嘘も壮大な嘘も簡単にばれる時代であり偽日本人が企む秘密保全法など時代に逆行するものであり仮に立法化にこぎつけても無駄だ。
人を呪わば穴二つで必ず自分に返ってくるもので偽ユダヤも偽日本人も強欲や姑息をそろそろ卒業すべきだろう。
これからは権力ピラミッドの時代ではなくトーラス構造ではないが権力も循環型の時代だ。
彼らの権力を担保してきたエネルギーが無尽蔵であり無限である事がばれてしまったのだから買い占め売り惜しみができないのだから諦める事だ。
マサイ族だかがスマホを牛だか羊だかの放牧に有効活用しているそうだが偽ユダヤを筆頭とした先進国の人間よりもよっぽど機械の使い方を知っている。
利口馬鹿とはよく言ったものだが偽ユダヤも過去を清算し下らない戦争詐欺や金融詐欺も卒業しコンピューターに振り回される生き方を終わりにする事だ。
一度の人生であり短い人生でありコインマニアや軍事オタクじゃあるまいし生活の道具に過ぎない物に拘るのはやめて他人の人生ではなくおろそかにしてきた自分の人生を生きる事だ。
そう考えた時に他人の民族や他人の宗教を騙っている暇などない筈で使い分けなど時間の浪費であり裏でこそこそしているのも勿体ない話で表に出てきて24時間本音で生きる事だ。
そうすれば今の何倍もの安心感と充実感を得られるだろう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。