★阿修羅♪ > 中国3 > 660.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
習近平総書記:全国民に住宅を確保:偽装離婚が増加するような高級投資向け物件ではなく低所得者向け物件の供給増が重要
http://www.asyura2.com/12/china3/msg/660.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 11 月 01 日 02:02:06: Mo7ApAlflbQ6s
 


 北京や上海などの大都市における離婚件数が昨年に較べ40%前後増しの勢いにあるそうだが、その原因として取り沙汰されているのが、不動産バブルを抑制するために打ち出された2軒目以降の住宅売却益に対する20%の課税政策と言われている。

 この課税強化策の抜け道が、たとえ2軒もっていても、離婚に際しては夫婦が1軒ずつ自分のモノとして登録できる規定だとされる。
 この規定を活用するため、いったん離婚した二人が、それぞれが物件を重課税なしで売却し、その後復縁する偽装離婚が離婚件数増加の主要因とされている。

 格好の利殖対象として住宅を複数保有し、税金対策で偽装離婚まで行う高額所得者までいる一方で、低中所得者は、その煽りを受け、住宅が高くなかなか買えないだけでなく、大都市の賃貸住宅賃貸料もうなぎ登りだという。

 日本は、最後の徒花であった80年代後半の不動産バブルに限らず、“土地本位制”的経済運営により、低中所得者の住宅事情はGDPレベルにそぐわない低劣なものに押しとどまられてきた。

 13億を超える人々を抱える中国が、低中所得者の住宅をどういう政策で保障していくのか、大いなる関心を持って見守りたい。

=======================================================================================================================
習近平総書記:全国民に住宅を確保

 中共中央政治局は29日午後、住宅保障・供給制度の整備の加速について第10回集団学習を行った。習近平総書記は「住宅保障・供給制度の整備の加速は、大衆の基本的住宅需要を満たし、全国民に住宅を確保する重要任務を達成し、社会公平・正義を促進し、大衆が改革・発展の成果を享受できるようにするうえでの必然的要請だ」と強調した。

 清華大学土木水利学部の劉洪玉教授、住宅都市農村建設部(住宅都市農村建設省)政策研究センターの秦虹研究員が問題について解説し、意見や提案を述べた。中共中央政治局の各メンバーは真剣に解説を聞き、話し合った。

 習総書記は「住宅保障・供給制度の整備の加速においては、政府による公共サービスの提供と市場化との関係、住宅整備の持つ経済的効用と社会的効用との関係、必要性と可能性との関係、住宅保障と福祉の落とし穴の回避との関係をしっかりと処理する必要がある。わが国の住宅改革・整備の経験を総括し、住宅問題の解決における外国の有益なやり方を参考にし、住宅建設の法則性の問題を踏み込んで研究し、トップレベルデザインを強化し、統一・規範化された、成熟・安定した住宅供給制度の構築を加速する必要がある。あらゆる手を尽くして住宅供給を増やすと同時に、大衆の住宅需要の調節を重要な位置に据え、経済的で、使用に適した、環境保護的、資源節約的で、安全な住宅基準制度を整備し、国情にあった住宅消費モデルを提唱する必要がある」と指摘。

 「住宅支援政策を整備し、支援、誘導、先導という政策の役割の発揮を重視し、各方面の積極性と主導性を引き出す必要がある。土地政策を整備し、民生優先を堅持し、土地供給計画を科学的に計画し、住宅用地の供給総量を増加し、保障性住宅(政府補助のある低中所得者用住宅)用地を優先的に確保する必要がある。財政政策を整備し、保障性住宅建設への財政的資金の拠出を適切に強化する必要がある。政策手段を総合的に運用して、公共賃貸住宅の建設・運営に企業その他組織が参加するようにする必要がある。保障性住宅の建設・運営管理に非営利機関が参加する制度の構築を積極的に模索し、各方面が共に参加する構造を形成する必要がある」と強調した。(編集NA)

 「人民網日本語版」2013年10月31日

http://j.people.com.cn/94474/8442775.html

========================================================================================================
大都市住民の幸福感を下げる「高すぎる生活コスト」

 北京市統計局と国家統計局北京調査総隊が年初に共同で発表した統計データによると、2012年末の時点で、北京の居住人口は、前年度末比50万7千人増の2069万3千人、このうち北京で半年以上居住している流入人口は、同31万6千人増の773万8千人にそれぞれ達した。中国青年報が伝えた。

 中国社会科学院人口・労働経済研究所の楊舸氏は、「データを見る限り、『北京・上海・広州』はじめ大都市への人口集中が続いており、中・小都市の人口増加率を上回っている。大都市では出生率が低いため、人口の自然増加率は低い。人口増加の主な原因は、流入人口の増加にある」と指摘した。

 江西出身の楊舸氏は、大学院博士課程を修了後、都市で働くか故郷に戻るかの選択に迫られた。「故郷に戻るなら、数校ある省内の大学で教職に就くしかない。一方、北京は競争も激しいが、チャンスも多く、より多くの科学研究機関があり、キャリア発展に有利な機会も多い」と彼女は語った。

 大都市が若者により多くのチャンスや仕事を提供し、視野や知識を広げてくれることは、疑う余地がない。楊氏は、「単純な数値から、北京の優位性を読み取ることができる。たとえば、映画館の数。北京にはいくつあり、地方の小都市にはいくつあるだろうか?そのほか、教育資源や医療資源の分野で、大都市と小都市との間には、極めて大きな格差が存在している」と指摘した。

 楊氏は次の通り続けた。

 都市管理側のスタンスから言えば、大量の人口、人口過多によって引き起こされる交通渋滞、大気汚染、資源不足などの問題に直面し、都市管理者が受ける圧力は極めて大きいため、人口の流出を図ろうとする。一部の地域では、ハイエンド人材を誘致し、ローエンド人口を制限しようと試みている。また、労働密集型産業を内陸部にシフトしている地域もある。
だが、都市の発展のためには、各レベルのマンパワーが必要であり、人口は『理由なく』集中している訳ではない。例えば、都市と農村が混在している地域での小売業は、それほどハイレベルな労働力を必要とはしない。その場所に適した人々が自然に集まっており、都市の発展は、彼らとは切っても切り離せない。また、北京のビジネス・金融の中心地である国貿エリアでは、おのずと低所得者が制限されている。

 大都市に住む若者は、高すぎる生活コストという難問を抱えている。彼らにとってはかなり残酷なことだが、種の進化と同様、これは、より優秀なものを残すための自然淘汰のプロセスといえよう。

 中国の大都市では、不動産の高騰が続いているため、生活コストの上昇幅は、同じ発展段階にあった時の他国よりかなり大きい。深刻な不動産バブルによって、物価が急激に高騰した。国民は、不動産市場に対する政府のコントロール策に望みを託し、理性的なレベルに戻ることを期待した。しかし、たとえ不動産バブルが生まれなかったとしても、住宅価格の上昇傾向に歯止めはかけられなかっただろう。需要の拡大に伴い、引き続き人口が北京・上海・広州に集中しているからだ--。

 復旦大学人口研究所の任遠・教授は、「一部の若者に起きている『北京・上海・広州脱出』現象を軽視することはできない。大都市の高すぎる生活コストと過酷な競争によるプレッシャーによって、『外地からの移住者』を取り巻く環境は悪化の一途を辿り、若者たちの幸福感が下がり、一部に『脱出者』が生まれた」との見方を示した。

 中宏人寿保険と「理財週報」がこのほど共同で実施した「中国中産家庭の幸福度調査」の調査結果によると、重慶・四川・江蘇・福建4地の住民幸福度が最も高く、回答者の約半数が、「今の家庭生活に満足している」と答えた。一方、住民の幸福度が最も低かったのは、経済が最も発達している深セン・北京・上海・浙江で、中産階級家庭にとって、「幸福が感じられない」都市である事実が判明した。

 中国就業研究所の副研究員を務める中国人民大学労働人事学院の葛玉好・准教授は、次のような見方を示した。

 「若い人は、自分自身と北京・上海・広州など大都市との関係と問題点を冷静に分析するべきだ。北京・上海・広州が、他の中・小都市に勝っている、報酬などの『目に見える』要素だけではなく、自らが払うべきマイナスの対価についても考慮しなければならない。高い家賃、高い物価、結婚後の子供の進学問題など、あらゆる問題を考えに入れる必要がある。また、両親などの身内と離れて暮らすことも、ある程度の心理的負担がかかる。このような心理面でのコストは、距離が遠いほど大きくなる。幸福感という点で見ると、中・小都市で就職した大学生が、大都市で仕事をしている大学生より幸福感が高いことは、珍しいことではない」。(編集KM)

 「人民網日本語版」2013年10月31日

http://j.people.com.cn/94475/8442978.html


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月01日 05:51:13 : niiL5nr8dQ
引退した高級幹部の驚くべき待遇

庶民との年金格差は20倍以上、年4回の旅行も無料

2013年11月1日(金)  北村 豊

 “国家統計局”の統計によれば、中国の2012年末における60歳以上の人口は約1.94億人で、全人口の14.3%を占めた。このうち65歳以上の人口は1.27億人で、全人口の9.4%であった。一般に、65歳以上の人口が全人口の7%を超えると“老齢化社会(高齢化社会)”、14%を超えると“深度老齢化社会(高齢社会)”、21%を超えると“超老齢化社会(超高齢社会)”と定義される。この9.4%という数字から見ると、中国は現時点では高齢化社会の段階にあるが、中国の人口学者は、2020年には高齢社会の段階に入り、2035年には超高齢社会の段階に突入すると予測している。

公務員は保険料なしで高額の年金

 人口の高齢化が進むのにつれて、中国で論議を呼んでいる問題は、国民の退職年齢である。現行法の退職年齢は、男性60歳、女性幹部55歳、女性職員50歳であるが、2011年の平均寿命は76歳(男性74歳、女性77歳)<注1>であり、両者の開きが大きすぎることが問題視されている。特に女性は50歳(幹部は55歳)で退職して“養老金(年金)”を平均寿命の77歳まで受給するとすれば、その受給期間は27年間ということになる。これでは今後の労働人口(15〜64歳)減少を考慮すれば、年金資金が不足する事態が到来することは目に見えている。退職年齢と年金支給時期を遅らせ、年金保険料の必要納入期間を延長することができれば、年金資金の不足を大幅に改善することが可能となる。

<注1>世界保健機関(WHO)の2013年版「世界保健統計」による。

 そこで2012年6月に「人力資源・社会保障部」(以下「人社部」)の担当責任者が、「退職年齢を遅らせるべきであることは、すでに必然的な趨勢にある」と発言し、大きな反響を引き起こした。ところが、当時行われたネット調査の結果は、反対が9割以上に達したことから、半月後に人社部は「退職年齢を遅らせる政策は非常に慎重を要する問題である」と述べて、問題を先送りする意向を示した。これを受けて、一部のメディアは「退職年齢を65歳まで引き上げるのは先延ばしで、近い時期に実施されることはない」と報じた。2013年10月15〜16日、国内の専門家による年金制度改革に関する会議が開催されたが、問題点の共通認識は確認されたものの、具体的政策は検討中として打ち出されることなく閉会となった。

 さて、中国の年金問題の1つに“双軌制(二重制度)”というものがある。これは、「企業年金」が企業と従業員の双方が一定比率の年金保険料を負担したものを原資とする“城鎮職工養老保険(都市部労働者年金保険)”により支給されるのに対して、「官公庁や事業機関の年金」は国家財政から一括して支出されるという2つの制度の併存を意味している。すなわち、公務員は年金保険料を支払うことなく、退職後は年金の支給を受けることができるのである。

 メディアは10月17日付で、10月15〜16日に上述の年金制度改革を討議する専門家会議が開催されたことを報じた。すると、翌々日の19日に“中国圳夫圳(中国のカフカ)”というハンドルネームを持つブロガーが、有力なウェブサイト“凱迪網絡”のブログ欄『猫目看人』に、「年金保険料を支払わない高官たちの退職後の待遇」という表題の文章を書き込んだ。ちょっと長くなって恐縮だが、その概要を紹介すると以下の通りである。

年4回、最高級のリゾートライフを楽しむ

【1】引退および退職した高級幹部の階級別待遇<注2>

<注2>“離休(引退)”とは、1949年以前に革命に参加した人の定年退職を意味する。

中央級党政幹部
(国家指導階級:共産党中央政治局委員以上、国務委員以上)
■住宅購入の補助金(建築面積220平方メートルを基準として支給)
■専用運転手兼護衛、専従スタッフおよび医療スタッフを配置
■年4回の国内旅行および保養(毎回3週間、帯同する家族に制限なし)
(1)移動する際の交通手段:
 ・飛行機:ファーストクラスあるいはビジネスクラスを2〜4席
 ・列車:一等寝台
(2)地方における交通手段:乗用車3台あるいは観光バス2台
(3)滞在先の宿舎:最高級ホテルの高級スイートルーム、飲食は実費支給
■医療および特別支給品は無償

正省・部級党政幹部
(省・自治区・直轄市の指導者、国務院の部長など)
■専用運転手兼護衛および専従スタッフを配置、75歳以上で健康に問題がある場合には医療スタッフを配置
■年4回の国内旅行および保養(毎回3週間、帯同する家族に制限なし)
(1)移動する際の交通手段:
 ・飛行機:ファーストクラスあるいはビジネスクラスを2〜4席
 ・列車:一等寝台のコンパートメント1室
(2)地方における交通手段:乗用車3台あるいは観光バス2台
(3)滞在先の宿舎:4つ星あるいは5つ星の高級ホテルのスイートルーム2室、飲食は実費支給

副省・副部級党政幹部
(省・自治区・直轄市の副指導者、国務院の副部長など)
■専用運転手兼護衛および専従スタッフを配置、80歳以上で健康に問題がある場合には医療スタッフを配置
■年4回の国内旅行および保養(毎回2週間、帯同する家族は5人まで)
(1)移動する際の交通手段:
 ・飛行機:ファーストクラスあるいはビジネスクラスを2席
 ・列車:一等寝台座席2席
(2)地方における交通手段:乗用車2台あるいは観光バス1台と乗用車1台
(3) 滞在先の宿舎:4つ星あるいは5つ星の高級ホテルのスイートルーム1室、飲食は本人および家族には毎日300元(約4800円)、随行人員には毎日200元(約3200円)を支給

3万人の元幹部に年間300億円の各種補助金

【2】引退・退職した高級幹部に対しては上記の待遇に加えて福利厚生費や各種補助金(退職金や階級別特別手当を含まず)が支払われる。その1人当たりの年間総額は、正省・部級党政幹部が112万3000元(約1800万円)以上、副省・副部級党政幹部が93万7200元(約1500万円)以上となっている。一方、全国の引退・退職した高級幹部の数は、正省・部級党政幹部3742人、副省・副部級党政幹部2万7435人で、その合計は3万1177人である。

【3】上述の通り、引退・退職した高級幹部には経費丸抱えで年間に4回の国内旅行および保養を享受することが認められているが、彼らは広東省の“珠海市”や“深圳市”、上海市、江蘇省の“蘇州市”、浙江省の“杭州市”などの観光地に長期滞在することが多い。このため、広東省ではこれら高級幹部の受入費用が大きな負担となっており、副省・副部級党政幹部およびその帯同者のために手配する車両(乗用車および観光バス)の費用だけでも、1億1230万元(約18億円)以上に上る。

【4】今年3月、中央政府は引退・退職した高級幹部宛に文書を発行して、彼らの福利待遇を引き下げる旨を伝えたが、猛烈な反対を受けた。その理由は、現職の高級幹部が率先して福利待遇を引き下げようとしていないのに、すでに引退・退職した高級幹部の福利待遇だけを引き下げるのは承服できないというものだった。しかし、上述した引退・退職した高級幹部の福利待遇は公開されている内容だけであって、公開されていない福利の内容はもっと驚くべきものであると思われる。単に公開された福利だけを取っても、彼らに費やされる納税者たちのカネは数千万元に上っている。地球上に国家の役人が退職後にかくも手厚い優遇を受ける国がほかにあるだろうか。

 ブログの概要は以上の通りだが、【2】に記載されている通り、3万1177人もの高級幹部に上記の金額が支払われるものとして計算すると、正省・部級党政幹部が112万3000元/人×3742人=42億227万元(約672億円)、副省・副部級党政幹部が93万7200元/人×2万7435人=257億1208万元(約4114億円)となり、その合計は年間299億1435万元(約4786億円)になる。

 これらのカネは高級幹部に対する「年金」であると言うことができる。そこで、日本の公的年金を調べてみると、2011年度の実質的な受給者数は3796万人で、支給総額は52兆2000億円であった。これに対して、中国ではわずか3万人の高級幹部に日本の年金支給総額の1%に相当する金額が支給されていることになる。さらに、人民元はその実質的価値が中国国内では日本円より4〜5倍高いので、実際の感覚は日本の年金支給総額の4〜5%に相当する金額を支給されていることになるのである。

 人民元の実質的価値が中国国内で日本円より4〜5倍高いということは、正省・部級党政幹部の年金112万3000元(約1800万円)は7200万〜9000万円に相当するし、副省・副部級党政幹部の年金93万7200元(約1500万円)は6000万〜7500万円に相当することになる。上記【1】の特別待遇を受けるうえに、これだけの金額を毎年支給されるのだから、中国のカフカ氏が「役人が退職後にかくも手厚い優遇を受ける国がほかにあるだろうか」と怒りをぶつけるのはもっともな話である。

 これに対して庶民の年金はどうなのか。2013年2月22日に“中国社会科学院”が発表した『2012年社会保障緑書(グリーンブック)』は次のような調査結果を報告している。

年金月額3200円の庶民も

(1)福建省厦門(アモイ)市における調査では、2011年8月に受領した年金の最低は月額200元(約3200円)であり、最高は1万元(約16万円)で、後者は前者の50倍であった。

(2)“城鎮職工養老保険(企業年金)”に参加していた退職者の74.5%が毎月2000元(約3万2000円)以内で、甚だしいものは200元であった。これに対して、政府機関退職者の92.3%は毎月4000元(約6万4000円)以上で、2000元以下は誰もいなかった。

 一方、ある学者の調査では、全国の40.7%以上の“老年人(60歳以上の人)”(以下「老人」)が家族に頼って生活しており、年金で生活している人はわずか2.4%に過ぎず、農村の老人は40%以上が自分の労働収入で生活している。40%以上の老人が自分は家族の負担であると考えているが、この数字は2000年に比べて大幅に低下している。

 また、“中国人民大学老年学研究所”が10月13日に発表した調査によれば、全国の30%以上の老人が依然として働いており、農村では40%に達している。全国で年金に頼って生活できる老人は24%に過ぎず、家族の扶養を受けている老人が40.7%を占めた。このうち、年金に頼って生活する老人は、都市部では3分の2に達したが、農村部ではわずか4%であった。<注3>

<注3>年金には上述した“城鎮職工養老保険”のほかに、企業に所属しない人を対象とする“城郷居民社会養老保険(都市・農村住民年金保険)”と農民を対象とする“新型農村社会養老保険”がある。

 アモイ市の例で、毎月1万元の年金を受け取っているのは、恐らく政府機関退職者であろうと思うが、それでも年間の受給額は12万元(約192万円)である。これは正省・部級党政幹部の年金112万3000元の10分の1、副省・副部級党政幹部の年金93万7200元の8分の1に過ぎないのである。

 中国共産党は“為人民服務(人民に奉仕する)”を標榜して民衆を味方につけることで国共内戦に打ち勝ち、中華人民共和国を成立させた。しかし、上述した状況を勘案すると、実は衣の下に隠していたのは“為高級幹部服務(高級幹部に奉仕する)”の精神であったと言われても抗弁の仕様がないのではなかろうか。高齢社会の到来が刻々と迫るなか、引退・退職した高級幹部に対する各種の優遇を引き下げ、国民の不公平感を低減させるとともに、国民の年金に対する懸念を払しょくさせることは、中国にとって最優先課題と言えよう。

このコラムについて
世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」

日中両国が本当の意味で交流するには、両国民が相互理解を深めることが先決である。ところが、日本のメディアの中国に関する報道は、「陰陽」の「陽」ばかりが強調され、「陰」がほとんど報道されない。真の中国を理解するために、「褒めるべきは褒め、批判すべきは批判す」という視点に立って、中国国内の実態をリポートする。

[12削除理由]:無関係な長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧