http://www.asyura2.com/12/china3/msg/581.html
Tweet |
往時の学生運動の立看板には簡体字がはびこっていた。漢字のメリットは、読むと同時に意味を把握でき、少ない文字数で思いを表現できることだろう。
意味やイメージが歴史的に変遷することは避けられないが、漢字を構成論的に見れば、字源に遡って意味を捉えかえすこともできる。それも、偏・旁・冠などが略されることなく表記され続けることが条件になる。
記事も、「現代人が繁体字を忘れてしまうという問題に対して、専門家はあるアドバイスを与える。例えば小・中学校の国語の時間に繁体字に関する内容を増やし、学生に繁体字を認識させるとともに、繁体字と簡体字の対応関係を身につけさせる。同時に、明らかに合理的でない簡体字に対して、国家語言文字工作委員会が責任を持って調整を加えるなど」と書いているので、アンソニー・ウォン氏の指摘はそこそこ当たっているのであろう。
================================================================================================================================
ネット上で繁体字VS簡体字の大論争が巻き起こる=中国
香港の著名俳優・黄秋生(アンソニー・ウォン)がこのほど中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」に投稿した文章が元で、現在ネット上で激しい議論が巻き起こっている。「中国で正体字(繁体字:香港、マカオ、台湾で主に使用される)を書いても、半数以上の人が読めない。華夏(中華)文明は中国大陸部ですでに死んでしまった」という一言に、一瞬にしてネットユーザーが激しく反論。その後、ネット上では引き続き「漢字の簡体字VS繁体字の論争」が巻き起こっている。「人民日報」が伝えた。
実際、簡体字が漢字の総数に占める比率はあまり大きくない。日常的に使用される約7000文字のうち、簡体字は全体の約31%だ。現代漢語辞典が収録している1万3000文字の中では、簡体字は17%に過ぎない。簡体字の独体字(2つ以上の字形要素に分けられない漢字)は計482文字、偏やつくりに分けられる漢字は1753文字。これらを足すと、大陸部で使用されている簡体字は計2235文字となる。このほかの漢字は「伝承字」と呼ばれる漢字、つまり繁体字と簡体字の形が全く同じ漢字で、大陸部、香港、マカオ、台湾で共通して使われている。
現在の簡体字の大部分は古代の簡体字をもとにしており、一部は草書や行書から来ている。このほか、「古本字」(古代から伝わる本来の文字)と言われる文字もある。新中国政府が大衆の意見を元に創った文字はごく少数だ。これらの簡体字は中国の歴代王朝が長い年月をかけて形成したものと言える。大部分は長い歴史の中で次第に定着して一般的に認められたものであり、中華漢字の体系の外に排斥されるべきものではない。
「中華文明は中国大陸部ですでに死んでしまった」という表現について、多くの専門家が「この論調は大げさであり、公平ではない」、「中華文明は文字だけではなく、その中心は道徳観や価値観、世界観であり、2000あまりの簡体字が中華文明を殺したとは言えない」と指摘する。さらに、国の常用中国語法によれば、繁体字や異体字も、特定の状況下で存続しながら使用されている。例えば、現在も文物・古書をはじめとして、姓氏、書道篆刻、揮毫・看板、教育研究の出版物などに使われている。
グローバル化が進む中、簡体字が持つ生命力も運命づけられている。簡体字は画数が比較的少ないため、パソコン上でも形が明晰に表示される。国連はすでに簡体字を中国語の規範字体と定め、国際的な基準となっている。シンガポールやマレーシア、タイなどでも、華僑社会では簡体字が使用されている。ある専門家は、「簡体字はすでにグローバル化に向かっており、中華文化を伝えるのに非常に有効で効果的だ。文字の使用は難しいものから簡単なものへ移行するのは容易だが、簡単なものから難しいものへ移行することは難しい」と指摘したが、まさにこの通りだ。
一方、現代人が繁体字を忘れてしまうという問題に対して、専門家はあるアドバイスを与える。例えば小・中学校の国語の時間に繁体字に関する内容を増やし、学生に繁体字を認識させるとともに、繁体字と簡体字の対応関係を身につけさせる。同時に、明らかに合理的でない簡体字に対して、国家語言文字工作委員会が責任を持って調整を加えるなどだ。しかし、専門家は、「文字の相対的な安定性を保つため、調整は適度に行わなければならない」と語る。今後発表される「常用規範漢字表」にはいくつかの繁体字と人名に使う異体字が復活して加えられる見込みだ。(編集MZ)
「人民網日本語版」2013年7月26日
http://j.people.com.cn/206603/8341983.html
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。