★阿修羅♪ > 中国3 > 381.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国の昇給率9.5% 13年度、物価上昇の3倍:欧州不景気の折、その程度の購買力増加はインフレ亢進ではなく成長に好影響
http://www.asyura2.com/12/china3/msg/381.html
投稿者 あっしら 日時 2012 年 12 月 11 日 02:19:44: Mo7ApAlflbQ6s
 


中国の昇給率9.5% 13年度、物価上昇の3倍
民間調べ
2012/12/10 20:30

 人事・組織コンサルティング大手のヘイコンサルティンググループ(東京・千代田)は10日、主要国の2013年度の昇給率見通しをまとめた。中国は9.5%、ベトナムは12.8%と物価上昇率のそれぞれ約3倍、約2倍に達する。企業間の人材獲得競争が激しいためとみられる。現地に進出している日本企業にとってコストアップ要因になりそうだ。
 ヘイは米欧各国、日本、中国、インドなどに拠点を置く米国系のコンサルグループ。世界の約2万社が13年度に正社員の賃金をどのくらい引き上げる予定かを調査した。
 インドネシアの昇給率は10.6%、マレーシアは6.2%で、いずれも物価上昇率の2倍を超える。インドは10.5%、ブラジルは5.5%で、両国とも物価上昇率とほぼ同水準。先進国では米国とドイツがそれぞれ3.0%、日本は2.0%の見込みだ。
 昇給率にはベースアップのような賃金水準の底上げだけでなく定期昇給も含む。物価上昇率は国際通貨基金(IMF)の13年の予測値を使った。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100KC_Q2A211C1TJ0000/?dg=1
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

中国企業社員の福利厚生水準 やっと基礎レベル

 ある調査研究によると、2012年の中国企業で働く社員の福利厚生保障指数は65.37ポイントで、基礎的な水準にとどまるという。「中国青年報」が伝えた。

 同指数は今月5日に北京で発表された、国内初の企業社員を対象にした福利厚生の水準を示す指数だ。調査を担当したのは平安養老保険株式有限公司で、中華全国総工回労働関係研究センターと共同で指数を制定した。

 調査の対象地域は30省・自治区・直轄市の大・中都市64カ所に上り、有効回答数は4355で、うち企業からの回答が1009、社員からの回答が3346だった。

 企業社員の福利厚生保障システムとは、企業社員が享受できる各種の福利厚生や保障のことで、社会保険、住房公積金(住宅積立金)、医療保障、保険・保障以外の福利厚生の4種類に大別される。

 中国企業従業員の福利厚生・保障のカバー率は項目ごとにばらつきがある。調査によると、社会保障のカバー率は91.8%、住宅積立金は69.0%、保険・保障以外の福利厚生は67.4%、医療保障は53.8%だ。
 調査によると、今年の福利厚生・保障の状況は基礎的な水準にとどまり、相対的に不足気味で豊富とはいえず、保障力にばらつきがあるという。

 業界別にみると、福利厚生保障指数の上位3業界は「金融、銀行、保険」、「エネルギー・鉱物資源、石油化学工業」、「医薬バイオ、医療・保健」で、最下位は「広告、メディア、印刷・出版」だった。

 企業の規模が大きくなるほど指数が高くなることから、大規模な企業は福利厚生・保障の面で相対的によくやっているといえる。外資系の独資企業、合弁企業、国有企業の指数はトップクラスで、民間企業の指数は最も低かった。(編集KS)

 「人民網日本語版」2012年12月7日


http://j.people.com.cn/94476/8050417.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年12月24日 11:26:04 : IOzibbQO0w
中国にあふれる「結婚できない男たち」 社会不安の原因にも
2012.12.09 Sun posted at 17:32 JST


シドニー(CNN) 19世紀の半ば、黄河における2度の大洪水とそれに続く飢饉(ききん)は中国東北部に荒廃をもたらし、「捻軍」と呼ばれた無法集団には膨大な数の若い男たちが集まった。その後に起きた「捻軍蜂起」も、それよりも大規模な「太平天国の乱」も結局は鎮圧されたが、清には大打撃となり、その終焉(しゅうえん)の一因ともなった。
政治学者のバレリー・ハドソン氏とアンドリア・デン・ボーア氏によると、飢饉(ききん)の中で女児の間引きが広がった結果、若い男性の4人に1人は結婚出来ない状況に追いやられ、中国語で果実を残せない樹木を意味する「光棍」となった。両氏の研究によれば、捻軍蜂起の原動力となったのは、過剰で希望も持てない若い男たちだ。
捻軍蜂起の物語は、今後何十年かの間に中国が直面する最大の問題のひとつ、すなわち、若い男性の大幅な過剰を予言しているといえそうだ。
男子を好むという長い歴史(特に、多数派の漢民族で顕著だ)のために女児の中絶が行われているほか、女の子どもを育てることに熱心でない地域もある。近年では、妊娠初期・中期において性別判定が可能な安価な超音波検査が普及し、中国政府の一人っ子政策の下で無料の人工妊娠中絶手術も簡単に受けられるため、女児の中絶が広く行われている。
その結果、中国では2020年までに、成人して結婚適齢期を迎える男性は、女性より3000万人も多くなる。この偏りの規模は、捻軍蜂起の時代のそれよりもずっと大きく、そのため、より危険なことにもなりかねない。

何百万年の進化のなかで、多くの女性とさらに多くの男性が子孫を残すことができなかった。しかし、今日生きている全ての人の男の祖先は、仲間内での地位や敬意を得るために最も激しく争い、子孫を残す機会を勝ち取った男たちである。
そのため、若い男性は社会環境に対して非常に敏感であり、配偶者を見つけられない男性の数が増加するほど、社会はより闘争的になる。そして、若い男性のなかで、無軌道な行動、暴力や犯罪が増加することになる。
歴史を見ても、過剰な若い男性は暴力の到来を意味していた。「西部の荒くれ者」という言葉が表す開拓時代の米国の無法地帯は男であふれかえる一方で適齢期の女性は希少だった。中世の十字軍遠征から植民地支配に至る欧州の膨張政策も、男性の過剰に起因するものだったと考える専門家もいる。
中国では、ギャンブルやアルコール・薬物の乱用、誘拐や女性の人身売買などが急増しており、男性の比率が高い地域ほど問題も多く、多数の「光棍」たちによる弊害が既に表れている。
男性の過剰以外にも、配偶者を見つけられない男性の数に影響する要素には経済格差も含まれ、地域別の殺人発生率の差を経済格差で説明できるとの研究もある。

そして中国では、所得格差を表すジニ係数」(0〜1で示され、1に近づくほど格差が拡大する)が、25年前の0.3未満から今日では0.5近くにまで上昇しているおり、問題をより深刻化させそうだ。
韓国を見習い胎児の性別に基づいた偏った人工妊娠中絶をなくすことが中国にとって喫緊の課題だ。同時に、今後20年間に成人に達する膨大な数の「光棍」が引き起こす問題に対する創造的で大規模な対策も必要である。
この何百万人もの不満を抱えた若い男性は、彼ら自身の生活が危険に満ちているだけでなく、周辺にも危険を及ぼす。政治学者のハドソン氏とデン・ボーア氏が以前から主張しているように、そういった若い男性らは、政治的な扇動や場合によってはテロリズムの格好の温床になりかねないのだ。

本記事の筆者であるロブ・ブルックス氏は、オーストラリア・シドニーのニューサウスウェールズ大学の教授(進化学)および進化・生態学研究所ディレクターとして、人類および他の動物の性的行動の進化を研究しています。

 


 

中国が抱える水問題 3億人が飲み水を入手できず、経済損失は1.8兆円
2012.12.16 Sun posted at 14:32 JST 

北京(CNN) 中国の新しいリーダーとなった習近平(シーチンピン)総書記が先に報道陣に対して語った言葉の中で印象的だったのは、中国人はより快適な生活環境や良好な自然環境を望んでいるという一言だった。習氏は、この望みをかなえることは、多くの人々も同意する、国としての努力目標であると述べている。
しかし、中国はその実現のために、経済の急成長と、大気や水などの環境汚染の抑制の両立というほとんど不可能な課題に直面することとなる。
世界の人口の20%を抱える国が世界全体の水資源の6%しか保持していない上に、性急で長期的な視点が不十分な開発も加わり、中国の深刻な水問題はさらに悪化している。国連によると中国は、極端な水不足に直面する13カ国のうちの1つである。
力強い成長により世界第2の経済大国となった副作用で、揚子江の水は赤く濁り、山東省などの穀倉地帯は慢性的な干ばつに悩まされている。
子どものころに泳いでいた川の水が汚染のために今では農業用水にも使えないなどと嘆く声もよく耳にする。
最近では、沿岸部で発展中の浙江省寧波市で、大規模な公害反対運動により地元当局が化学工場の拡張を撤回したこともあった。しかし、これは例外的な話で、水問題は今後長期にわたる悪化が懸念されている。

専門家の予測では、中国の水需要はやがて8180億立方メートルに達するが、供給可能量は6160億立方メートルに過ぎない。北京での1人当たりの水の供給可能量は100立方メートルで、国連が慢性的な水不足か否かの判断基準としている1人当たり1000立方メートルを大きく下回っている。
香港のNPO「チャイナ・ウオーター・リスク」の水問題専門家、デブラ・タン氏は、米国では1人当たりバスタブ125杯分の水があるが、中国では25杯分しかないと説明している。
世界銀行によると、中国では現在、安全に飲める水を入手できない人が3億人も存在し、そのために毎年約6万6000人が命を落としており、水質汚染によるコストは推計で220億ドル(約1兆8000億円)と国内総生産(GDP)の約1.1%にも達している。
中国政府は水不足解消のために30%の節水を目指しているが、目標達成は困難だと見られている。環境保護団体ネーチャー・コンサーバンシーのマシュー・ダーニン氏は、人口増加などによる水需要の増加や問題のさらなる深刻化を予測している。
中国で節水が進まない原因のひとつは、水不足にもかかわらず水道料金が安過ぎるためだ。
水問題専門家のタン氏によれば、水の85%を使用する工業および農業部門に的を絞って水の使用と水質汚染を減らすべきという。

中国政府は2009年から水道料金の値上げを続けているものの、タン氏は「水道料金は3〜5倍であってもおかしくない」と指摘。節水を促進する方法として、水道料金の引き上げを提言する。
環境問題などに取り組むNPOを北京で運営するマ・ジュン氏は、悪質な違反企業のブラックリストを作成・公表することで環境汚染(特に水質汚染)を抑制することを目指している。
マ氏によれば、環境保護に関する法律の適用が厳格ではないため、訴訟によって環境保護を図ることはほとんど不可能ではあるものの、ブラックリスト化により企業などに社会的圧力をかけることで一定の成果を上げているという。
マ氏は「これまでにブラックリストに載った企業のうち約720社が、自分たちが間違っていることに気づき、どうやって問題を解決できるのかを認識した」と語る。
ネーチャー・コンサーバンシーのダーニン氏は、水不足に対する簡単で即実行可能な改善策として、中国を含む多くの国で何億キロにも上る水道管の漏水を直すことを提唱している。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中国3掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧