http://www.asyura2.com/12/bd61/msg/501.html
Tweet |
よく出來てるもんだ。
取り合えず七月廿六日の名越の祓えの日に行つたから此れでまう良いだろ。
まう登山なんぞ御免だね。屑みてえのしかいねえし。
あんな屑共が押し寄せて來られた日にゃあ、そりぁ富士山も怒り狂う譯だわ。
日本絡みで大きく動くとしたら來年以降だな。遷御の儀の日程から云つても。
ところでエイリアンVSプレデターではこんな日のやうな月は
『La luna nel del cacciatore』『Hunter's Moon』だと。
言ひ得て妙だな、實に。
神宮式年遷宮 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/神宮式年遷宮#.E7.A5.AD.E5.85.B8.E3.81.A8.E8.A1.8C.E4.BA.8B
遷御(せんぎょ)※
内宮:1993年(平成5年)10月2日 / 2013年(平成25年)10月2日
外宮:1993年(平成5年)10月5日 / 2013年(平成25年)10月5日
荒祭宮:1993年(平成5年)10月10日 / 2013年(平成25年)10月10日
多賀宮:1993年(平成5年)10月13日 / 2013年(平成25年)10月13日
月読宮・月読荒御魂宮:1994年(平成6年)10月6日 / 2014年10月
伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮:1994年(平成6年)10月10日 /2014年10月
瀧原宮・瀧原竝宮:1994年(平成6年)10月28日 / 2014年10月
伊雑宮:1994年(平成6年)11月5日 / 2014年11月
風日祈宮:1994年(平成6年)11月9日 / 2014年11月
倭姫宮:1994年(平成6年)11月15日 / 2014年11月
土宮:1994年(平成6年)11月19日 / 2014年11月
月夜見宮:1994年(平成6年)12月4日 / 2014年12月
風宮:1994年(平成6年)12月10日 / 2014年12月
李明博 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/李明博
李 明博(イ・ミョンバク、이명박、1941年12月19日 - )は、日本の大阪府大阪市平野区出身の韓国の政治家。第17代大統領、ソウル特別市長を歴任。本貫は慶州李氏(韓国語版)。号は一松(イルソン、일송)。生誕時および1945年までの日本での通名は月山 明博(つきやま あきひろ)[1]。
月山神社 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/月山神社
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場とされ、現在も多くの修験者や参拝者を集めている。
祭神
月読命
神仏習合により月山神の本地仏は阿弥陀如来であると考えられるようになったが、八幡神の本地仏である阿弥陀如来が、月読命になぞらえられた月山神の本地仏となったのは東北的な特性であると言え、浄土教の浸透が阿弥陀如来信仰を月山に導いたと思われる[1]。室町時代まで月山の神は八幡大菩薩とされていた[2]。
なお、月山の縁年は卯年とされ、卯年に参拝するとご利益が上がると言われている。
阿弥陀如来 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/阿弥陀如来
阿弥陀如来(あみだにょらい)とは、大乗仏教の如来の一つである。梵名は「アミターバ」(अमिताभ Amitābha)、あるいは「アミターユス」 (अमितायुस् Amitāyus)といい、それを「阿弥陀」と音写する。「阿弥陀仏」ともいい、また略して「弥陀仏」ともいう。
梵名の「アミターバ」は「無限の光をもつもの」、「アミターユス」は「無限の寿命をもつもの」の意味で、これを漢訳して・無量光仏、無量寿仏ともいう。無明の現世をあまねく照らす光の仏にして、空間と時間の制約を受けない仏であることをしめす。西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)を持つ(東方は薬師如来)。
三昧耶形は蓮の花(金剛界曼荼羅では開花した蓮華、胎蔵曼荼羅では開きかけた蓮華)。種子(種字)はキリーク(hriiH)。
ツクヨミ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/月読命
ツクヨミ(ツキヨミ)は、日本神話の神である。後世は普遍ツクヨミのことを男神だと信じているが、実際その性別は記紀に述べられることはなかった。
神話での記述
『記紀』においては、伊弉諾尊(伊邪那伎命・いざなぎ)によって生み出されたとされる。月を神格化した、夜を統べる神であると考えられているが、異説もある(後述)。天照大神(天照大御神・あまてらす)の弟神にあたり、素戔嗚尊(建速須佐之男命・たけはやすさのお)の兄神にあたる[1]。
ツクヨミは、月の神[2]とされている[3]。しかし、その神格については、文献によって様々な相違がある。『古事記』ではイザナギが黄泉国から逃げ帰って禊ぎをした時に右目から生まれたとされ、もう片方の目から生まれた天照大御神、鼻から生まれた建速須佐之男命と共に重大な三神(三柱の貴子)を成す。一方、『日本書紀』では伊弉諾尊と伊弉冉尊の間に生まれたという話、『古事記』とは逆に左目から生まれたという話、右手に持った白銅鏡から成り出でたとする話もあり、支配領域も天や海など一定しない。
ツクヨミは太陽を象徴するアマテラスと対になって誕生するが、比較神話学の分野では、様々な神話に同様の発想があることが指摘されている[4][5]。例えばギリシア神話においても太陽神アポローンと月の女神アルテミスが双子とされる[6]。
中国の盤古伝説[7]には、盤古が死してその左眼が太陽に、右目が月になったという起源譚があり、また、『旧約聖書』の創世記では、天地創造の四日目に、神が空の中に「二つの巨いなる光」、すなわち太陽と月を創り上げて、それぞれに昼と夜を司らせ、光と闇を分けたという日月の創造が語られている。
日本神話において、ツクヨミは『古事記』『日本書紀』の神話にはあまり登場せず、全般的に活躍に乏しい。わずかに『日本書紀』第五段第十一の一書で、穀物の起源が語られているぐらいである。これはアマテラスとスサノヲという対照的な性格を持った神の間に何もしない神を置くことでバランスをとっているとする説もある[8]。
同様の構造は、高皇産霊尊(高御産巣日神・たかみむすび)と神皇産霊神(神産巣日神・かみむすび)に対する天之御中主神(あめのみなかぬし)、火折尊(火遠理命(ほおり)・山幸彦)と火照命(ほでり・海幸彦)に対する火酢芹命(火須勢理命・ほすせり)などにも見られる。スサノヲとは支配領域やエピソードが一部重なることから、同一神説を唱える者もいる[9]。民族学者のアレクサンダー・スラヴィクはツクヨミを女神と仮定した上で、死者の主である男性的な神オーディンが同じく死者の主であり母祖であるペルヒタ(ホルレ)と対になっているように、男神スサノヲと女神ツクヨミは一対と見ていいのではないか、としている[10]。
『古事記』
『古事記』上巻では、伊邪那伎命の右目を洗った際に生み成され、天照大御神や須佐之男命とともに「三柱の貴き子」と呼ばれる。月読命は「夜の食国を知らせ」と命ぜられるが、これ以降の活躍は一切無い。伊邪那美神のいる夜見の国という説もある[11]。
『日本書紀』
神代紀
『日本書紀』神代紀の第五段では、本文で「日の光に次ぐ輝きを放つ月の神を生み、天に送って日とならんで支配すべき存在とした」と簡潔に記されているのみであるが、続く第一の一書にある異伝には、伊弉諾尊が左の手に白銅鏡を取り持って大日孁尊を生み、右の手に白銅鏡を取り持って月弓尊を生んでいる。
支配領域については、天照大神と並んで天を治めよと指示された話が幾つかある一方で、「滄海原の潮の八百重を治すべし」と命じられたという話もあり、複数の三神生誕の話が並列している[12][3]。
『書紀』第五段第十一の一書では、天照大神と月夜見尊がともに天を治めるよう命じられたが、のちに天上で天照大神から保食神(うけもち)と対面するよう命令を受けた月夜見尊が降って保食神のもとに赴く。そこで保食神は饗応として口から飯を出したので、月夜見尊は「けがらわしい」と怒り、保食神を剣で刺し殺してしまったという神話がある。保食神の死体からは牛馬や蚕、稲などが生れ、これが穀物の起源となった。天照大神は月夜見の凶行を知って「汝悪しき神なり」と怒り、それ以来、日と月とは一日一夜隔て離れて住むようになったという。これは「日月分離」の神話、ひいては昼と夜の起源である。
しかし、『古事記』では同じようにして食物の神(大気都比売神・おほげつひめ)を殺すのは須佐之男命の役目である(日本神話における食物起源神話も参照のこと)。この相違は、元々いずれかの神の神話として語られたものが、もう一方の神のエピソードとして引かれたという説がある[13]。
顕宗紀
ツクヨミは、神々にかわって人間の天皇が支配するようになった時代(神代から人代に移行した後)にもまた現れる。『書紀』巻十五の顕宗紀には、高皇産霊をわが祖と称する月の神が人に憑いて、「我が月神に奉れ、さすれば喜びがあろう」と宣ったので、その言葉通り山背国の葛野郡に社を建て、壱岐県主の祖・押見宿禰(おしみのすくね)に祭らせたという記録がある。これが山背国の月読神社の由来であり、宣託された壱岐にも月読神社が存在し、山背国の月読神社の元宮と言われている。
風土記
『出雲国風土記』の嶋根郡の条には、伊佐奈枳命の御子とされる「都久豆美命」が登場する。
千酌の驛家 郡家の東北のかた一十七里一百八十歩なり。伊佐奈枳命の御子、都久豆美命、此處に坐す。然れば則ち、都久豆美と謂ふべきを、今の人猶千酌と號くるのみ。
『山城国風土記』(逸文)の「桂里」でも、「月読尊」が天照大神の勅を受けて、豊葦原の中つ国に下り、保食神のもとに至ったとき、湯津桂に寄って立ったという伝説があり、そこから「桂里」という地名が起こったと伝えている。月と桂を結びつける伝承はインドから古代中国を経て日本に伝えられたと考えられており[14]、『万葉集』にも月人と桂を結びつけた歌がある。また、日本神話において桂と関わる神は複数おり、例えば『古事記』からは、天神から天若日子のもとに使わされた雉の鳴女や、兄の鉤をなくして海神の宮に至った山幸彦が挙げられる。
『万葉集』
『万葉集』の歌の中では、「ツクヨミ」或いは「ツクヨミヲトコ(月読壮士)」という表現で現れてくるが、これは単なる月の比喩(擬人化)としてのものと、神格としてのものと二種の性格をみせる。また「ヲチミヅ(変若水)」=ヲツ即ち若返りの水の管掌者として現れ、「月と不死」の信仰として沖縄における「スデミヅ」との類似性がネフスキーや折口信夫、石田英一郎によって指摘されている。
なお、『万葉集』中の歌には月を擬人化した例として、他に「月人」や「ささらえ壮士」などの表現も見られる。
その他の文献
『続日本紀』には、光仁天皇の時代に、暴風雨が吹き荒れたのでこれを卜したところ、伊勢の月読神が祟りしたという結果が出たので、荒御魂として馬を献上したとある。
『皇太神宮儀式帳』では、「月讀宮一院」の祭神に、
月讀命。御形ハ馬ニ乘ル男ノ形。紫ノ御衣ヲ着、金作ノ太刀ヲ佩キタマフ。
と記しており、記紀神話では性別に関する記述の一切無い月読命が、太刀を佩いた騎馬の男の姿とされている。
逆に月を女と見た例としては、『日本三代実録』における、貞観7年(865年)10月9日の記事や、貞観13年(871年)10月10日に出雲国の「女月神」(「めつきのかみ」、あるいは「ひめつきのかみ」)が位階を授けられている記事が挙げられる。 『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』によると、地主権現(じしゅごんげん、ぢしゅごんげん)は月読命を指す。
セレーネー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/セレーネー
セレーネー(古希: Σελήνη, Selēnē)は、ギリシア神話の月の女神である。長母音を省略してセレネ、 セレーネとも表記される。ローマ神話のルーナと同一視される。
ヘーシオドスの『神統記』によると、ヒュペリーオーンとテイアーの娘でエーオースとヘーリオスの姉妹。なお、セレーネーの子供として、娘のパンデイアらがいる。
月経と月との関連から 動植物の性生活・繁殖に影響力を持つとされた。聖獣は馬、驢馬、白い牡牛。
後にアルテミスやヘカテーと同一視され、月が形を変えるように三つの顔を持つ、魔法の女神とも考えられるようになった。
美少年エンデュミオーンを愛し、ゼウスに願って彼に不老不死の永遠の眠りを与えたと言われる。
アルテミス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルテミス
アルテミス(Ἄρτεμις, Artemis)は、ギリシア神話に登場する狩猟・純潔の女神である。のちに月の女神ともなった。セレーネーなどとは同一視される。
神話によれば、ゼウスとレートーの娘でアポローンの双生児。また、デーメーテールの娘とする説もある[1]。オリュムポス十二神の一柱とされるが、本来のヘレーネス(古代ギリシア人)固有の神ではない。
その名は古典ギリシア語を語源としていないと考えるのが妥当である。アルテミスは、ギリシアの先住民族の信仰を古代ギリシア人が取り入れたものと、現在の研究では考えられている[2]。
概説
女神の原像
古くは山野の女神で、野獣(特にクマ)と関わりの深い神であったようである。アテーナイには、アルテミスのために、少女たちが黄色の衣を着て、熊を真似て踊る祭があった。また女神に従っていた少女カリストーは、男性(実はアルテミスの父ゼウス)との交わりによって処女性を失ったことでアルテミスの怒りを買い、そのため牝熊に変えられた。また、多産をもたらす出産の守護神の面も持ち、妊婦達の守護神としてエイレイテュイアと同一視された。地母神であったと考えられ、子供の守護神ともされた[3]。
女神は、森の神として、兄弟神アポローンとともに「遠矢射る」の称号をもち、疫病と死をもたらす恐ろしい神の側面も持っていた。また産褥の女に苦痛を免れる死を恵む神でもある。また神話の中ではオレステースがイーピゲネイアと共にもたらしたアルテミスの神像は人身御供を要求する神であった。アルテミスに対する人身御供の痕跡はギリシアの各地に残されていた。
ヘカテー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘカテー
古代ギリシア
ペルセースとアステリアーの娘でティーターン神族の血族に属する(他にもコイオスとポイベー、ゼウスやデーメーテールの娘という説もある)。狩りと月の女神アルテミスの従姉妹。月と魔術、幽霊、豊穣、浄めと贖罪を司るとされる。冥府神の一柱でありその地位はハーデース、ペルセポネーに次ぐと言われる。
ヘーシオドスの『神統記』では、ゼウスによって海洋、地上、天界で自由に活動できる権能を与えられているとされ、神々に祈る際、まず先にヘカテーに祈りを捧げておけば御利益が増すとまで書かれており絶賛されている。これはヘーシオドスの故郷であるボイオーティアに於いてヘカテーの信仰が盛んであったためである。そして、ヘカテーはホメーロスの著作には一切登場しない。
アルゴナウタイ(アルゴノートたち)の物語では、コルキス(現在のグルジア西部)の守護神とされており、王女メーデイアに篤く信奉されており、メーデイアはヘカテーを呼び出してその助力により魔術を行っている。また、同じ地母神であり冥府神でもあるペルセポネーやデーメーテールとの関係からか、ハーデースによるペルセポネー誘拐の話にも登場し、デーメーテールにハーデースがペルセポネーを連れ去ったことを伝えている。さらにギガントマキアーにも参加しておりギガースの一人クリュティオスを松明の炎で倒している(因みにギガントマキアー自体は数多くの神々が参加した総力戦だったが実際にギガースの1人を倒しているのはオリュムポス十二神の神々以外ではヘカテーとモイライのみであり、ここでも別格の扱いを受けている)。
後代には、3つの体を持ち、松明を持って地獄の猛犬を連れ、夜の十字路や三叉路などに現われる妖怪のような存在と見なされるようになった(十字路や三叉路は二つの道が交わる場所、即ちあの世とこの世が交わる場所と考えられた)。この三つの体を持つ姿はヘカテーの力が天上、地上、地下の三世界に及ぶことや、新月、半月、満月(または上弦、満月、下弦)という月の三相、または処女、婦人、老婆という女性の三相や、過去、現在、未来という時の三相を表している。
アッティカでは、三つ辻に道の三方向を向いた3面3体の像が立てられ、毎月末に卵、黒い仔犬の肉、黒い牝の仔羊、魚、ニンニク、蜂蜜等からなる「ヘカテーの御馳走」が供えられ、貧民の食とする習慣があった(通常神への生贄とする動物は肌が白いものが良いとされたが、ハーデース等の冥界神へは黒い動物が捧げられた)。また、供物として家の戸口に鶏の心臓と蜂蜜入りの菓子を供える習慣もあった。さらにヘルメースと同じく道祖神の様に道に祀られたヘカテーの像は旅人によって旅の安全を祈願された。また、テッサリアでは巫女達がヘカテーの力を借りて変身用の軟膏(魔女の軟膏)を作り、ハエや鳥に変身して空を飛んだといわれる。
また、眷属として女神エリーニュース達やエムプーサ、モルモーといった魔物を従えている。
夜と魔術、月の女神としてアルテミスやセレーネーと同一視、混同された。ペルセポネーと同一視される場合もある。
古代ローマにおいてはトリウィア(Trivia、「三叉路の」の意)という副え名で呼ばれた。
中世以降
魔術の女神として黒魔術の本尊ともされ、中世に至るまで密かに魔女や魔術師達によって崇拝された。
ヨーロッパではトリカブトがヘカテーを象徴する花とされており、他にも犬や狼、牝馬、松明、下弦の月、窪みのある自然石等がヘカテーの象徴とされる。
月 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/月#.E4.BA.BA.E9.96.93.E3.81.A8.E6.9C.88.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2
人間と月の関係の歴史
古代ギリシア
ギリシア神話の月の女神は元々セレーネーであるが、後にアルテミスやヘカテーと同一視され、月が満ちて欠けるように3つの顔を持つ女神とされるようになった。ローマ神話ではルーナがセレーネーと、ディアーナがアルテミスと同一視されたので、ここでも月神は2つの顔を持つとされた。これらの神々は一般にあまり区別されない。ルーナ Luna の名はロマンス語ではそのまま月を表す普通名詞となった。また、英語などではセレーネーから派生した selen-, seleno- という月を表す語根・接頭辞が存在する。元素周期表でテルル(地球)の真上に位置し、あとから発見されたセレンはこの語根から命名された。
ヨーロッパの伝統文化
古来より月は太陽と並んで神秘的な意味を付加されてきた。ヨーロッパ文化圏では太陽が金色・黄色で表現されるのに対し、月は銀色・白で表されることが多い。西洋では月が人間を狂気に引き込むと考えられ、英語で "lunatic"(ルナティック) とは気が狂っていることを表す。また満月の日に人狼は人から狼に変身し、魔女たちは黒ミサを開くと考えられていた。
日本の伝統
『古事記』では黄泉の国から戻ったイザナギが禊を行った時に右目を洗った際に生まれたツクヨミ(月読の命)が月の神格であり、夜を治めるとされている。同時に左目から生まれたのがアマテラスで、太陽の女神である。
『竹取物語』では竹から生まれた絶世の美女かぐや姫は、月の出身と明かし、月に帰っていった。他に、『今昔物語集』の天竺部に記されている「三獣、菩薩の道を修行し、兎が身を焼く語(こと)」という説話の結末で、帝釈天が火の中に飛び込んだウサギを月の中に移したとされており[32]、日本では月にはウサギが住んでいるという言い伝えがある(なおタイには、月の町と呼ばれるチャンタブリー県があり、その県章には月とウサギが描かれている)。
月を見ることに関する伝承
北欧において「妊娠した女性は月を見てはいけない」、あるいは「イヌイットの娘は月を見ると妊娠するから月を見ない」、アイスランドにおいて「子供が精神障害になるから妊婦が月に顔を向けてはいけない」など、女性が月を見ることを禁忌とした伝承はいくつかある。
▲上へ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ61掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。