http://www.asyura2.com/12/bd61/msg/139.html
Tweet |
『八幡神社はヤハウェ神社。』〔不思議の古代史〕
http://ikuno.lolipop.jp/piramido/ka/02/p-jinjya02.htm
(以下、一部抜粋開始)
八幡神=八幡上・・これはヤハウェと読むものだった!?
八幡は「八葉」、「八重」、「弥栄」とも記されている。
・
・
・
「八幡神社」とはー
定説ではー、
八幡宮は八幡神を祀る神社で日本各地にあり、総本社は宇佐神宮である。
中でも令制国の国府近くに創建された八幡宮を、国府八幡宮という。
八幡神(はちまんしん、やはたのかみ、やわたのかみ)は日本独自で信仰される神で、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)とも言う。
八幡神を祀る神社は八幡神社(八幡社・八幡宮・若宮神社)と呼ばれ、その数は、一万社とも二万社とも言われ、稲荷神社に次ぎ全国二位。
一方、岡田荘司らによれば、祭神で全国の神社を分類すれば、八幡信仰に分類される神社は、全国一位(七八一七社)という。
八幡神社の総本社は、大分県宇佐市の宇佐神宮(宇佐八幡宮)である。
元々は宇佐地方一円にいた大神氏の氏神であったと考えられる。
農耕神あるいは海の神とされるが、柳田國男は鍛冶の神ではないかと考察している。
欽明天皇代(五三九年ー五七一年)に、大神比義という者によって祀られたという。
宇佐八幡宮社伝『八幡宇佐宮御託宣集』では、欽明天皇三二年(五七一年)に「誉田天皇広幡八幡麿」(誉田天皇は応神天皇の国風諡号)と称して八幡神が表れたとし、八幡神は応神天皇であるということになっている。
この宇佐八幡宮のいわゆる元宮とされる、福岡県築上郡椎田町の矢幡八幡宮(豊前綾幡郷矢幡八幡宮)、現在の金富神社は、「原始八幡神顕現の霊地」であり、他に類を見ないと言う。
宇佐八幡宮の由緒書き「八幡宇佐宮御託宣集」には、今の福岡県の飯塚市大分(だいぶ、嘉穂郡旧筑穂町)にある、大分宮(大分八幡宮)が宇佐神宮の本宮で、筥崎宮の元宮であると書かれている。
現在では、応神天皇を主神として、神功皇后・比売神を合わせて、八幡神(八幡三神)ともしている。
神功皇后は応神天皇の母親であり、親子神(母子神)信仰に基づくものだといわれる。
比売神は八幡神の妃神と説明されることも多いが、その出自はよく分かっていない。
八幡神は外来神で、比売神はそれ以前に宇佐に祀られていた地主神だという説や、比売神は宗像三神または市杵島姫命であるという説、近年では、比売神はヒミコでありアマテラスであるという説も登場している。シラヤマヒメとも。
「八幡」の文字が初めて出てくる『続日本紀』天平九年(七三七年)で、読み方を同書天平勝宝元年(七四九年)の宣命に、「広幡乃八幡(ヤハタ)大神」のように「ヤハタ」と読み、『日本霊異記』の「矢幡(ヤハタ)神」や『源氏物語』玉(タマ)鬘(カズラ)巻の「ヤハタの宮」のように「八幡」は訓読だったが、のちに神仏習合して仏者の読みの「ハチマン」、音読に転化したと考えられる。
「ハタ」とは、「神」の寄りつく「ヨリシロ」としての「旗」を意味する言葉のようである。託宣をよくする神としても知られる。
称徳天皇が道鏡を次期の天皇にしようとしたときは八幡神の託宣があったとし、和気清麻呂は、宇佐八幡の託宣を受けてこれを阻止した(宇佐八幡宮神託事件)。
東大寺の大仏を建造中の天平勝宝元年(七四九年)、宇佐八幡の禰宜の尼が上京して八幡神が大仏建造に協力しようと託宣したと伝えたと記録にあり、早くから仏教と習合していたことがわかる。
天応元年(七八一年)、仏教保護の神として八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の神号が与えられた。これにより全国の寺の守護神として八幡神が勧請され、八幡神が全国に広まることとなった。後に本地垂迹においては、阿弥陀如来が八幡神の本地仏とされた。
また、応神天皇が八幡神であるとされていることから皇室の祖神ともされ、皇室から分かれた源氏も八幡神を氏神とした。
源頼義は、河内国壷井(大阪府羽曳野市壷井)に勧請し、壷井八幡宮を河内源氏の氏神とし、その子の源義家は石清水八幡宮で元服したことから、八幡太郎義家と呼ばれた。
石清水八幡宮は多くの荘園を有したため、それらの土地に八幡神信仰が広まった。
治承四年(一一八〇年)、平家追討のため挙兵した源頼朝が、富士川合戦を前に現在の静岡県黄瀬川八幡付近に本営を造営した際、奥州からはるばる馳せ参じた源義経と感激の対面を果たす。
静岡県駿東郡清水町にある黄瀬川八幡神社には、頼朝と義経が対面し平家追討を誓い合ったという対面石がある。
源頼朝が鎌倉幕府を開くと八幡神を鎌倉へ迎えて鶴岡八幡宮とし、御家人たちも武家の主護神として自分の領内に勧請した。
それ以降も、武神として多くの武将が崇敬した。
明治元年(一八六八年)、仏教的神号の八幡大菩薩は明治政府によって禁止され、石清水八幡宮や鶴岡八幡宮の放生会は、中秋祭に改めさせられた。
しかしその後も根強く残り、太平洋戦争末期の陸海軍の航空基地には、「南無八幡大菩薩」の大幟が掲げられ、航空機搭乗員(特に特攻隊員)の信仰を集めたりもした。
以上が八幡神社の定説である。
イスラエルの転化説?
八幡ー、これは「ハチマン」ではなく、当初は「ヤハタ」と読まれていた。
八幡神社は「ハチマン神社」ではなく「ヤハタ神社」だった。
「ヤハタ」のハタは、秦氏のハタでもある。
八幡の「八」は「多くの」という意味をもち、「八幡」とは「多くの秦氏」のことで秦氏すべての氏神だとも云う。また、八坂(ヤサカ)を弥栄(イヤサカ)と云うように、八幡は弥幡(イヤハタ)だとも云う。
秦氏は本来は「ハタ」ではなく「ハダ」だった。
「秦の字を訓みて、これを波陀(ハダ)といふ」
イヤハタはイヤハダであり、八幡神はイヤハダ神となる。
秦氏がユダヤ人だという仮定がある。
古代ユダヤ人の国は古代ローマ帝国にあった。ローマ帝国は中国では「大秦」と呼ばれ、ローマ帝国から来た者には「秦」、つまりローマからきた人という名が付けられた。
多勢の他国人が集まる中国では、それぞれ自分の出身地が分かるように、名前が付いていたのである。それは日本でも同じだった。
古代の日本列島には、北方・朝鮮半島・江南、あるいは、南洋の島々から、あらゆる民族がやって来た。紀元前には、百余りの国に分かれていると記されていたが、あらゆる人種が出身別に住んでいたのである。
その他国者人同士が交流を持ったとき、どのように名のるのかー。
これは今の日本でも同様であり、××出身の○○と名のるはずだ。当時でもそうだった。
××国から来た○○、と名乗ったはずだ。
ユダヤから来たと自分の言葉で発音する。
ユダヤはヘブライ語で「イエフダー」。
イエス・キリストのアラム語でも「イエフダー」。
これが母音変化した。「イエフダー」が「イヤハダ」に変化したのだ。
つまり八幡とはー、
「イヤハダ」であり「イエフダー」でありー、そしてそれはまさしく「ユダヤ」のことー。
八幡神社とは「イエフダー神社」つまり「ユダヤ神社」。
そして、この「イヤハダ」は地名にもなった。
イヤハダが、イヤハタとなり祖谷端となった。
これがイスラエルからの転化説。
以上が定説・イスラエル説だが、神代文字の存在を置くと全く異なった解釈が出てくる。
●原典は神代文字・・「八幡」は「ヤハウェ」か
・
・
・
(以下、一部抜粋終了)
皆様もご存知のように暗澹たる我々の未来ですが、日本と日本人の使命ないし日本の神が世界を救うために果たす役割というものに個人的に興味があります。
夢のような話ですが、日本の神がこの暗澹たる状況を変える為にお出ましになられるとすれば、どのような人間を仲介または依り代(?)として選ぶでしょうか?
宇佐八幡宮ラインでこのロマンに思いを馳せてみた個人的メモとして投稿させて頂きました。
▽参考
『宇佐神宮と「やはた」神について』〔中原中也とダダイズム、京都時代〕
http://www.ten-f.com/usajingu.html
『宇佐八幡神は新羅の神だった』〔mansonge のニッポン民俗学〕
http://web1.kcn.jp/tkia/mjf/mjf-51.html
『卑弥呼の墓は、宇佐八幡宮にある』〔SANWA EQUITY〕
http://www.sanwakogyo.com/SanwaEquity/html/usa.html
『増山家の人々と八幡神 第二巻』〔株式会社梧桐書院〕
http://www.gotoshoin.com/cat73/post-89.html
『紀氏のルーツ』〔紀氏のルーツ〕
http://homepage2.nifty.com/ihmm/sub27-3.html
『宇佐八幡宮神託事件』〔Wikipedia〕
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E8%A8%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6
『宇佐神宮の謎』〔見物記〕
http://www.h3.dion.ne.jp/~abesan/sight008.html
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ61掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。