http://www.asyura2.com/11/senkyo124/msg/921.html
Tweet |
http://diamond.jp/articles/-/15742
(2012.01.19)
2011年は東日本大震災、円高、ユーロ危機、タイの大洪水と、日本にとっては内外ともに災厄多き年だった。12年はそれ以上に不確実性、不安定性が高まる年となりそうだ、何しろ世界は政治の季節に突入する。
1月の台湾総統選に始まり、露、仏、米、韓では大統領選、中国でも政権交代が行われる。北朝鮮情勢も不安材料だ。そうした状況下、12年を予想する上で、何がポイントになるのか。経営者、識者の方々に、アンケートをお願いし、5つののポイントを挙げてもらった。今回は、嘉悦大学教授・高橋洋一氏。 (ダイアモンドオンライン)
■ @4月以降に野田総理退陣、解散総選挙になる
消費税増税法案の国会審議が行き詰まる。増税法案の拙速さが国会で浮き彫りになり、野田政権の閣僚は国会審議で持たなくなる。野党は問責決議を出し、不信任案のかまえとなる。野田政権は総選挙で国民の信を問わざるを得なくなり、退陣する。しかも追い込まれ解散になる。
その際、民主党は分裂する。消費税反対を主張する議員の離党が相次ぐ。野党自民党も消費税増税か否かで、総裁選が前倒しになって分裂する。総選挙になるが、どの党も過半数をとれずに、連立工作が活発化し、政界再編が起こる。
■ Aユーロが崩壊する
ギリシャは完全に破綻する。なんとか弥縫策で取り繕ってきたが、ドイツ国民がギリシャ支援にノーを突きつけて。ギリシャは破綻する。事前に約束されていた債務カット率より大きくなり、ドイツやフランスの民間金融機関は大打撃を受け、リーマンショックを上回る世界経済危機になる。
もともとギリシャはユーロの周辺国で、マンデルのいう「最適通貨圏」の条件には当てはまっていなかった。ユーロの政治家はこうした経済理論を無視して、ユーロを拡大したために、そのツケが回ってきた。ギリシャはユーロから離脱するが、これで逆にユーロは身軽になって再生の道に出られる。ギリシャも安いドラクマを復活させ、経済は一息つく。
■ Bオバマが再選を果たす
リーマンショック以降、FRBの積極的な金融政策によって、米国経済は持ち直してきた。一つの懸念は欧州危機によって、米国経済がダメージを受けることだった。
ユーロは崩壊するが、その結果、最大の病理であったギリシャがユーロから離脱するので、ユーロ景気は一時落ち込むが復活の兆しをみせる。それで米国経済への打撃は少なく、FRBの金融政策が功を奏して、失業率も低下傾向を維持する。そのため、オバマは苦しみながらも大統領選挙で再選を達成できる。
■ C中国経済 先行き不透明
北朝鮮が新体制になったが、軍事優先で経済は中国にかなり依存し、中国にとって負担になる。しかも欧州危機で、中国経済の輸出主導もままならなくなる。人民元をかなり安く誘導するために、過剰流動性がでてくる。インフレが加速するだろう。
このために不動産価格は上昇するかもしれないが、いつ何時バブルが潰れるかも知れず乱高下する可能性がある。猛烈な勢いで経済成長してきたが、国内の格差問題などは手つかずで、踊り場的な状況になるだろう。
■ D日銀法改正が政治日程にのぼる
消費税増税法案の国会審議の過程で、デフレ・円高が日銀の責任であることがようやく認識され、政府と日銀の適切な関係を定め、インフレ目標を日銀に与えられるような日銀法改正が本格的に議論される。
これまで、デフレ・円高であると増税を言いやすかったために、財務省は日銀を守ってきたが、消費税増税のまえには、日銀法改正も必要との立場に豹変する。そして、ここ15年間デフレだったのは金融政策が稚拙であったことがようやく国民共通の認識になる。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK124掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。