http://www.asyura2.com/11/senkyo124/msg/351.html
Tweet |
「2012年 日本の立ち位置」 2012/01/01(東京新聞)
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11123962657.html
2012-01-01 20:05:27 平和ボケの産物の大友涼介です。
■借金1000兆円支える市場
今年の日本は財政面で悲観的な数字が報じられ続けることが多くなりそうだ。国際通貨基金(IMF)は昨年秋に発表したリポートで、日本の公的債務残高は、今年三月に一千兆円を突破すると予測。経済協力開発機構(OECD)は十二年の日本の公的債務残高の対国内総生産(GDP)比を218・7%と予測。借金がGDPの二倍以上というのは他に例がない。破綻寸前といわれたギリシャでさえGDP比159%。IMFは日本の現状を「持続不能な水準」と警告し、日本が「世界経済のリスクになる」と指摘する。
長引く景気低迷で法人税などの歳入は伸び悩む。一方で社会保障費など削れない歳出は増える。無駄の削減も掛け声倒れで、なかなか進まない。昨年は欧州の通貨危機が世界経済のアキレス腱だったが、今年は日本経済が世界の懸念材料となる可能性も否定できない。
ただ、日本の経済を取り巻く状況は真っ暗ではない。その証拠に日本経済は、市場ではまだ高い信頼を維持している。国際的な信頼の指標となる国債は、昨年末は年1%を下回る歴史的な低水準で取り引きされ、しかも旺盛に買われ続けた。イタリアで一時、財政破綻の危険水域とされる年7%台をつけたのに比べ、安定振りは際立っている。
最大の要因は、国内の銀行や生損保各社が、日本国債を大量に購入していることが挙げられる。さらに、約一千二百兆円に上る個人の金融資産が、額面倒れしてしまう可能性が高い株式よりも、安全な日本国債を買い支えている点も見逃せない。中国に抜かれたが日本の経済規模は世界第三位。暴動や革命が起きず安定していることも、金融市場での信頼維持に繋がっている。
「国債=借金」という面では、膨らむ発行額から悲観論が広がりやすい。政府は、この点を強調して財政再建が急務だと主張。消費税率上げの準備を進めている。しかし「超低金利」という数値に滲む日本の安全性や強さにも着目する必要があるだろう。(石川智規記者)
■「団塊」引退、高貯蓄に注視
一九四七〜四十九年に生まれた、いわゆる「団塊の世代」が、今年から老齢基礎年金支給開始の六十五歳を順次迎える。戦後の日本と共に生まれ、右肩上がりの日本の主役であり続けた世代が一線を退く。支える側から支えられる側に回る時代の転換点だ。
「団塊」の名付け親は、作家の堺屋太一氏。終戦で復員した男性が大量に結婚したことなどが要因で出生人口が急増したため、この名が付いた。二〇一〇年の国勢調査によると、その世代の人口は六百六十五万人で、前後の世代と比べて突出して多い。四六〜五四年生まれぐらいまでを「団塊の世代」と広義に解釈する人もいる。
団塊の世代は十代で高度経済成長期を迎えた。都会へ集団就職をした人たちは「金の卵」とも呼ばれた。
学生運動最盛期に大学時代を過ごし、高度成長期の後半に社会に出た。二度の石油危機を経験し、四十代の働き盛りでバブル景気と、その崩壊に立ち会った。まさに戦後史を生き抜いた世代だ。
この世代の著名人は、作家の村上春樹さん、タレントで映画監督のビートたけしさん、漫画家の池田理代子さんら。政治家では「団塊党」を提唱した菅直人前首相を思い付くが、菅氏は四六年生まれなので厳密には団塊の世代ではない。鳩山由紀夫元首相は四七年生まれで団塊の世代。
団塊の世代のリタイアで労働力人口が急減する。九〇年には現役世代五・八人で高齢者一人を支えていたのが、十五年には二・三人、五五年には一・三人で一人を支えるようになると予測される。高い技術力と経験が引き継がれなければ、日本にとっても痛手だ。
一方で、この世代は貯蓄率が高いことで知られる。引退し、夫婦で旅行に出かけるなどして支出が増えることで、景気を刺激する期待もかかる。この点では、まだまだ「現役」として期待されている。(小形佳奈記者)
■世界の首脳 交代の波
今年は世界の各国で、体制の移行が予定されていたり、首脳交代に繋がる選挙が行われたりする。昨年はエジプトやリビアで「民衆の力」によって長く続いた政権が崩壊。欧州でも経済危機を背景に首脳の退陣が続いた。今年は、さらに大きな変化が起きる可能性がある。
米国では十一月、大統領選が行われる。現職のオバマ氏(民主党)が再選を目指すが、景気回復の遅れや雇用環境の悪化に批判が集まっている。野党・共和党はギングリッチ元下院議長やロムニー前マサチューセッツ州知事らを軸に候補者指名レースが激化している。
アジアでは中国の新指導部が秋の共産党大会で選出される見通し。最高指導者は胡錦濤氏から習近平副主席に引き継がれることが確実視される。
勧告では十二月に大統領選が控える。
一方、金正日総書記の急死に伴う北朝鮮の体制移行は予断を許さない。三男の正恩氏が後継の座に就くのは既定路線だが、二十八歳の若さで国内を掌握できるかどうか。権力継承で混乱が生じ、東アジアの安全保障環境が不安定化する恐れも残る。
欧州では四月にフランス大統領選が行われ、十七年ぶりに社会党政権が誕生する可能性もある。
ロシアも三月に大統領選があり、プーチン首相が返り咲きを目指している。ただ、昨年十二月の下院選で与党は大きく議席数を減らし、不正投票疑惑も発覚している。
日本は、交渉の相手が変わるのをにらみつつ外交政策を組み立てることになる。日本は昨年まで六年連続して首相が交代した。今年は秋に民主党代表選、自民党総裁選が予定されているほか、衆院解散・総選挙が行われる可能性もある。展開次第では野田佳彦首相が辞任して「七年連続」に繋がる政治日程が並んでいる。(生島章弘記者)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK124掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。