★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK123 > 366.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
沖縄防衛局長「オフレコ報道問題」を考える。官僚に都合のいい「匿名」に頼るからマスコミは信用されなくなった 長谷川 幸洋 
http://www.asyura2.com/11/senkyo123/msg/366.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 12 月 09 日 07:15:45: igsppGRN/E9PQ
 

沖縄防衛局長「オフレコ報道問題」を考える。官僚に都合のいい「匿名」に頼るからマスコミは信用されなくなった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/29370
2011年12月09日(金) 長谷川 幸洋「ニュースの深層」:現代ビジネス


 防衛省の沖縄防衛局長がマスコミ各社との懇談で不適切な発言をした問題で更迭された。この懇談は非公式とされ、発言内容は報じない前提の、いわゆる「オフレコ懇談」だったが、沖縄の地元紙、琉球新報が局長の実名入りで報じたために公になった。

 この「オフレコ破り」をどうみるか。

 私はかつて原発事故を起こした東京電力の賠償問題に絡んで資源エネルギー庁長官のオフレコ発言を5月14日付け当コラムhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/4911で報じた。続く17日付けコラムhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5036で、オフレコについて私の基本的考え方をあきらかにしている。

 今度の一件では、東京新聞の署名コラムhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2011120702000046.htmlで、タイトルに掲げたとおり「オフレコ破りを支持する」私の立場をあきらかにした。するとツイッターや手紙などで、思いのほか多くの反響があった。そこで、あらためてオフレコ問題を考えてみる。先のコラムと合わせてお読みいただきたい。

■官僚に都合のいい「オフレコ」

 まず官僚や政治家はオフレコを好む。とくに官僚はテレビカメラも入れた会見室での記者発表以外、原則として記者への対応はぜんぶオフレコといってもいいくらいだ。これは案外、一般に知られていないのではないか。

 日本の記者の常識では、官僚と1対1の取材になったら、官僚が「これはオフレコで」なんていちいち断らなくても、相手の実名を伏せるのは当たり前になっている。

 わざわざ「日本の」と断ったのは、けっして世界の常識ではないからだ。世界の新聞や通信社は政治家ならもちろんだが、官僚であっても実名を入れるケースが多い。かつて日本に進出した米系通信社が官僚もなにも取材相手はぜんぶ実名で書くように記者に要求し、日本の慣習と違うので、記者たちが「それでは記事が書けない」と頭を抱えていた例がある。欧米メディアも匿名で報じる場合はあるが、その都度「○○は匿名を条件に取材に応じた」などと断り書きを入れたりしている。

 官僚がなぜ匿名を求めるかといえば、そのほうが都合がいいからだ。

 まず報道によって不都合な事態が起きても、自分個人の責任が問われずに済む。責任はあくまで役所が引き受けるのだ。もっと重要なのは、多少踏み込んだ発言をしても匿名であれば許されると思っている。官僚はオフレコという手法を使うことで、舞台裏に隠れて自分の素顔をさらさずに、役所に都合がいい相場観をズバズバと記者に染み込ませることが可能になるのだ。

 普通の取材であっても、記者と暗黙の了解によって匿名性が守られているが、オフレコ懇談となると、実名どころか発言内容もカギカッコ付きの直接引用がされない前提になる。では「まったく懇談内容を書いてはいけないルールなのか」というと、実情はまったく違う。

 実は、官僚は書いてほしいのだ。ただし自分の名前と話をカギカッコで直接引用しないという条件付きで。ここがオフレコ問題の核心である。

 相手にオフレコと言われたら「まったく書いてはいけないのだ」と思い込んでいる記者もいる。それはナイーブにすぎるというか、はっきり言って分かっちゃいない。官僚や政治家がなんで記者に話すのか。政策や政局を自分の都合がいいように誘導したいからだ。「オフレコ」と断るのは、内容は記者の地の文章で書いてもいいけど「おれが喋ったとは絶対、分からないように書いてね」という意味なのだ。

■オフレコは「漏れる」という前提で話している

 たしかに、1対1の取材で「絶対オフレコ」というケースもある。私の経験では、それは表に出たら「自分の身が危ない」という場合がほとんどである。役人だったら飛ばされるか、政治家だったら敵の得点になってしまうか、企業人だったら役員会で守秘義務違反に問われかねないというような事態だ。

 それでも話すのは「あなたにだけは真実を理解しておいてもらいたい」と思うからだ。そういうケースでは、私もオフレコを守ってきたし、これからも最大限尊重する。

 それでも後日、もはや相手の致命的マイナスにはならないと判断したときは、禁を破って書いた経験もある。なにも書かなければ真実は伝わらない。それでは、記者である私が聞いた意味もないのだ。言い換えれば、本当に「死ぬまでオフレコ」というようなケースはまずめったにないと言っていい(そんなにすごい秘密に触れるほど、私の取材力がないだけかもしれないが)。

 特大秘密のような場合を除く普通のオフレコは、繰り返すが官僚も政治家も書かれることを前提に喋っている。ましてや複数の記者との懇談で「絶対に外に漏れない」などと思っている官僚がいるとしたら、本当におめでたいとしか言いようがない。官僚や政治家の側に立てば、漏れることを前提にしなければ、話す意味がないではないか。時間の無駄だ。

 今回のケースでも、沖縄防衛局長は政府が沖縄の意向とは関係なく、いわば「無理矢理にでも」米軍普天間飛行場の辺野古移設を目指して動く方針であることを記者たちに伝えたい、そういう政府の強い意思は報じられてもかまわない、という趣旨で話したのではないか。

 ただ、自分の実名と発言内容がカギカッコ付きでそのまま出てしまったところが誤算だったのだろう。

■マスコミ報道が信頼されなくなったのは「オフレコ依存症」

 では、記者の側はそういう話を聞いたとき、どうすべきか。それは、まず記者個人の判断である。たとえ相手との信頼関係が崩れる心配があったとしても、読者にとって重要と信じるなら、報じるべきだ。報じてみたら、実は崩れなかったという場合もあるだろう。相手との関係がどうなるかを見極めるのも、記者の力量である。1対1で相手に致命的なマイナスが及ぶと思えば、後日、タイミングを選んで書くという選択もある。

 記者が複数で相手が1人なら、私は基本的にオフレコは成立しないと考える。だれが破るか分からないし、そういうケースでは「オフレコにしないと自分に害が及ぶ」というより「匿名で記者たちにまとめて相場観を広めたい」という官僚の都合が優先されている事情があきらかであるからだ。とはいえ、聞いた話をぜんぶ書くわけでもないのは当然である。

 官僚や政治家がオフレコを好むと最初に書いたが、実は記者も同じくらい、ときにはそれ以上に好む。

 相手が「オフレコで」とも言っていないのに、記者が「オフレコでいいですから話してくださいよ」と頼むケースはけっして少なくない。そういって相手の口を緩ませれば、なにかホントの話を言ってくれるのではないかという期待もあるし、自分が秘密を共有して官僚に食い込んだような気になるからだ。

 だが、そんな風に安易にオフレコを広めてしまうと、マスコミは自分で自分の首を絞める結果になるだけだ。報道できるのは建前ばかりになって、本音の話は書けない状況に陥ってしまうのである。

 実際、マスコミ報道が信用もされず、面白くもなくなってきた大きな理由は、オフレコが広まりすぎたからではないか。なんでもかんでもオフレコ懇談に頼って、肝心の記者会見では質問もせず、ひたすら下を向いてキーボードを叩いてばかり。そんな記者の姿が目立つ。それで懇談内容をぜんぜん書かないのかといえば、記者たちはみなデスクに報告している。

 オフレコ破りをして、その結果、二度と複数記者が参加する懇談に呼ばれなくなったとしても、それは記者自身がメリットとデメリットを考えればいい話である。私の経験では、実はまったく困らない。そんな懇談でたいした話は出ないからだ。当たり前である。オフレコだろうがなんだろうが、特大秘密を複数の記者に同時に漏らすような官僚や政治家はいない。

 オフレコ懇談で出る話はせいぜい自分が1人でしっかり勉強するか、1対1で話を聞けば分かるくらいの話なのだ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年12月09日 07:32:13: 2M0TAiMqCs

自衛隊やりたい放題!

http://yachiyosi77.at.webry.info/201108/article_9.html
http://ameblo.jp/khbong/entry-10669754840.html

自衛隊法では、離職後2年間、防衛省と密接な関係を持つ営利企業等への就職
を禁止(事前規制)しています。
今回の改定案は、これを削除します。

 防衛省は、旧防衛施設庁と天下りOBを受け入れた企業の建築工事入札談合
事件(2006年)を受けて、幹部職員の関係先への再就職は5年間自粛する
事前規制の強化策を打ち出し、現在まで継続しています。今年3月の航空自衛
隊が事務用品をOB企業へ発注していた官製談合事件では現在、調査中の段階
です。
(引用終わり) (4月24日 しんぶん赤旗)
自衛隊法で禁止されている離職後2年間の防衛省と密接な関係を持つ営利企業
等への就職を禁止(事前規制)さえ、今回の改正案では削除されると言う。

これでは、利害関係機関への天下りもやり放題になる可能性があるということ
だろう! 防衛省自身が『談合事件の反省』から幹部職員の関係先への再就職

を5年間(2011年まで)自粛しているにも関わらず、今回の国家公務員法
改定案では2年間の事前規制でさえ削除されるのです。不思議でないですか?
http://blog.goo.ne.jp/sizukani/e/0a499b0f89506ab5152825f3a681dc0b

平成日本軍部の数千億円、数兆円のインチキ兵器群!!
その中で例えばイージス艦「あたご」1隻で建造費が約1475億円、維持費が年間40億円!!
イージス艦というこのインチキ戦艦たった1隻で夕張市が3つも4つも丸ごと救える。
というよりは
http://esashib.web.infoseek.co.jp/yubari01.htm
http://blog.goo.ne.jp/fugimi63119/e/29ccca663b23645d9044876e57310274


02. 2011年12月09日 07:57:27: 0XTPCQZgAE
それを知った記者は関係者に直接連絡をとらないのだろうか。何か躊躇するものがあるわけか。それも重要な要素だろう。

03. 2011年12月09日 08:28:03: AegQ4cduAE
霞ヶ関、官僚からエサを貰う乞食新聞、テレビの実態を多くの国民はネットで
で理解している。

放射能の実測測定も新聞テレビはしない、すべては官僚から与えられた
数字を垂れ流す新聞テレビは信用などされないのは当然だ。

テレビ新聞の信用低下、斜陽産業化の加速は止められないのだ。
官僚が、テレビ新聞が国民からすでに見放され信用などすでに無い。

一部テレビ新聞依存国民は霞ヶ関出島のアホ鳥だ。


04. 2011年12月09日 08:52:49: eJcwQUA9aU
オフレコでは、嘘をついた方が良いかもしれない。マスゴミが騙されるからである。
公表するためには裏を取らなければならなくなる。
記者の質が向上する。

05. 2011年12月09日 10:50:01: zFKSdjAkMw
公権力を監視するというジャーナリズムの本旨に照らせば、権力に都合の悪い情報を匿名を条件にリークしてもらう場合以外、「オフレコ」など不要だろう。
官僚に都合のいい情報をつかまされているのなら、霞が関の広報に過ぎない。

記者クラブメディア(マスゴミ)の情報は基本的に政府やスポンサーの広報と捉え、何を報じていないかを確認するために摂取するぐらいで丁度いい。
ジャーナリズムや報道を求めるからおかしくなる。


06. 2011年12月09日 11:26:22: g9jLm1zljE
「オフレコ報道問題」に関する考え方を述べていますが、報道の威力・影響力にも言及して欲しかった!。

政治家、官僚、財界の思惑を取上げて、一方的な解釈や疑惑作りの報道姿勢に怒りを感じます。

テレビでの新聞報道の画面に向かって、目から火花が飛び散るほど睨めつける自分がいます。憎悪感ですね!


07. 2011年12月09日 13:14:38: tJif2CplTY
えさを与えられいる家庭犬よりも自らエサを追う猟犬の様な感覚の記者が必要。
今は楽をして功を得ようとするからでは。

08. 2011年12月09日 13:36:43: KedVmJEaME
官僚もデマゴミもあれだけほのめかし半分の毒を吐くところは学力不足もありそうな人格障害なんだと思うね。

学校での教育内容、民主主義や法の精神や科学技術などへの反感反動もしくは蔑視が異様に強い自己、俺たち顕示性を何度も見たことがある。 
  


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK123掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK123掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧