http://www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/631.html
Tweet |
石川議員の証言は暗に使用できないと言い、社説で「小沢氏に本当のことを言え」という読売新聞
http://31634308.at.webry.info/201111/article_3.html
2011/11/03 23:15 かっちの言い分
読売新聞は、先日の自由報道協会の小沢氏の記者会見で、自社の恒次徹記者が質問する際に「ルール違反」をしたことに対し、会見終了後に岩上氏と上杉氏が抗議して、その後抗議の連続で面目を無くしたのであろう。この恒次記者の質問は異様であった。自分は何様かという感じで、司会者の制止など聞きもしない。これが大手マスコミの社会部の幹部というから、まず社会人としてのマナーも社会性もない。学級会なら先生に大目玉をくらう。
上記の出来事があったあと、直ぐに読売新聞はYOMIURI NET LINEで、恒次記者の「会見者が質問をはぐらかした場合に、そのことを指摘できなければ、追及にならない。司会の指示を振り切らなければならないことはある。ルール違反と過剰に騒ぐことは、会見者を追及から守ることにしかならない。ジャーナリストがなぜ、そのようなことをするのか理解に苦しむ」という発言を掲載した。
読売新聞ともあろうものが、ルール違反をしてでも、制止を聞かなくても、ジャーナリストなら、それが許されると公言している。悔し紛れかもしれないが、こんな発言を堂々と公に出す神経は、もうマスコミとしての規範はないと言わざるを得ない。
上記でもまだ、腹の虫が収まらなかったのか、今度は社説の中で、公判中の石川議員の証言は何か隠しているから、「4億円」の説明から逃げるな」というタイトルで裁判に影響を与えようとしている。少なくとも、裁判の公判中に、その証言はまだ本当のことは言っていないから、小沢氏に逃げないで答えろと、社説として書いている。
これを読んで、小沢氏vs菅氏の代表選挙のとき、朝日新聞が小沢氏をつかまえて、代表選に出る資格がないという意味で、「開いた口が塞がらない」と報道したことを想像してしまった。朝日新聞の意図は、この社説を書くことにより、代表選挙に参加する議員、党員、サポーターに対して、小沢=検察審査会で起訴される人という刷り込みを行った。その結果、見事に小沢氏に対する党員、サポーター票を減らし、小沢氏は敗北した。
今回も、石川氏が証人宣誓し、読売新聞の社説に書かれている疑問に明確に答えているのに、まるでそれでは不十分で、これでは足りぬと、さらに本当のことを言えと書いている。
しかも、小沢氏の記事はずっとフォローしているが、社説の中に書かれている21億円の虚偽記入の内訳は皆目わからない。今回の公判においても、21億円の話は一切出てこない。石川氏に裁判長が8億円のことを聞いたが、21億円はどこから出た話であるのか?知らない読者は、小沢氏が21億円も不正なことをしたと思うだろう。新聞社の公式な社説に読者に予見を与える意味不明な数字がまことしやかに出すところを見ると、この国は本当に民主主義の国なのかと思ってしまう。こんなことが許されるのか?
小沢氏が、権力による暗殺だと冒頭陳述したが、まさにマスコミの権力による暗殺だ。マスコミは権力を監視しなければならないが、権力に迎合したマスコミでは救いがない。しかも権力に共同歩調を取る裁判所であれば、国民はどこにも救いを求めることは出来ない。暗黒時代だ。
小沢氏公判 「4億円」の説明から逃げるな(11月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111102-OYT1T01299.htm
自らの資金管理団体である陸山会の土地取引を巡り、政治資金規正法違反に問われた民主党の小沢一郎元代表の裁判で、元秘書の石川知裕衆院議員の証人尋問が行われた。
石川議員は自身の裁判で、陸山会の政治資金収支報告書に虚偽記入を重ねた「実行犯」と認定されて有罪判決を受け、控訴中だ。
逮捕後の取り調べでは、虚偽記入について「小沢氏に報告し、了承を得た」と供述していたが、証人尋問では、逆に「供述調書の内容は事実ではない。検察官に(小沢氏は)起訴されないと説得され、調書に署名した」と訴えた。
小沢氏は元秘書との共謀を全面的に否認している。石川議員の法廷証言は、かつての師に歩調を合わせ直した内容だ。
「石川調書」の任意性・信用性を裁判所がどう評価し、証拠採用するかどうかが、公判の行方を大きく左右することになる。
最大の焦点は、小沢氏が説明を変遷させてきた土地購入原資の4億円の出所だ。小沢氏が強制起訴されることになった検察審査会の議決は、説明の変遷について、「不合理で到底信用できない」と指摘している。
被告の小沢氏には黙秘する権利もあるが、「公開の法廷で真実を述べる」と語っている以上、法廷で疑問に答えてもらいたい。「4億円の説明の必要はない」とした小沢氏弁護団の主張を、裁判所が認めなかったのは当然だろう。
小沢氏が法廷の内外で、政治資金規正法違反をあたかも形式犯として矮小(わいしょう)化するような発言を重ねていることも理解に苦しむ。
先日も記者会見で、「国民の判断を誤らせる虚偽記入は実質的犯罪ではないか」と質(ただ)した記者に対し、「あなたの意見が違う」と述べ、「虚偽記入は修正で済まされてきた」と持論を繰り返した。
政治資金規正法は政治腐敗を根絶するため、資金の流れを国民の監視下に置く目的で制定されたものだ。1995年の政党助成法の施行で、政治資金に税金が投入されるようになり、資金の透明化の要請は一層高まっている。
陸山会事件では、複数の政治団体間で複雑な資金移動が行われたことが判明しており、石川議員らの有罪判決が認定した虚偽記入の総額は21億円と巨額である。
規正法違反に問われた意味の重さを認識して、小沢氏は自らの裁判に臨む必要があろう。
国会などで政治家としての説明責任を果たすことも避け続けてはならない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK121掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。