★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK120 > 136.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
財政問題は増税で解決できない。第7回(最終回)「地産地消が日本を救う、そして世界を救う(第七の封印を解け!)」前編
http://www.asyura2.com/11/senkyo120/msg/136.html
投稿者 msehi 日時 2011 年 9 月 30 日 08:58:57: MaTW.8vfzXWdQ
 

投稿者msehi関口博之
http://d.hatena.ne.jp/msehi/

地域再生を考える時、そこで生きる者にとって地域が未来に向けて輝いていなければならない。
そのように未来に向けて輝いている成功例として、かっては困窮の極にあったデンマークが挙げられるだろう。
デンマークはドイツの上に位置し、北海道の半分ほどの大きさで、人口も500万人ほどで日本の都道府県規模である。
絶えずドイツ帝国とオーストリー帝国の圧迫に苦しみ、19世紀中頃に立ち上がったが敗れ、肥沃な大地シュレス・ヴィヒホルシュタインをドイツに没収され、莫大な賠償金を課せられた(『デンマルク国の話』内村鑑三・・・青春文庫 )。
http://www.aozora.gr.jp/
しかし残された不毛の地ユトランド生きる人たちは、その逆境をバネとして希望の緑の大地に変え、世界に輝く国に再生した。
しかも1973年のオイルショックにおいてはエネルギー自給率1パーセントであったが、北海油田や再生可能エネルギー開発に全力を傾け、エネルギー自給ができるような税制度を採り、2008年にはエネルギー自給率130パーセント(2004年155パーセント)に達し、世界で最も豊かな国の一つになっている。
http://www.ambtokyo.um.dk/ja/menu/GreenDenmark/Denmark/
日本の衰退著しい地方も、不毛の地であることをバネとして豊饒の地と成した小さな国デンマークを手本として、地域を再生することは十分可能である。
そのためには前回述べたように、機能不全を呈している明治以来の官僚支配政府の刷新は必要不可欠だ。
権限の下への委譲で中央に支配されない地方分権が徹底されていけば、地方政府は小さな国デンマークのように、現在の窮状をバネとして、創意工夫で豊饒の未来に向けて動き出す筈だ。
現在の地域衰退の原因は、若者が雇用がないため都会へ出て行くのとは対照的に、物が地域振興のために開発された高速道路を通して都会から入って来るからだ。
すなわち物を外に依存するため、益々雇用の場が減少し、若者が外へ出ていく悪循環を深化させている。
そうした中ではどれだけ国民の血税と将来世代の負債が投入されても、政官財の巨大な利権構造に喰い尽されていくだけだ。
それを打破するためには、地域での地産地消が必要であり、デンマークに倣うならば税制的戦略も不可欠だ。
すなわち地産地消税の創設である。
地産地消税は、小国地方政府の地域関税であり、地域外から運ばれてくるすべての商品に課税する税である。
確かに税であることから、消費者にとってはマイナスのイメージしかないかもしれないが、地域内の生産者には課税されず、地域外からの生産者に対して適正な競争のインセンティブを与えることから、逆に物価が下がり暮らし易くなる。
特に日本のように物価が恐ろしく高い国では、むしろ世界の物価に収束して健全に下がり、国際競争力の向上にも貢献する。
しかもそれは地域を再生すると同時に、中央に依存しない自立した豊かな地域を実現することに繋がる。
そのような地産地消税が威力を発揮するためには、少なくとも10パーセント程度の課税が必要であろう。
もっとも急激な変化はデメリットや抵抗も予想されることから、健全な国際競争力育成を掲げて1パーセントから始めて、累進的に増加させることで10年後10パーセントになるといった方法がよいだろう。
課税で得られた税収の一部を地域内の生産者支援に利用していけば、これまでほとんど他の地域に依存していた農産物や製品に対しても、デンマークのエネルギーの自給率1パーセントから130パーセントが示すように、自給自足することも可能だ。
実際の導入では、例えばある農産物がほとんど外からの流入する地域であれば、税収をその農産物の生産に参入する生産者育成や、外の地域又は外国の生産者を地域内に呼び込む移住支援に使えば、地域内での地産地消を高めることは難しいことではない。
また電化製品などの生産されていない地域では、課税免除と十分な支援金によって、意欲ある生産企業を招致することも可能だ。
さらに法整備で地域内での徹底したリサイクルを義務付けて行けば、大きなインセンティブとなるであろう。
もっともすべての農作物や製品を地産地消することは、適材適所の生産原則からして不可能であろう。
たとえ課税免除と十分な支援があったとしても、農作物であれば気候や耕作地の適正に大きく左右されるため、導入後地域内での生産がある水準まで増加した後は、自ずと適正なバランスに達するであろう。
しかし生産原則の観点から大きなハンディーのある地域においても、食料や生活必需品に関しては少なくとも3分の1ほどの地産地消は可能であり、そのために地方政府はあらゆる方法で支援すべきだ。
そのためには地方政府は、これまで地域産業衰退の原因を徹底分析すると同時に、産業振興戦略を抜本的に見直さなくてはならない。
すなわち戦略的な農業政策、林業政策、漁業政策、そして未来産業の枠組みを作り、長期プロジェクトで地産地消を実現すべきである。

例えば林業をでは、日本は国土の7割近くが森林であるにもかかわらず、国内自給率は僅かに2割ほどであり、多くの森林は管理されることなく荒れ果て、災害の原因とさえなっている。
これに対して森林が国土の3割しかないドイツでは、山間地の小規模農家を林業マイスターに育成するなどして100万人以上の雇用を生み出し、徹底的な森林管理を通して日本の三倍もの木材を安定的に生産している。
また日本のように国土が森林で覆われる北欧諸国では、育成に100年も要する寒冷地にもかかわらず、林業は主幹産業として未来に輝いている。
日本も戦後10年ほどは木材を自給し、林業は農業と並んで地域の要であった。
しかし1961年の完全自由化という悪しき政策によって、価格の安い途上国の熱帯雨林などに依存し、木材の自給率を激減させてきた。
しかも農業同様に補助金による保護政策を通して利権構造を生み出し、恐ろしく国際競争力を低下させてきた。
それは1立法メートルの木材を生産するのに、日本では70ドルも必要とするのに対して、スウェーデンでは僅か6ドルで済み、まったく補助金なしで林業が地域の要となっている。
この理由は、日本では森林所有者が分散して小規模、伐採木材の搬送道路が不整備、それ故に機械化が大幅に遅れているからだ。
既に林業の機械化は北欧だけでなくドイツでも進み、林業マイスターたちは立木をつかんで切り倒し、長さを揃えて木材にできるハーベスタに乗っており、一度も地面に降りない機械作業となっている。
したがって日本の林業を再生するためには、これまでのように林業を森林組合に任せるのではなく、意欲的民間企業の参入が不可欠だ。
しかし森林は保水力や水源などの公共性が強く、利益追求だけを最優先させることはできない。
それ故森林組合がチェック機関として機能すると同時に、民間企業が容易に参入できるように搬送道路の整備や森林所有者の同意を取るなど、黒子として先導役に徹することが必要である。
そうすれば、全ての地域で少なくとも半分ほどの地産地消を実現することは十分可能だ。

また海に囲まれた日本は世界一水産資源に恵まれ、1982年には1282万トンの漁獲量を誇る世界一の水産国家であった。
しかしそれ以降急速に減少し続け、2009年には530万トンとなり、既に何年も前から世界最大の水産輸入国である。
日本の漁場が世界一水産資源に恵まれていたのは、先人が植物プラントを生み出す森と魚の密接な関係を知っており、江戸時代の各藩が漁場近くの森の伐採を禁止し、森を育成してきたからだ。
しかし日本の工業発展とともに捕獲技術が恐ろしく向上し、「巻き網漁」などによって魚を根こそぎに捕獲することで、日本近海の水産資源は激減し、漁業を不況産業へ転落させた。
これに対して現在の欧米、特に北欧諸国では好況産業として未来に輝いている。
そこでは水産資源の育成が最優先され、最新の科学技術で厳しく水産資源を管理している。
例えば深海においても1立法メートルあたりどれ位の魚がおり、各々の魚の体長は何センチか判別可能な魚群探知機を開発し、必要とされる漁獲量だけを網で捕獲している。
したがって欧米では、漁業が育成と捕獲を厳しく管理規制する知的産業として位置付けられている。
すなわち日本のように緩い総量規制による解禁を待って、公の海で漁船が魚を根こそぎにして取り合い、多く捕獲すればするほど利益が得られ、時にはそのために取れ過ぎて畑に捨てるやり方では成立しない産業となっているのだ。
したがって地方政府が少なくとも漁獲量が回復するまでは公社化し、漁協が中心となって専門家の指導のもとに捕獲から水産加工までを運営すべきである。
何故なら日本の海は公のものであり、国民のものだからだ。
そうすれば北欧諸国のように水産資源育成を最優先し、知的産業化を推し進めることは可能である。

そして本丸の農業政策については簡略に述べることはできないことから新たな題目で書く予定であるが、2000年まで環境農業政策の農家直接補償制度で、豊かな理想的地域農業を築いてきた農業自給国ドイツでさえ、新自由主義のボトム競争の中で毎年1万件以上の農家が倒産するほどに、地域農業は危機に瀕している。
そうした中では民主党の掲げる農家直接補償制度は時代錯誤的であり、戦後自民党が推し進めてきた食管制度の枠を越えるものではなく、農家に媚びるお金のバラマキ以外の何者でもない。
端的に述べれば、コメの完全自給に拘るより、出来るだけ多くの農産物を地域で地産地消できるように、新たな戦略で若者を地域に呼び戻し、希望溢れる産業に再生していかなくてはならない。
ドイツの小規模農家の生き残る戦略として、地域で消費する有機農産物の生産から鶏卵や養豚などを営むビオ農家への転向が増えており、2009年には1万9000件にも達している。
既にハウス栽培で有機農産物を生産することは決して難しくなく、欧米だけでなく韓国においても経営が成立つマニュアルは完成しており、地方政府が本物の食の安全を掲げてビオ農家の育成に取り組めば、若者や新規参入者を呼び込むことも可能であり、農産物の地産地消は右肩上がりに実現されていく筈だ。

東京都のような大都会では、確かに食の地産地消は難しい。
しかし地方の過疎地域などに地産地消を目的とした都の農業法人を設立し、3割までの地産地消に課税免除の措置を採ればよいだろう。
もちろんこれらの都の農業法人は地方政府に属することから、過疎地域の活性化にも役立つ筈だ。

また長野県のように海と接していない都道府県でも、地方政府が漁港のある地方の地域に漁業法人を設立し、地産地消の実現に励めば相互の繁栄に繋がるだろう。

後編に続く。

・・・タイトル「第七の封印を解け!」について。

「第七の封印」とは、ヨハネ黙示録にある世界の終末を意味しており、現代で言えば、ギリシャ金融危機に見られるように強者のルールなき強奪が繰り返される世界、北朝鮮、インド、パキスタだけでなくイランやイスラエルといった国々に核兵器が拡散される世界、自国利益を最優先して地球温暖化に対処できない世界、安い、クリーン、安全という嘘で原発バブルを推進する世界、自爆テロの連鎖が拡がり続ける世界、といった絶望的な世界である。
尚、『第七の封印』はスウェーデンの巨匠ベルイマンの映画作品でもある。
http://www.youtube.com/watch?v=O4JgsWxFY2E&feature=related

財政問題は増税で解決できない。第1回「政治の過ちによる国民への復興増税というタカリ(激怒!)」
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/620.html

財政問題は増税で解決できない。第2回「民にタカル官僚支配政府の舞台裏(審議会は「やらせメール」だ!)」
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/656.html

財政問題は増税で解決できない。第3回「ドイツから学ぶ官僚支配政府の克服(責任ある決裁権と政治任用制度!)」
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/716.html

財政問題は増税で解決できない。第4回「ソドムとゴモラの裁きの滅びが来る前に(原発ファシズムを撃て!)」
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/762.html

財政問題は増税で解決できない。第5回「俺たちに明日はない(本丸の消費税増税は阿片だ!)」
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/818.html

財政問題は増税で解決できない。第6回「財政疾患の本当の原因(明治からの古い官僚支配政府を刷新せよ!)」
http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/896.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月30日 09:26:37: FUviF2HWlS
「財政問題は増税で解決できない。」
しかも、増税反対を唱えているだけでも、解決できないと思います。
「地産地消」は言い換えると、自給自足経済ということだと思います。
自給自足化は、現状の日本の人口と産業構成ではかなり難しいと思いますが、少しずつ自給自足経済へ軸足を移した方が、社会の持続可能性の観点で好ましいと思います。

02. msehi 2011年9月30日 10:26:39: MaTW.8vfzXWdQ : CxL4Lyrs2A
そうですね、確かに地産地消は地域分散型社会の転換を通して、自給自足経済の方向を向いていると言えるでしょう。
しかし後編で述べるつもりのTPPに(現時点では絶対反対ですが)地産地消税を組み込むことができれば、新自由主義を変え、01さんの言うような年々世界が豊かになる持続可能な社会誕生も夢ではないと思っています。

03. 2011年9月30日 13:55:37: yoa6XDv1hA
なぜ増税しか無いのか?という理由に、先週だったか報道ステーションに官僚改革を行なおうとする
官僚の古賀茂明氏が、最後にボソッと発言していましたが、どうして金融政策を行なわずデフレを
推進するのかと言うと、下手に経済を回復させると税収入が上がってしまうから
増税出来なくなると言ってました。

おもわず目から鱗とはこの事でした。
増税を行なってから経済が回復すれば当然税収入がより増大する。
しかし回復しなくても増税しておけば官僚たちの収入は増加します。

むしろ、官僚たちが自由裁量できる税収入を完全に止めてしまうほうが効果的です。
天下りも出来ないような組織改革、つまりは「退職する必要の無い組織改革」さえ出来れば
天下りは改善出来るようになるはず。(完全に無くすのは無理がある)
そして破綻処理などをした結果赤字になったら、その省は責任を取って予算を減らす事などしなければ
赤字を出しても自分たちは痛くも痒くもなく、負担を地元に押し付けるだけですからね。

そんな官僚改革ができるのが「政治家」だったのですが…
官僚にたてつく政治家は官僚の腹黒さの陰謀によっていつも官僚の為の政治になっている。


話がそれましたが「地産地消が日本を救う」はまさしくその通りだと思います。
地元の為には、地元で経済活動を行う事こそが健全ですよね。
もし、宝くじが当たったら田舎の土地で自給自足し、エネルギーも風力&太陽光発電で賄えたら
いいなぁって思います。

良い投稿記事をありがとうございました。


04. msehi 2011年9月30日 15:44:50: MaTW.8vfzXWdQ : CxL4Lyrs2A
03さん。コメントありがとうございました。

民主的官僚制度への刷新を具体的に実現するためには、例えば長野県の旧来の役人たちを県民に奉仕する公僕へと変えた田中康夫が代表となって、各県の中央に不満のある県職員(反骨精神のある泉田新潟県知事も岐阜県職員)を国民の公僕として衆議院選挙に擁立し、民主的官僚制度への刷新と国民給料並みの議員報酬を約束して戦うのがよいと思っています。


5. 2017年7月17日 04:16:31 : 4i6RpT1i02 : TfUfT4C2mXM[20]

>すなわち戦略的な農業政策、林業政策、漁業政策、そして未来産業の枠組みを作り、長期プロジェクトで地産地消を実現すべきである。

   ↑

全面的に賛成!!


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

杉坊主のブログ


九州豪雨と森林


2017年07月14日(金) 09時31分43秒

テーマ: ブログ
https://ameblo.jp/sugibouzu1965/entry-12292472427.html(全文)


あまり九州豪雨について書きたくなかった。

●毎度毎度、同じように大雨のたびに被害がでて一番多くの被害を受けるのが九州。

もちろん、台風の被害で日本全国の記録はあるが、九州は何年たっても同じような被害を聴く。記事をみるたび泣きたくなる。なぜ進歩が無いのか。●政府はなぜ森林対策にチカラを入れないのか。

     *     *     *

2011年に、森林面積について書いたことがある。

http://ameblo.jp/sugibouzu1965/entry-10911594136.html

●日本は有数の森林大国。

●そしてまれに見る急峻な地形をもつ国でもある。

(とても古い資料ですが、分かりやすいので。国土交通省より)

https://www.mlit.go.jp/river/dam/main/shinngikai/kondankai/dam/pubcom/b.pdf

これは持論ですが、

●九州に被害が大きくなるのは当たり前なんですよ。だって、いま国全体が「安けりゃいい」の風潮の中で、国産材よりも安い外材を使う。国産材が使われなくなれば、需要が無い業種に人は向かない。

●なおかつ急峻な地形に、九州は雪山が少なく、保全されない森林で木々が大雨でドッと流れだし、ゆっくり雨を染みこませる水資源涵養機能が低いから、逆に干ばつにも弱い。水不足にもなる。

●国産材を使うこと。

●活きた森を維持すること。

●そこにお金をかけ、人を働かせることが日本の一番やるべき姿に思うんです。
●これは政府主導で行わなければ守れませんよ。

●豪雨被害は、はっきいり言えば「人災」だと思うんです。

     *     *     *

先日の閉会中審査を聴いていても、お決まりのように「お見舞い申し上げ」とまったく同じセリフを心なく吐いてから質問に入る姿をみて、怒りすら覚える。

もっとやることがあるだろう!

都民ファーストを小池ファーストだと揶揄している場合ではない。議員ほとんどが自分ファースト。誰の為に議員になったのか。スキャンダルを暴くために議員にした覚えはない。

●日本の特徴を理解し、そして国を動かす。国民を守る。

それが議員のやるべき事じゃないか!

(本の紹介)

平成29年版 森林・林業白書 [大型本]

森は海の恋人 (文春文庫)

日本の森林―国有林を荒廃させるもの (中公新書)

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

農林水産省


特集1 海に挑む。(5)


海を守る活動「森は海の恋人」

牡蠣の森を慕う会 代表 畠山重篤さんのこと
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0906/spe1_05.html(途中まで転載)


畠山重篤さんは『森は海の恋人』(1994年)という本の著者です。同書や北海道大学松永勝彦教授との対談『漁師が山に木を植える理由』(1999年)のなかで、この言葉が生まれたワケを語っています。

漁師としてカキを育ててきた気仙沼湾に「赤潮が発生すると、真っ白いカキの身が真っ赤になり血ガキと呼んで廃棄処分にされた」のです。浜では、諦めムードが漂いました。

畠山さんは、海と生物たちに起こっている変化を「なぜなのだろう」と行動を起こします。自治体や研究機関も原因を的確に示してくれませんでした。畠山さんの原因追跡の旅のなかで、松永教授との出会いがその答えにつながったのです。

「森で培われる豊かな滋養分が水を通じて川から海に流れこみ、海の豊かさとなって海の生き物を育てる」ことに気付いたのです。

歌人、熊谷龍子さんが歌った「森は海を海は森を恋いながら悠久よりの愛紡ぎゆく」が生まれ、地元室根山の森に木を植える行動が始まりました。

(以下略)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK120掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK120掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧