06. 2011年9月17日 23:10:22: ygKymTIF6o
05 「小沢一郎支援デモ実行委員会」のみなさん、頑張りましょう。■TPPは亡国の選択! 従米ネオコンポチの前原はTPP参加で日本を米国の属国化を更に進める。 −−(「前原外相発言に農水省抗議へ=農業切り捨て論と反発」から引用します) 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加を主張する前原誠司外相が第1次産業の切り捨て論とも取れる発言をしたことに対し、筒井信隆農林水産副大臣は20日の記者会見で、農水省として抗議する方針を明らかにした。農水省はTPP参加に慎重で、さや当てが激化している。 前原外相は19日の講演で、TPP交渉参加を改めて主張した上で「日本の国内総生産(GDP)における第1次産業の割合は1.5%だ。1.5%を守るために98.5%のかなりの部分が犠牲になっているのではないか」と述べた。 この発言は、20日の民主党農林水産部門会議で問題となり、「ほんの一部だから捨ててもいいという趣旨につながる発言で、強く抗議してほしいという要請があった」(筒井副大臣)という。 同部門会議の佐々木隆博座長は筒井副大臣とそろって会見し、「前原大臣の発言は修正あるいは撤回していただかないといけないという意見が出るのは当然だ」と述べた。 −−−−−− 食糧が今後重要な国家戦略物資(輸出先国米国の恫喝と日本属国化の道具)の一つであることをまったく無視して従米ポチ前原は売国を繰り返す。 ●しかし待てよ、田中康夫さんの正論はこうだ! −−−−−(引用します) 『米国の農業がGDPに占める割合は僅(わず)か0.9%。 その米国では「1次産業の農業を守る為に」、生産者への手厚い「直接支払い」制度を堅持。EUとて同じです。 即ちGDPなる数値の多寡で産業を取捨選択するのでなく、如何なる国家戦略の下に如何なる農業を護り・育むか、が問題なのです』 (日刊ゲンダイ にっぽん改国:田中康夫) −−−−− ・「TPP締結により11.6兆円の損失と雇用340万人減となる。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A 日本の若者達の仕事を更に奪うTPPをお断りしよう。 ・「TPPは3発目の原爆」 http://blog.livedoor.jp/soyokaze2009/archives/51603608.html TPP問題が農業問題だけでないということはさすがに少し知られてきましたが ここまで日本を根底から奪う条約だということをマスコミは一切報じていません。 ●「ニュージーランドで何が行われたか」(ジェーン・ケルシー) TPPなどの規制緩和で何が行われ、何が失われたか。 −−−−(部分引用させていただきます) 大切なことは規制緩和とは官僚から市民に権力を移すことではないということを理解することです。それは、社会のエリート層の集団内での権力の移動であり、個人や市民のコントロールの及ばない経済エリートと世界市場の手に権力を与えることを意味しているのです。 規制緩和は市民の力を強めるのではなく、資本と市場を強化するのです。これこそがニュージーランドの経験でした。・・・ これは単にニュージーランドだけの現象ではありません。規制緩和に取り組む政治家や官僚を結集した国際的な研究が行われていて、政策実行のための共通の筋書きがあるのです。 それによれば、議論をリードする中心的な政治家、官僚、民間人を持つことが非常に重要だとされています。また、ある種の危機感を創出し、人々に他に方法がないと信じさせることが大切だともいっています。 さらに、いったん規制緩和のプロセスを開始したら、できるだけ急速に、できるだけ多くの政策分野で事を実行しろと述べています。国民が先週の変化について考えている間に、来週の変化を準備せよというわけです。そうなれば国民はいつも状況対応で、決して議論をリードすることはないというのです。・・・ 貧困という言葉は、ニュージーランドでは一九八四年以前には使われませんでした。何年にもわたる規制緩和の結果、貧困状態で暮らすと見られるニュージーランド人の数は、一九八九年から一九九二年にかけて三五%増加しています。 つまり、これらの人々が基本的生活水準に達していないのです。手許にある一九九三年の最新の統計では、六世帯の内一世帯が貧困状態にありますが、子どもの場合は三人に一人が貧困状態で暮らしています。ニュージーランドの若者の自殺率が、OECD諸国のなかで最高なのは驚くにあたいしません。・・・ こういうわけで、ニュージーランドの規制緩和は成功だったという人に対しては、誰のための成功なのかと問いかけます。規制緩和は、私たちの社会を危機に陥れました。多くの人々と家族の生活を破壊し、約束していたはずの経済繁栄はどこにもありません。彼らは長期的な幸福のためには、短期的な痛みは仕方ないといいました。私たちは散々痛めつけられましたが、幸福がやってくるとは思えません。 こうした経験を日本で回避することは可能です。 しかし、そのためには実状をしっかりと知り、大胆に発言し、そのためのリスクを恐れない心構えを持たねばなりません。そして影響力と力を持った人々が、女性や、少数者や、力を持たない人々といっしょに声をあげる決意が必要なのです。 孤立の中で闘っても勝利を得ることはできません。連帯してのみ、勝つことができるのです。そして、なるべく早い段階から闘いに立ち上がることが大切です。ニュージーランドでは、一三年の革命的変化の後で、元に戻ることは不可能です。 みなさんには、私たちのような状況になる前に、違う道を行くチャンスがあります。そこで一番大切なことは、単に規制緩和に反対するだけの議論ではなく、あなたがた自身のオルタナティブな道、日本の民衆の利益に合致する、よりよい道を提案することです。それに向けてみなさんが建闘されることを祈ります。・・・ −−−−−− 小泉首相は「傷みを分かち合おう」と言った。 しかし、ジェーン・ケルシーさんは「私たちは散々痛めつけられましたが、幸福がやってくるとは思えません。」と応えている。 ジェーン・ケーシーさんはこう結ぶ。 「つまり、規制緩和と人権および社会的責任は両立しないということです。政府は今、規制緩和に関連して、人権と社会的正義の分野でみずからの果たす役割はないといっています。自由市場がすべてを提供するのであり、その中では個人が自分の生活に責任を持つのだというのです。」 ニュージーランドでは・・・ ↓ ・「怒りの声がニュージーランドでも拡がる、TPP断固反対」 http://mamorenihon.wordpress.com/2011/02/13/%E6%80%92%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%82%82%E6%8B%A1%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%80%81tpp%E6%96%AD%E5%9B%BA/ ここに中野剛志氏の「TPPで日本が滅ぶ」を見ることができます。 たいへんわかりやすい必見の動画ですが、消されまくっているようです。 早めに見てください。 また可能な方は保存し拡散してください。 ●参考文献「規制緩和 何をもたらすか」(岩波ブックレット458(1998年)) 内橋克人,ジェーン・ケルシー,大脇雅子,中野麻美 http://www.amazon.co.jp/%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E2%80%95%E4%BD%95%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-No-458-%E5%86%85%E6%A9%8B-%E5%85%8B%E4%BA%BA/dp/4000033980
|