http://www.asyura2.com/11/senkyo115/msg/433.html
Tweet |
「男性の雇用形態別にみると、30歳代前半では正社員の60%が結婚しているのに対し、非正規労働者では30%と半分。20歳代後半では正社員35%に対し非正規労働者は15%と倍以上の差があります・・・・」
日本をぶっ壊す雇用破壊を進めた小泉・竹中の罪は重い。
■子ども・子育て白書:結婚、年収300万円の壁 男性既婚率に差(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110617dde001010007000c.html
◇「若者の就労支援が必要」
政府は17日の閣議で11年版「子ども・子育て白書」を決定した。20〜30代の男女の8割以上が結婚を希望しているが、現実には30代前半までに結婚する人は男性の半数、女性も7割弱にとどまる。男性の既婚率は所得が増えるにつれて上昇する傾向がみられ「年収300万円」を境に差が出た。特に非正規雇用労働者で既婚率が低く、30代前半男性では非正規の既婚率は正社員の半分だった。少子化の要因の未婚化を改善するためにも若者の就労支援が必要と強調している。【山崎友記子】
白書が、内閣府調査(10年9〜10月実施)を分析したところ、20〜30代の男女で「将来結婚したい」と考えている人は男性83%、女性90%だった。しかし、30代前半の未婚率は男性47・1%、女性は32・0%(05年総務省調査)。同じ年齢層の未婚率は75年には男性14・3%、女性7・7%だった。
また、20〜30代の男性について、既婚者の割合を年収別にみたところ、300万円未満では10%を切る一方、300万円以上の階層では約25〜40%となり「300万円を境に大きな差」がみられた。就労形態別の既婚率をみると、30〜34歳の男性では正社員が59・6%に対し、非正規は30・2%と半分程度。
結婚を希望する人に「結婚生活の不安」(複数回答)を聞いたところ、男性56・8%、女性54・4%と男女とも半数以上が「経済的不安」をあげた。白書は「若い世代の所得の伸び悩みなどが未婚率の増加につながっている」と指摘。「結婚に対する個人の希望を実現できる社会に向け、若者に対する就労支援が求められる」としている。
毎日新聞 2011年6月17日 東京夕刊
■非正規・低所得化が原因(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-20/2011062002_03_1.html
17日に公表された2011年版「子ども・子育て白書」で、非正規雇用の増加、低所得化が未婚率の上昇や晩婚・晩産化を招き、少子化の要因になっていることが改めて浮き彫りになりました。
晩婚・晩産化
白書では、未婚化と晩婚・晩産化が続いていることが示されました。
2010年の婚姻率(人口1000人に対する結婚件数)は5・5で過去最低を記録。結婚件数は約70万組で前年に比べ約7500組減りました。
平均初婚年齢は夫が30・5歳、妻が28・8歳となり、1975年からの35年間に夫が3・5歳、妻が4・1歳上昇。第1子を生んだときの母親の平均年齢は、29・9歳で、35年前とくらべて4・2歳上がっています。
10年でシフト
こうした事態を招いている要因は、低所得化の進行です。
子育て世代である30歳代の所得は、97年調査では年収500万〜699万円の層が最も多かったのが、07年には300万円台が最多に(図)。白書も「この10年間で低所得層にシフトしている」とのべています。
白書が紹介している内閣府の調査(11年)によれば、20〜30歳代の男性で結婚している人の割合は年収300万円を境に大きな差がついており、300万円以上では25〜40%の人が結婚しているのに対し、300万円未満では8〜10%にとどまっています。
男性の雇用形態別にみると、30歳代前半では正社員の60%が結婚しているのに対し、非正規労働者では30%と半分。20歳代後半では正社員35%に対し非正規労働者は15%と倍以上の差があります。
低所得は結婚を妨げる要因であり、この間、正社員を非正規労働に置き換え、低所得化をすすめた政府・財界の政策が、未婚化・晩婚化に拍車をかけているといえます。
内閣府の調査(11年)では、「いまより子どもを増やさない、または増やせない」とした人は、スウェーデン7%、アメリカ、フランスが10%台なのに対し日本は48%。理由のトップは「子育てや教育にお金がかかりすぎる」でした。日本は、経済的要因で子どもを生みにくい国であることが分かります。
肝心な点欠如
自公政権は「少子化対策基本法」(03年)、「少子化社会対策大綱」(04年)、「新しい少子化対策について」(06年)などを相次いで出し、民主党政権は「子ども・子育てビジョン」(10年)を出しています。
しかし、それらにはまともな雇用と賃金にするために大企業を規制し、責任を果たさせる姿勢が一切ありません。最も肝心な点が欠けているので、何度「少子化対策」を出しても効果がありません。
労働者派遣法を抜本改正して「雇用は正社員が当たり前」のルールをつくる、最低賃金を引き上げる、大企業と中小企業の公正な取引ルールをつくる―それによって異常な“賃下げ社会”を抜け出すことが不可欠です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK115掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。