http://www.asyura2.com/11/senkyo115/msg/283.html
Tweet |
「消費税10%ありき」 “周到”財務省シナリオ、給付抑制よりも拡充
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110617/fnc11061721480011-n1.htm
2011.6.17 21:47 産経新聞
政府・与党が17日まとめた社会保障と税の一体改革の最終案は、財務省を中心とする“増税推進派”のシナリオに菅直人首相が乗り、最初から「消費税率10%ありき」で議論が進んだ印象が拭えない。社会保障の給付削減はおざなりにされ、むしろ給付拡充が目立った。税負担と給付のバランスといった議論も行わず、いきなり増税プランを突き付けるだけでは国民の理解は得られない。
「厚生労働省が要求する給付拡充を削らなかったのは、財務省の脚本だ」。民主党議員は、周到なシナリオに舌を巻く。
低所得者の年金加算、子育て支援の拡充…。厚労省は、社会保障改革で大幅な支出増につながる政策を次々に要求した。これまでなら財政再建を何よりも優先し、徹底抗戦でつぶしにかかるはずの財務省は今回、“黙認”した。
「社会保障が膨らめば膨らむほど、増税の必要性も高まる」。そんな“協力関係”が透けてみえる。
その結果、社会保障の持続性を確保する給付抑制策も踏み込み不足となった。年金改革では、高所得者の給付を見直したが、対象者を年収1千万円以上に限定したため、削減額は450億円にとどまる。医療受診時の定額負担も1回当たり100円程度の低額となった。
社会保障給付費は平成23年度予算当初ベースの約108兆円から27年度には122兆円、37年度には151兆円に増えると試算されている。少子高齢化による自然増が主因だが、一体改革の給付拡充と抑制策の差し引きでは、27年度年度は2兆円、37年度では5・2兆円の増加要因となっている。
5%の増税幅は、社会保障費の増加を穴埋めした上で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字額を半減させる財政再建目標を達成することを前提に逆算ではじき出した数字だ。政府関係者は「その範囲内なら何でも盛り込めた」と打ち明ける。
しかも5%増税は一里塚にすぎず、赤字解消の最終目標の達成には、「5年後にもう一度、一体改革が必要だ」(政府筋)との声まで出ている。
改革案は、「給付は増えるが、税負担も増える」「給付は減るが、税負担も抑制される」という選択肢も示していない。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「現行制度を水膨れさせ、将来世代に大きなツケを回すことになる」と批判している。
◇
税負担“雪だるま”の懸念 デフレ脱却置き去り、復興増税も画策
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110617/fnc11061723560013-n1.htm
2011.6.17 23:49 産経新聞
政府・与党は17日、社会保障と税の一体改革の最終案をまとめたが、消費税率5%引き上げの前提となる「経済状況の好転」を実現するデフレ脱却策や成長戦略は置き去りにされたままだ。東日本大震災の復興財源を確保するための増税を画策する一方で、地方への消費税の配分は事実上棚上げにした。このままでは、税負担だけが雪だるま式に膨らみ続ける懸念が拭えない。
■反対派配慮のお題目
「デフレ脱却のために日銀に何かをやってくれといっても限界にきている」
与謝野馨経済財政担当相は17日の閣議後会見で、金融政策の手詰まりをあっさりと認めた。
最終案にはデフレ脱却に向けた「日銀との強力な連携」が盛り込まれている。だが、実際には与野党内で根強い「増税はデフレ圧力を強める」との反対論に配慮したお題目にすぎない。
足元では、4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は2年4カ月ぶりにプラスに転じるなど、統計上はデフレ脱却の兆しもみられる。
だが、主因は原油など資源価格の高騰と震災後の一時的な供給不足だ。景気回復で需要が増え、賃金や雇用も改善し、物価が上昇していく本来のデフレ脱却とはほど遠く、“悪い物価上昇”は、家計や企業を圧迫し疲弊させる。
成長戦略も手つかずのままだ。国を開き、新興国などの成長力を取り込んでいく上でも欠かせない環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加は、震災の影響で議論が停滞。平成23年度税制改正に盛り込まれた法人税減税も実現していない。
成長を実現できなければ、税収は減り、財政も悪化し、社会保障制度を維持できなくなる。
■姑息(こそく)シナリオ崩壊
一体改革とは別に、政府は復興財源を調達するための増税も検討している。
菅直人首相の肝煎りで設立された復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)は18日の第10回会合で第1次提言案をとりまとめ、月末までに首相に提出する。提言では臨時国債を発行し、所得・法人・消費税の「基幹税」を増税し償還財源を確保するよう求める方向だ。
これに対し、政府は消費税の増税分は、社会保障目的に限定する方針を打ち出している。もっとも、政府内では震災直後に消費税を復興目的で増税した後、社会保障財源に転用する案が浮上していた。
「復興目的なら増税への理解を得やすい」という姑息なシナリオに対し、与党内からも「火事場泥棒」との批判が噴出。断念せざるを得なかったという行き当たりばったりが実情だ。
20兆円ともいわれる復興財源を所得、法人税増税で捻出する考えで、消費税増税とのダブルパンチとなる。しかも復興財源と一体改革を別々に論議しており、国民には負担増の全体像が分からない。
■地方配分で追加増税も
また焦点だった消費税収の国と地方の配分割合について、増税後の10%のうち地方消費税は現行の1%を維持し、残り9%分を原則として国と地方の社会保障財源にすると明記した。地方単独事業も配分対象とするが、具体的な配分方法は今後の検討課題として先送りした。
配分する単独事業が増えれば、それだけ必要な財源も膨らむ。与謝野経財相は「財政健全化目標も同時に達成しなければならないという制約がある」と述べ、できるだけ圧縮したい考えを示したが、地方の理解を得られるかは未知数。結局、財源が足りなくなり、地方消費税分の追加増税が浮上してくる可能性も否定できない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK115掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。