http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/316.html
Tweet |
「減税」はマヌーバーに過ぎない
減税日本の公約は次の3つしかない。
1.市民税10%減税継続
2.選挙による地域委員会全市拡大
3.市会議員報酬年額800万円に
減税日本が最も力を入れて主張しているのは「市民税10%減税」だ。名古屋市民の多くにとって魅力的な政策と受け止められたのだろう。「市会議員報酬年額800万円に」という政策も市会議員は高額な報酬を得ていながらそれに見合った活動を行なっていないのではないかという市民の不信感を焚きつけて支持されたであろうことは想像に難くない。減税日本は単純化された政策を示すことで市民の支持を得ることに成功した。
しかし単純化された政策だけで判断しても減税日本の本質は見えてこない。名古屋市民にとって減税と市会議員報酬の半減という政策は魅力的である。しかしそれらは減税日本が市民の支持を得るためのマヌーバーでしかない。減税日本という政党の本質はそこにはない。
減税日本は何を行なおうとしているのか。その手掛かりが政党のWebページの「政策Q&A」にある。
減税で経済を活性化させる?
@経済政策として
減税により民間部門の可処分所得を増やし、それにより消費が増え、経済を活性化させるという考えです。減税政策には即効性という利点があり、米国では共和党も民主党も経済状況に応じて適宜減税政策を行っています。一方で減税を行ってもさほど消費に回らない(2008年米ブッシュ減税時は10〜20%)という論文もあり、減税政策の経済効果に対する定説は定まっていません。
名古屋市での市民税10%減税で市民に還元される市民税は1世帯当たり平均年間1万5千円余りである。1ヶ月当たり1250円にすぎない。これで「減税により民間部門の可処分所得を増やし、それにより消費が増え、経済を活性化させるという考えです。」とは笑わせてくれる。減税は経済を活性化などしないと断言できる。「一方で減税を行ってもさほど消費に回らない(2008年米ブッシュ減税時は10〜20%)という論文もあり、減税政策の経済効果に対する定説は定まっていません。」などと予防線を張るあたり何をかいわんやである。
支出の上限を決めてその範囲内での行政サービスに限定する
Aプライスキャップ(料金上限規制)による行革の推進として
収入の上限を決めることによりその範囲で行政活動を行わざるを得ないようにして経営改善を行い、無駄を削減するという考え方。減税日本の減税政策の一番の論拠です。
収入の上限を決めるということは支出の上限が自動的に決まることを意味する。その範囲内で行政サービスを行なわざるを得ないようにするという政策である。無駄な支出をなくすというから行政サービスはこれまでよりも削減されることになるだろう。これは必要に合わせて支出を行なうという従来の政策から、何があろうともあらかじめ少なめに決められた予算の許す範囲内で行政サービスを行なうという政策への転換を意味する。要求があっても決められた上限を超えるのであれば断ることになる。
「小さな政府」を目指す
B小さな政府論として
小さな政府とは政府・行政の規模・権限を可能な限り小さくしようとする思想または政策です。アダム・スミス以来の伝統的な自由主義に立しており、政府の市場への介入を最小限にし、個人の自己責任を重視します。行政が税金を徴収して支出するよりも市民が直接支出する方が合理的で、役人には庶民の本当に欲しいものは分からない、という立場です。
ここに減税日本の本質が述べられている。小さな政府とは米国の富裕層が常に指向している政府の形態である。富裕層はそもそも社会保障を必要としていない。医療保険も必要ない。なぜなら潤沢な資産を持って経済的に自立しており、政府・行政からのサービスは一切不要だからだ。それよりも自分たちのために使われる訳ではなく、貧困層へのサービスに使われる社会保障への出費を嫌っている。払うだけ損だという訳だ。
「小さな政府」は必然的に社会保障の削減を目指すことになる。これまで社会保障制度が担ってきたサービスは廃止され、各人の「自己責任」にまかせられることになる。これこそ富裕層が願っていたことである。貧困層のために税金を払わなくても済むからだ。
「行政が税金を徴収して支出するよりも市民が直接支出する方が合理的で、役人には庶民の本当に欲しいものは分からない、という立場です。」
何を言いたいのだろうか? これでは行政の責任放棄である。「役人には庶民の本当に欲しいものは分からない」という考えであるのならば全市民的な課題の解決など不可能である。
日本はすでに充分小さな政府である。OECD諸国の財政規模と公務員数の両面から大きな政府か小さな政府かを整理した2005年のデータによると、労働力人口に占める一般政府雇用者数は約5%であり、これはOECD諸国で最低である。他の諸国での平均は15%となっている。一般政府支出対GDP比でも日本は36%であり、これは米国より少ない。これ以上小さな政府にして何をしようというのか。
米国・ティーパーティー運動との相似
ティーパーティー運動の本質は税金の無駄遣いを批判して「小さな政府」を目指すことにある。税金の無駄遣いとは社会保障への支出、景気浮揚のための大規模な財政出動などを意味する。ティーパーティー運動を担っているのは富裕層である。オバマ政権の社会保障政策、財政出動などには自分たちが払った税金が自分たち以外の人々に使われているとして強く反対している。富裕層であるがゆえに社会保障政策に反対し、自己責任論を声高に主張する。減税にはそれほど関心を持っていない。とにかく小さな政府を実現してほしいということだ。個人の自由に干渉してくる政府の政策に反対する。政府は小さければ小さいほどいいというのが彼らの考えだ。
減税新党も減税を前面に出しているがそれは市民の支持を得るためのマヌーバーに過ぎず、本質は「小さな政府」を目指そうとする政党である。自己責任論を主張しているのもその文脈からすれば当然である。ティーパーティー運動と似ているのもうなずける。徹底した無駄排除を主張し、それは社会保障にも及んでいる。減税新党が社会保障問題には一切なにも語らないのはそのせいである。
「小さな政府」で喜ぶのは富裕層である。貧困層にとっては地獄である。減税を餌に広範な市民からの支持を取付けた減税新党はそのうち自らを支援してくれた市民に対して牙をむくだろう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK110掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。