★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK109 > 347.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本は本当に貿易立国?(経済コラムマガジン)-「自由貿易は日本経済の生命線」は誤り
http://www.asyura2.com/11/senkyo109/msg/347.html
投稿者 JAXVN 日時 2011 年 3 月 06 日 16:00:01: fSuEJ1ZfVg3Og
 

「日本は本当に貿易立国?(11/2/28(652号)

・90%以上の人々の常識
今週は、当り前と考えられているセリフのいくつが、はたして正しいのかを検証する。最近、筆者が気になるのが「日本は貿易立国であり、輸出が日本経済の命運を握っている」、「昔から日本経済は輸出によって経済成長を実現してきた」という話である。おそらく90%以上の人々はこれらが常識と思っているであろう。

筆者に言わせれば、これらのセリフが全くのデマではないので、完全に否定しきることができないところがむしろ問題と感じる(説明に手間取る)。たしかに今日でも、輸出が増え当座の景気が良くなることを筆者は否定しない。しかしこれらの表現が少なからず人々に誤解を与えているのも事実である。

特に後者「昔から日本経済は輸出によって経済成長を実現してきた」というセリフは問題である。日本の経済が大きく成長したのは、1950年代から第一次オイルショックの73年までである。しかしこの時代は、輸出だけでなく公共投資や設備投資が大きく伸びている。

特に設備投資の増大は、乗数効果を通し国民の所得を増やし消費を拡大させた。第二次世界大戦で生産設備が壊滅した日本で、経済復興と共に設備投資が爆発的に増えたのは自然の成行きであった。そして日本の高度経済成長を実現させたものはこのような内需であった。実際、高度経済成長期の日本経済の輸出依存度は戦前よりずっと小さかった。

つまり輸出だけが日本経済を牽引したとも受取られるような、これらの表現は誤解を生むと筆者は言いたい。そこで来週はこの時代のGDP、輸出額、輸入額そして経済成長率の関係を示し、日本の高度経済成長期を客観的に眺めたい。そして決して日本が輸出依存で高度経済成長を実現したとは言えないことを示したい。

どうしたことか、最近、マスコミだけでなく政府がインフラ輸出や外国人観光客誘致(外国人観光客の日本国内消費は実質的に輸出と同様に外需)に異常に熱心である。菅首相などは、昨年、中国人観光客へのビザ発給の制限を緩和したことに関して「財政支出を拡大せずとも、頭を使ったこのような政策によって経済成長が可能という例だ」と胸を張っていた。筆者は「なんて無知で愚かな政治家」と思ったが。

これに関連し、怪しい経済評論家が、もっと外国人観光客を呼込むため受け入れ体制を整備すべきと主張している。例えば公共施設などの案内表示を英語だけでなく、もっと中国語やハングル文字での表記を増やすべきと主張していた。筆者は、民間の商店などが中国語やハングル文字での表記を行うことは自由であり勝手だと思うが、基本的に公共施設は日本語と英語だけで十分と考える。

中国と韓国は英語教育に熱心な国である。中国の大学の講義はほとんど英語で行われているという話があるほどである。また韓国は日本と比べようもないほど英語教育が盛んであり、英語ができないとまともな就職先がない。

また中国人(中国の有力政治家の子弟の多くが米国に留学)と韓国人の米国への留学生は激増している。一方、日本人の米国留学生は激減していて、米国での日本人留学生の存在はほとんどなくなっている。このような中国と韓国の英語事情を考えれば、いくら観光客目当といえ日本国内の公共施設における中国語やハングル文字の表記は全く不要である。

むしろ日本中にこのような不要な表記が溢れている最近の傾向を怪訝に思っている人々もいる。筆者もその一人である。何故、中国と韓国の観光客だけに媚びる必要があるのであろうか。まるで日本が中国と韓国の植民地になったような気分である。

・TPPは軍事同盟?
筆者は、今日の世界の経済の仕組みを考えると輸出依存による継続的な経済成長はどの国にとっても無理と考える。短期的に輸出増加によってGDPが増えることは事実であるが、長期的には必ず反動がある。これは為替が変動するからである。

昔のように固定相場制の時代(もちろん1ドルが360円であった時代を含め)なら、輸出をどんどん増やすことによってGDPをどれだけでも伸ばすことができた。この説明のため01/10/15(第226号)「カルロス・ゴーンと上杉鷹山」http://www.adpweb.com/eco/eco226.htmlで上杉鷹山の米沢藩を取上げた。米沢藩は緊縮財政を実施しても藩の生産物を他の藩に売ることによって経済的に潤うことができた。このように米沢藩が財政の立直しと経済成長を同時に達成できたのは(現実的には近隣窮乏政策)、上杉鷹山の時代が実質的に固定相場制であったからである。

変動相場制においては、通常、貿易収支黒字国の通貨は高くなる。この通貨高を防ぐには為替相場への介入がある。変動相場制への移行後、日本は円高阻止のためのこの為替介入を頻繁に行ってきた。特に小泉政権時代には35兆円といった常軌を逸した為替介入を行った。これは緊縮財政を行っても、経済成長が可能といった作り話を実現することが目的であったと筆者は捉えている(当時の財務大臣は塩川氏)。筆者は、そのような金があるのなら、そっくり財政支出に回し経済成長を図るべきとずっと主張してきた(失業が減り税収が増える)。

しかしこのような為替介入は各国から批難を浴びるようになった。貿易収支や経常収支が黒字の国の通貨が高くなるのは自然の成行きであり、これも経済の調整メカニズムである。為替介入は、この経済の調整機能を阻害することになる。世界もようやくこの事に気が付き、為替介入への視線が厳しくなった。

もし為替が交易状況を反映して自由に動くなら、極端な貿易黒字国や経常収支黒字国が生まれないのである。つまり、本来、交易はゼロサムゲームの要素がある。この機能を壊すのが為替介入である(ただし筆者は異常事態における為替介入までは否定しない)。

為替介入によって異常な人民元安を維持している中国に批難が集まるのは当然である。むしろこの種の批難が今頃になってようやく起ってきたことが不思議である。また中国は、有り余る外貨を使って、世界中から資源を買い漁り、不動産の取得にも熱心である。

どれだけ世界から批難を受けようと為替介入を止めない中国のような国になれない日本(厚顔な中国と世間体を気にする日本)が、これ以上外需に依存するような政策を進めるとは考えられないことである。ところが世間ではいまだに「輸出や外国人観光客誘致で景気回復を」という声が溢れている。TPPの賛同者にもそのような人々が多い。

筆者は、TPPを自由貿易の枠組みだけでは捉えていない。ゆくゆくはTPPが軍事同盟的な要素が強くなると予想している。もしそのような兆しが見えるようになれば、日本もTPPに加入すれば良い。もちろん農業などを犠牲にしない形での加入である。もっとも軍事同盟ならば、一国の特定の産業の犠牲を強いることもないと思われる。

来週は今週の話をデータを用いて解析する。 」
http://www.adpweb.com/eco/eco652.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK109掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK109掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧