http://www.asyura2.com/11/senkyo108/msg/295.html
Tweet |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%BC%81%E6%98%8E
ソクラテスの弁明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
『ソクラテスの弁明』(ソクラテスのべんめい)はプラトンが著した初期対話篇の1つ。ペロポネソス戦争でアテナイがスパルタに敗北した後、アテナイでソクラテスが「国家の信じない神々を導入し、青少年を堕落に導いた」として告発された裁判を主題とする。この告発に対しソクラテスは全面的に反論し、いささかの妥協も見せない。その結果ソクラテスには死刑が宣告される。
目次
1 構成
2 評価
3 書籍
4 関連項目
[編集] 構成
先の告発に対するソクラテスの対抗弁論から対話編は始まる。この対抗弁論が対話編の大部分を占める。ソクラテスはこの告発に対し真っ向から反論する。ソクラテスは彼が実践する産婆術を説明する。それはデルフォイの神託「ソクラテスより賢いものはいない」に対しその反駁として始まったものであったが、数々の知者と呼ばれる人との対話によりソクラテスは、自分は知者ではないが賢いとされる他の人々も最も必要である(とソクラテスが考える)真の知を持たず、したがって知者ではないことを知っている自分はその分だけ賢いという結論に達する。
何かを知っており賢いと主張する人がいれば、対話によってそれを吟味しそうでないことを見出したならそのことを明らかにし、また真の知を探求しようとする人々、特に若い人々にそのことを奨励すること、先の告発の内実はソクラテスの眼からみればそのようなことであった。
ソクラテスは神霊(ダイモーン<ギリシャ語のδαίμων>)が自分にすべきではないことを指令するのだと語り、真の知を追求し魂の世話を図ることを薦めることは、神から与えられた自分の使命であって、国家の命令がこのことを禁じようとも自分にはやめることができないと語る。
アテナイの裁判ではまず被告人が有罪かどうかが審議され、続いて告発者と被告人の双方から量刑の提案がなされる。ソクラテスは有罪と宣告される。ここで裁判の告発者アニュトスは死刑を求刑する。ソクラテスはこれに対し自分の行っていることは魂の世話をみなに促すという最も重要なことであり、したがって自分は国家に最上の奉仕をなしているのだと主張する。
それにふさわしい刑罰はソクラテスの考えでは公会堂での無料の食事である。公会堂での食事はオリュンピア競技の優勝者などに与えられる当時のアテナイで最高の公的顕彰であった。ソクラテスは追放刑を提案し死をまぬかれることも出来たのであろうがあえてそれをしなかったのである。
結果としてソクラテスには死刑が宣告され裁判は終結する。ソクラテスは「私とあなたがたと、どちらが正しいのでしょうか」と問い対話篇は終わる。
[編集] 評価
『弁明』はプラトンの著作の中では初期に書かれたと推測されている。プラトンの脚色もある程度加わっていると考えられているがほとんどの研究者はソクラテス裁判の正確な記録であると考えている。
諸研究は『弁明』におけるソクラテスの関心を以下のようなものと考えている。
ソクラテスの描写を通じ、「哲学者」および「哲学すること」の模範を提示する。
ソクラテス裁判を記録し、その真実の姿を伝え、もって間接的に裁判が不当であることを示す。
文体は格調高く芸術的にも完璧に近くて、またその弁論は特に緊密に構成され、時には劇的でもあり、哲学また文学の最高峰として古来から高く評価されている。
[編集] 書籍
『ソクラテスの弁明・クリトン』 プラトン著、翻訳・久保勉 1964年 岩波書店 ISBN 978-4003360118
『ソクラテスの弁明(マンガで読む名作)』 プラトン著、画・横井謙仁 2010年 日本文芸社 ISBN 978-4537125610
[編集] 関連項目
クリトン - 『ソクラテスの弁明』の続編
パイドン
クセノポン
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK108掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。