http://www.asyura2.com/11/senkyo106/msg/827.html
Tweet |
私は、2009年11月〜2010年4月まで名古屋第一検察審査会(21年度第4群)を体験しました。
検察審査会を体験したからこその、疑問が今も残っています。
審査資料は毎回開催された審査終了時点で『守秘義務』の為に回収されてしまいましたから、証拠としての画像をご覧頂けませんが、審査資料の被告人と被疑者の実名の個人情報のページに続く審査案件内容の概要の直後は、『疑わしきは罰せず』という文言で締めくくられていたことを記憶しています。
選ばれてしまったことには、心の負担も感じましたが 私の元来の仕事以上に、夫(=岩田清:株式会社イソップ代表取締役)の事業に、重要な内容であり、この経験が、公的活用されて行く手助けになればと私なりに理解し、会社経営などの社会的常識判断の基準や知識など得られる機会にもなればと、真摯に受け止めて、任期を無欠席で終了しました。
『疑わしきは罰せず』という司法の大前提のために 、「これは真実では」と察しられる「切実な訴え」も確たる証拠がないので「不起訴相当」としか判断しかねる案件もありましたし、逆に、確たる反論証拠が提示されていないにもかかわらず、「不起訴不服」としての審査請求案件も幾つかありました。
任期中は気付かなかった精神的な負担を自覚したのは 最終日の終了式を済ませた直後の安堵感からでした。
審査資料は案件の内容に因って異なり、添付されて来る資料の量によって3cmを越す厚みのある場合もあり、そのような審査案件の場合は、資料を読み込む必要から、議決は次回に、ということも何件かありました。
選ばれた検察審査員は全て一般市民であり、選ばれる要素として、司法には関わりを持たない人ということなので、法律には素人の人ばかりであった筈です。
その素人ばかりに因る審査の遅れ避ける為なのか、審査資料の概要には所々に下線が引かれていて、「此処の部分が留意点」であることも、会を重ねる毎に見えて来ました。
恐らく、膨大な資料隅々まで読み込むには『時間が不足であろう』との配慮だったようですが・・・。
その後、あの下線は、人にとっては、「ヒント」にも、また「検察に都合の好い道案内」にもされていたのかな?と思うようになりました。
「下線引き」に恣意的な何かを感じたのは私だけでしょうか?
もう一つの疑問は、審査会終了の挨拶と入れ替わりに、勢い良く「名古屋検察審査会OB会」と名乗る方々が、入室して来られ、下掲の書類を渡されたことです。
要するに、「検察審査員終了した私は、検察審査会OB」になったので、検察審査会協会に入会できるようになった。
会費を納めて、OBとして活動・親睦の交流を持ちませんか?との説得がありました。
検察審査会の役目は、「検察が不起訴とした判定に対して、不服なので一般市民の視点から見直してほしい」ということで、無作為に選んだ一般市民が審査をするのだと信じていました。
ですから、「定期総会」に裁判所所長や検事正、弁護士会長、検察審査会事務局長などとの懇親会(=懇ろに親しむ会)がメインのようなこの配布文に対して、不信感と、 6ヶ月間の任期を真摯に全うしたとの思いが薄れてしまいました。
最終日の後の「検察審査会協会にお入りになりませんか」は、私を不愉快にしました。
21年度4群の検察審査員の中でも、特に若い年齢の方を熱心にお誘いしていたようですが、私以外の方も、全員、お断りで、無事に審査室から退室したようでした。
検察審査会での審査資料は守秘義務の為に回収は当然、審査案件内容を他で話すことは違法となるようです。
ですが、終了後に配布された3枚の書類は、検察審査会OBが、その役割を一般市民に知らせる為に街頭で公報活動しているという、その時点での紹介では守秘義務の範疇にはない筈なので、今回、私のホームページで記載しました。
小沢問題で、検察審査会が、一躍知られるようになりました。
しかしながら、小沢問題は、検察審査会の設立趣旨から見て、大きく外れていると思います。
検察審査会は、元来、泣き寝入りを強いられていた弱い立場の人を守り、検察の錯誤や怠慢を正す為に設置されているのだと信じます。
で、あるならば、下線引きは、明らかに申立人の意思を歪め、検察の都合が優先されてしまう恐れが有ります。
この恣意的な下線引きが、小沢問題では、私の経験とは真逆に出ていると思います。
「申立人は匿名・甲であり、検察を非難するのではなく、小沢氏を非難していることは検察審査会の趣旨に反する」と言う私の夫の解説が、私も正しいと思います。
そして、申立人・甲は、何となくですが、検察審査会OB、しかも、あってはならない筈の、司法関係者であるかも知れないとさえ感じられるようになりました。
そして、「特別な効能有り」とは、あまりにも、いかがわしいと思います。「ドロボー除け」、「押し売り除け」なのでしょうか? 「IT・クラウド時代に、詐欺商法まがい?」と言った悪い印象しか持てません。
http://yoshi-tex.com/Turedurebana/Turedurebana110208.htm
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK106掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。