http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/556.html
Tweet |
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315693996/
【コラム】お金は人を幸せにするか――お金と幸福の関係について考察[11/09/07]
1 :うんこなうρ ★:2011/09/11(日) 07:33:16.98 ID:???
通勤に1時間を要する人の場合、職場に歩いて通える人と同程度の満足度を得るためには、
その人よりも40%多くお金を稼がなければならない――お金と幸福の関係について考察。
贅沢な生活から必ず利点が得られるわけではなく、得られるものが減少していくこともあるという
ことについて、デイビッド・ブルックスは『New York Times』紙に優れたコラムを書いている。
お金をかけることでプライバシーや優雅さは得られるものの、生き生きとした社会性を
失うということがしばしばある。
筆者がかつて訪れた大学には、『Hillel House』というユダヤ人会館があり、それは大きくて
豪奢な建物だった。しかし学生たちは、近くの『Chabad House』のほうが好きだという。
そちらはルバビッチ派[正統派ユダヤ教の一派]が運営する場所で、ソファは裂け、部屋は狭かったが、
そちらのほうがくつろげると学生たちは話していた。
この「くつろぎの境界線」は、ほかのレストランやバー等にも存在しうる。安食堂や
ファミリーレストランでは、人々はリラックスして大声で笑い、会話に割り込み、
集団的な幸福感がある。ウェイターにも話しかけ、別のテーブルの人に話しかけることすらある。
一方、より上品なレストランでは、食事は上質で雰囲気も洗練されているが、どんな
行動が許されているかについてはより厳しいルールがある。(略)
近隣コミュニティーも同様だ。アラン・アーレンホールトの『The Lost City』によれば、人口密度が
高かったかつてのシカゴでは、子供たちは家から家へと移動し、人々がたむろしておしゃべりをする
ことも多かった。そして、お金ができた人は、もっと大きな家に住める郊外に移動したが、そこは隣人
のことを誰もがよく知らない社会だった。
われわれの社会は幸福を追求しようとしているが、そこにはパラドックスがある。2002年のノーベル
経済学賞を受賞した米国の心理学・行動経済学者ダニエル・カーネマンは、数十年にわたって幸福を
研究してきた成果を、次のように総括している。「幸福とは、自分の愛する人、自分を愛している人と
ともに時間を過ごすことだと言っても、あながち言い過ぎではない」。
しかし問題は、われわれがこの原則に従ってお金を使うわけではないということだ。われわれは、
ロレックスの時計やルイ・ヴィトンのバッグ、プラダのTシャツといったものにお金を費やしたがる。
(>>2以降に続く)
WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
http://wired.jp/2011/09/07/%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B/
2 :うんこなうρ ★:2011/09/11(日) 07:33:39.90 ID:???
(>>1からの続き)
人がどんなときに幸福を感じるかという測定は難しいが、さまざまな活動に関して、不快な心理状態で
過ごしている時間の割合を使って、幸福や不快を測定しようとする「U指数」(U-index)というものがある
Uは「unpleasant(不快な)」「undesirable(好ましくない)の略。以下は、米国中西部のある都市に住む
女性1,000人余りを対象にした調査の結果だ。
女性たちが不快な状態で過ごしていた時間は、朝の通勤時間の29%、勤務時間の27%、子どもの世話をしている
時間の24%、家事をしている時間の18%、テレビを観ている時間の12%、そしてセックスをしている時間の5%を占めていた。
子どもの世話のU指数には複雑な要素がからむため、ここは通勤時間に焦点を絞ろう。
通勤は最も不快な行動のように見えるが、注目すべきは、この調査結果は単にラッシュアワー
の苦痛を証明するだけではないという点だ。
『幸福の政治経済学―人々の幸せを促進するものは何か』という著作を発表したスイスの経済学者
ブルーノ・フライとアロイス・スタッツァーは、「通勤パラドックス」(commuting paradox)と
彼らが呼ぶ傾向を明らかにした。それは、人は住むところを選ぶとき、長い通勤時間の苦痛を
過小評価するというものだ。
つまり、たとえ45分余計に通勤時間がかかっても、部屋数が多く芝生の庭も付いた郊外の家に住めば
幸せになれると人々は考えがちなのだ。しかし実際には、長い通勤時間はそれに見合うものではない
ということがわかってくる。フライ氏とスタッツァー氏の計算によると、通勤に1時間を要する人の場合、
職場に歩いて通える人と同程度の満足度を得るためには、その人よりも40%多くお金を稼がなければならないという。
それなのに、われわれの通勤時間はどんどん長くなっている。『New Yorker』誌の記事を引用しよう。
米国人のおよそ6人に1人は、通勤に片道45分以上の時間をかけている。米国国勢調査局の分類で
「超長距離通勤者」(extreme commuter)に該当する、片道90分以上をかける通勤者の数は350万人に達し、
1990年からほぼ2倍に増えている。
われわれには、お金を適切に使うということが難しいようだ。さらに、富を得て、贅沢な暮らしをするようになると、
天気の良さや冷えたビール、チョコレートなどといった「日常の些細な喜び」を味わう能力が低下するという研究結果も存在する。
(終わり)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。