http://www.asyura2.com/11/lunchbreak48/msg/472.html
Tweet |
日本人の多くは、「情報処理型の授業は時代遅れだ」と気付いている。気付いていないのは、官僚とバカな政治家だけ。 藤原和博
http://www.asyura2.com/11/senkyo115/msg/850.html
投稿者 TORA 日時 2011 年 7 月 01 日 12:32:06: CP1Vgnax47n1s
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu243.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
日本人の多くは、「情報処理型の授業は時代遅れだ」と気付いている。
それに気付いていないのは、官僚とバカな政治家だけ。 藤原和博
2011年7月1日 金曜日
◆日本を覆う「正解主義」と「エセ平等」の呪縛から脱却せよ――藤原和博・東京学芸大学客員教授
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/c438c39dffb09541a378dbac28fb7738/page/1/
――具体的に、学校のカリキュラムをどう変えるべきでしょうか。
小学生の間は詰め込み中心で記憶力を鍛える形でいい。百ます計算も音読暗唱も100%賛成。小学校のうちは頭の回転、速さを競えばいい。
しかし、中学校からは頭の柔らかさを育てる必要がある。ディベート、ロールプレイ、ブレインストーミング、プレゼンなどを繰り返して、自分の意見をきっちり表現するための教育をしなければならない。小学校で1、2割、中学校で2、3割、高校では5割を、情報編集力を鍛える教育に当てるべき。
授業は、「思考力・判断力・表現力」を高められるような内容にする。たとえば、生徒に「原子力を推進すべきか?自然エネルギーを推進すべきか?」をテーマにディスカッションさせれば、互いに価値の葛藤が起きる。そうした経験を通じて、自分の意見をきっちりと表現し、人を説得していく能力が磨かれていく。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。