http://www.asyura2.com/11/lunchbreak48/msg/372.html
Tweet |
http://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=204914
縄文と弥生と古墳時代の境目
204914 天武以降、日本における親新羅・百済系統の攻防
井上宏 ( 40代 新潟 建築コンサル ) 09/04/22 AM10 【印刷用へ】
天智は親百済、天武は親新羅(高句麗の色もある)、その後に続く王統は、桓武に至るまで親新羅系と親百済系の激しい攻防が続いた。
桓武は、772年に天武の孫や聖武の娘を捕らえ流罪として、天武系の血筋を根絶やしにした。
しかし、百済系が主導権を握ったかに見えたその後も、平将門や源氏の勃興があり攻防が続く。
720年:藤原不比等没 →長屋王(天武の孫)が主導権
724年:聖武天皇即位(当初親百済、後に親新羅)
729年:長屋王の変(藤原四兄弟が長屋王邸を取り囲み自殺に追い込む)
734年:藤原四兄弟が天然痘で病死 →橘諸兄政権(反藤原親新羅)
740年:藤原広嗣の乱(橘諸兄の政策に反対)
756年:聖武天皇没 →橘諸兄失脚
→孝謙天皇+藤原仲麻呂(後の恵美押勝)が権力を握る
762年:孝謙天皇、道鏡を重用 →恵美押勝の乱(鎮圧される)
※道鏡は元修験道者
日本および日本人の誕生 リンク より
///////////////////////////////////////////////////////////////
残したことにいくつかに触れて、この稿はそろそろ終えたい。まず、高松塚古墳およびキトラ古墳についてだ。玄室にはともに道教方位四神像が描かれており、七世紀末から八世紀初めに作られたとされている。高松塚古墳内の女性像は高句麗の古墳壁画に酷似し、キトラ古墳に描かれた星辰図は高句麗で観測された天空である。二つの古墳は藤原京中央のほぼ真南ラインにあり、天武・持統・文武帝陵もここにある。これらは天武帝の皇子たち(大津と草壁か)の墓であり、天武朝は新羅経由の高句麗文化で満たされていたことを証している。
(中略)
次に、道鏡事件に関する宇佐八幡宮の神託についてである。宇佐八幡は豊前に鎮座する古神だが、聖武朝のとき畿内に飛来する。東大寺大仏造立の難工事の際、天神地祇を率いて援助に到来したのだ。これが東大寺の鎮守神・手向山八幡宮である。新羅系の宇佐神が同系の天武王統の聖武帝を助けたということだ。このとき、中国から難渋を重ねて鑑真が渡来しているが、これは新羅勢の妨害で難路を取らされた結果だろう。
聖武帝の後、台頭する藤原仲麻呂は唐や渤海(高句麗遺民の国)と結び、親新羅の橘諸兄・奈良麻呂父子、吉備真備(僧・玄ボウと元コンビ)らと対抗する。結局、恵美押勝の乱として鎮圧され、道鏡の世となる。道鏡の出自は蘇我王統である。東大寺に対抗する西大寺建立も成り、769年宇佐八幡神はついに道鏡を皇位につけよとの神託を下す。しかしこれを和気清麻呂が宇佐で聞き直すと、全く逆で「天皇家以外の者を皇位につけてはならない」であった。
時の女帝称徳は激怒して清麻呂を遠流に処すが、女帝崩御ともに、今度は道鏡が配流され、清麻呂は召還された。この紆余(うよ)曲折は「その後」に答えがある。称徳帝で天武王統の血は絶え、天智帝の孫・光仁帝が即位したが、その子こそが桓武帝である。桓武帝の母は百済王の血を引く王族であった。新天皇は自らの血の出自に目覚め、またしても「新王朝」をめざしたのだ。それが遷都となって、また征東事業となって表出する。
ここから道鏡事件を再考すると、蘇我・天智・天武系三つどもえの王統争いであったことがわかる。それは一枚岩に成ったはずの「日本」の中の「朝鮮」であり、高句麗であり新羅であり百済なり加羅なりであった。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
(引用以上)
この後、
桓武・藤原氏:百済系、
桓武平氏:百済系
平将門:新羅系 (おそらく、※宇佐八幡)
清和源氏:新羅系(おそらく、※氏神は新羅系の八幡神)
※天武以来一貫して東国系が反藤原(親新羅系)であるのは?
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。