http://www.asyura2.com/11/lunchbreak48/msg/290.html
Tweet |
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5908
被災地を「日本の香港」に
「一国二制度」で復興を加速せよ2011.04.21(Thu) 池田 信夫 日本経済の幻想と真実 Tweet
FEEDS 最新記事
最新記事
イノベーション
日本再生
リーダーズライフ
経営
ニュース解説
地方
海外
SHARE Hatena::Bookmark
newsing it!
Yahoo!ブックマーク
mixi チェック
Gooブックマーク
livedoor クリップ
Google Reader
Delicious
Digg submit
Stumble It!
FriendFeedで共有
RESIZE Small Size
Large Size
PRINT Small Size
Large Size
upperline東日本大震災の復興についての政府の議論が始まった。
しかし、その中心となるはずの復興構想会議は、作家や僧侶まで入れた混成部隊である。その下に「復興検討部会」ができ、その他にも「復興本部」や「復興実施本部」など会議が乱立し、早くも議論が迷走している。
復興構想会議の五百旗頭真議長(防衛大学校長)は、復興計画の中身も決まらないうちから増税論を持ち出して、野党の反発を呼んだ。政府が決めて国会に諮るべき税制の問題を、何の権限もない有識者会議が提言することは、批判されてもしょうがない。
今のままでは意見集約ができず、昔の都市をそのまま「復旧」して耐震建築に建て直すだけのバラマキになる恐れが強い。
そもそも、なぜ国が東北地方の復興計画を立てるのだろうか。
もちろん震災は国家的な大災害だが、復興や都市計画は基本的に地域の問題である。自分の町を再建するのは、第一義的にはその町の住民と自治体の仕事であり、国の仕事はそれを支援する制度設計だろう。
だから最初に考えるべきなのは、復興のためのアジェンダ(議題)設定である。この点で不可解なのは、国と地方の関係を見直すという議論が出てこないことだ。
復興の本部をつくるのは霞が関ではなく、仙台ではないのか。国の権限を地方に移す道州制に近い思い切った分権化を、この機会に東北だけ実施することも考えていい。
もう1つは、土地の所有権である。単なる復旧ではなく、ゼロベースで震災に強く機能的な都市にするためには、既存の土地所有権を制限し、トップダウンで都市計画を立てる必要がある。阪神・淡路大震災の時もそういう議論があったが、地権者の合意が得られず、元の土地に雑然と建物が建ってしまった。
規制改革で新しい資本の導入を
何よりも大事なのは、地元の人々の復興への意欲と自発性を最大限に生かすことだ。
123 ⇒
⇒
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。