http://www.asyura2.com/11/lunchbreak46/msg/564.html
Tweet |
http://news.livedoor.com/article/detail/4946320/
「終戦記念日」でも「敗戦記念日」でもない、8月15日は…。
2010年08月14日22時00分
提供:日刊テラフォー0ツイート 0コメント 0total
写真拡大
未だ続く、8月15日を何と呼ぶかの論議
8月15日。この日を日本では一般的に『終戦記念日』として、平和を祈念する式典などが行われる。だが一方では、この日を終戦記念日とするのに疑問を投げかけたり異論を唱える向きも多い。
その異議を大きく分けると、ひとつはお馴染みの「“終戦記念日”と呼ぶのはまやかしだ。“敗戦記念日”とするべき」という意見。敗戦記念日に改めるべきという人の主張をおしなべて言えば、「敗戦記念日」であれば、誰に、あるいは何に負けたのかという自問もでき、少なくともあの戦争で日本がどこと戦ったか知らないという若者はでてくるようなことはない、などという考え方に基づいたものだ。
もうひとつは、「8月15日は単に昭和天皇の『玉音放送』(ポツダム宣言を受諾し、軍の降伏を昭和天皇が肉声で伝えたラジオ放送)が流れた日であって、この日が終戦の日ではない」というもの。ポツダム宣言を受諾したのは前日の1945年8月14日であり、ポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書に調印したのが同年9月2日であることから、この9月2日が正式な終戦・敗戦の日だろう、とする意見だ。実際、サンフランシスコ講和条約発効前の1951年ごろまでメディアは9月2日を「降伏の日」「敗戦記念日」と報道してきた。
8月15日と定められた経緯
では、いつから8月15日を終戦記念日と呼ぶようになったのか。これは、この日に『全国戦没者追悼式』が行われることや、遡ること1982年4月13日に、8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されたことで定着したものと思われる。それ以前からも、法律上では8月15日が「終戦の基準」(1957年)、「終戦日」(1967年)とされていた。
欧米(アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシア)では9月2日を対日戦勝記念日(V-J DAY)としているのに対して、日本はなぜその日を敗戦記念日と呼ばなくなり、8月15日に移行したのだろうか。
これは、まぎれもなく、8が15日の玉音放送という事実のインパクトによるものが大きいからだろう。当時の日本人にとって、「天皇陛下の肉声」、それも、日本の敗戦を伝える内容はあまりにもショッキングだった。受諾の事実よりも、文書への調印よりも、当時の全国民が色々な意味で衝撃を受けた日が、8月15日なわけである。広島、長崎への原爆投下から間もない日の、それまで神とあがめていた昭和天皇の肉声がラジオから流れてきたわけであるから、流れてきたメッセージが難しい言葉で、即座には意味がよくわからなかったとしても、それはそれは「やんごとなき事態」であったことは想像に難くない。
そして、そのショックは、その後の日本人にとって忘れられないものとなった。ゆえに、8月14日でも、9月2日でもない、8月15日こそが、日本人の心に最も響く「終戦」の日として浸透していったのであろう。蛇足ながら、お盆の時期とも重なっているので、この日を終戦記念日とするのも、現代日本人にとってはタイミング的にも戦没者を追悼するにはよいので、この日が定着したとも考えられる。
「終戦」でも「敗戦」でもない。『平和“祈念”日』だ
最近では、マスコミでも、この日を「終戦記念日」と呼ぶべきか「敗戦記念日」と呼ぶべきかに迷いがあるのか「終戦(敗戦)記念日」と表記したり、あるいは執筆者の意図で表記が別れたりするが、筆者の意見としては、どちらでもいいじゃないか、というのが本当のところだ。いや、そんな論争を展開するくらいなら、その両方をやめればいいとさえ思っている。
先にも述べたとおり、8月15日は「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」なのである。ならば、この日は終戦記念日でも、敗戦記念日でもなく、恒久的な平和を祈る日として『平和“祈念”日』と呼べばよいではないか。加えて、改めて9月2日を「第二次大戦敗戦の日」にしっかりと定め、教科書などにこの一連の事実を明記すればよいのではないだろうか。大体、終戦であれ敗戦であれ、記念などしなくてよいのである。我々一般庶民が最も望むことが、今ある平和を未来へ向けて維持し続けたいと願うことなのだとすれば、の話だが。
(NANIO)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。