★阿修羅♪ > 昼休み46 > 446.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
よい指導者の条件・tokiwa(非常時の今は、米国のカツアゲを断れる、借金踏み倒しを許さない、総番長が求められています)
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak46/msg/446.html
投稿者 小沢内閣待望論 日時 2011 年 4 月 27 日 17:15:20: 4sIKljvd9SgGs
 

http://www.ne.jp/asahi/date/osaka/tokiwa/think/think02-04.htm
4.よい指導者の条件


--------------------------------------------------------------------------------

 A.なぜ少年指導に携わるのか

@「子ども好き」「スポーツ好き」

 少年スポーツの指導に携わっている人、あるいはこれから携わろうとしている人は、基本的に「子ども好き」「スポーツ好き」であることに間違いはないでしょう。そうでなければ、多くの人がほとんど無報酬でウィークエンドの貴重な時間を少年スポーツに費やす、などということはしないはずです。

 自分は昔は選手ではなかったけれど、何らかの形でスポーツとかかわっていたい、あるいは子どもとかかわっていたいと思う人が指導者やまとめ役になっています。

 また、何年間かの選手時代を過ごしてきた人も、自分は大人や高校生の指導は向いていないが子どもなら好きだし、自分に向いている。そんな動機で少年スポーツに携わっているのではないでしょうか。

 よく、スポーツの指導者はそのスポーツを経験した人でなければできない、などといわれることがありますが、そんなことはありません。

 サッカーの世界の例でいえば、昔ブラジルのナショナルチームの監督に、ジョン・サルダーニャという新聞記者出身の人が就任しました。日本ではチームを何度も高校日本一に導いた、東京の帝京高校の古沼貞雄先生が陸上の出身です。

 よい指導者とは、そのスポーツと指導の対象となる人間をこよなく愛し、この二つの存在についての勉強を積み重ねている人なのではないでしょうか。

A指導者自身の欲求を充足している

 人間には、活動の欲求、集団を作る欲求、社会的承認の欲求などの基本的な欲求があります。

 指導者は、指導の対象となる子どもたちのこうした欲求を満たしてやりながら、自分自身もそうした欲求に対する満足感を亨受している存在といえます。

 よく指導者が、あいつはおれが育てたなどといういい方をしますが、欲求の充足という観点からいえば、スポーツという集団の中で、お互いがお互いの欲求を充足させることに一役買っているということができます。そういう意味からすれば、指導者と子どもの関係も命令→服従という縦のつながりだけではいけないことがわかります。

 

B.指導者と子どもの関係

@子どもは指導者の鏡

“子は親の鏡”という言葉がありますが、指導者と指導される子どもの関係も基本的には同じです。

 よい指導者は、いつも子どもたちの目の輝きを見ているといわれます。そして、もしも、子どもたちの目がくもっていたり、生き生きとした目をしていない場合は、自分の指導の仕方、子どもたちへの接し方を深く反省します。つまり、子どもたちの姿や行動に常に自分自身の姿や行動を写し出しているのです。

 このような指導者の精神的態度は、子どもたちを引きつける大きな魅力になるでしょう。

 

A指導者と子どもの関係の二つの立場

 少年指導において、指導者と指導を受ける子どもとの結びつきには二つの立場があるといわれています。

 一つは、社会的拘束の理論に基づくもので、指導者が権威的存在であり、指導者のいうことに服従するのがあたりまえという立場です。

 ここでは指導者が「権威=おそれ」であり、子どもは「強制」によって動くと考えられます。

 もう一つは、指導者が子どもにとって非常に魅力的な存在であり、人間的な愛着をもっているため、子どもが意欲的に指導者の指示に従おうとする立場です。

 指導者は「魅力=愛着」を感じ、子どもは「自発的」に行動するようになる、と考える立場です。〔以上は粂野豊「体育の科学」34−1、1984による〕

 非常に極端な分類の仕方ですが、少年指導においてどちらの立場が望ましいかは明らかです。こういう指導者−−子どもの結びつきを作り上げることが大切です。

 一度こういう関係ができ上がると、ある場面で指導者が権威主義的に振る舞っても、子どもはそれに恐れを抱いたり、反発したりせずに指導者についていくようになります。

 つまり、非常に厳しい態度やしっ責、いけないとされている体罰があっても、子どもがその中に自分への期待や愛情を感じたり、指導者自身のそのスポーツに対するひたむきさや真剣さを感した場合には、指導者についていこうとするのです。

 子ども自身の心の中に、夢を実現したい、目標を達成したいという内発的動機づけがあれば、なおさらです。

 子どもがおこられてもそれを素直に受け入れられるような関係、そこに指導者の温かさを感とることができるような関係をまず最初に築かなければなりません。

 

C.指導者に必要とされるもの

@指導者がもつべき精神的態度

 少年の指導者だけでなく、すべての指導者に必要とされる精神的態度としては、次の六つを上げることができます。

(1)公正さ…いざ、試合というときには正選手と補欠という区別が当然出てきますが、 将来への可能性を広げるという点では、対象とする子どもたちを公平に見る目を持たなくてはなりません。それは競技のときに差をつけないということではなく、どんな子どもにも自分はチームに、集団に、あるいは指導者に必要とされ、認められている存在なんだという実感を与えることが大切だということです。
(2)忍耐…子どもを指導する場合、自分の欲求の満足を得るためにも、早くその成果を確認したいという心理を抱きがちです。そのため、子どもの能力以上のものを求めたり、よい結果が得られないとイライラしたりすることがあります。子どもは表面的には変化がなくても、潜在的に学習する存在です。忍耐強く成長を見守る必要があります。

(3)情熱…指導者という社会的な役割に対して、常に情熱を持って取り組む必要があります。子どもは非言語的コミュニケーション(ノンバーパルコミュニケーション)で、指導者が何も口にしない場合でも、この人は熟心な指導者だとか、この人は少しやる気がないぞ、などと見抜いてしまいます。子どもを熱中させたかったらまず自分が熱中することが大切です。そして何よりも、情熱をそそいでやらなければ決して充実した指導者生活を送ることはできない、ということを知るべきです。

(4)研究心…指導者というのは非常に幅広い知識を必要とされます。教室やクラブの運営と管理の仕方、指導法(コーチング)、子どもの発育・発達、スポーツの歴史と現状など、子どもたちに直接教えないけれども、指導者としては是非勉強しておきたい事柄が数多くあります。また、子どもたちに直接指導する内容も、様々なバリエーションの中から、子どもたちを飽きさせないように組み立てなければなりません。ですから、常に情報を収集し蓄積するという作業が必要です。

(5)自信と協調性‥・指導者は、常に自分の指導法についての反省と見直しをしなければなりませんが、自分のやり方を確信を持って貫こうとする態度が必要です。自分のやり方に対して半信半疑では、子どもたちがやはり同じような雰囲気を持ってしまいます。自分がやろうとしていることを自信を持ってやりぬくことが重要です。しかし、それが独善的になってはいけないので、周囲との調和、特に指導者同士の横のつながりを大切にしなければなりません。自信を持ってやるが、指導のやり方が片寄らないように周囲と協調し、人の意見にも素直に耳を傾けるようにします。

 
A子どもに対する期待と暗示の効果を知る

 指導者が、「この子は伸びる」という期待や信念を持ち続けて努力すると、そうでない場合に比べて子どもたちはよく伸びるといわれています。

 これは、指導者やその周囲にいる人が、子どもたちの可能性を信じることによって生まれる効果で、ピグマリオン効果(Pygmalion Effects)と呼ばれています。

 ピグマリオンというのは、ギリシャ神話に出てくる彫刻家で、彼は、象牙で作った女性の像に恋心を抱き、自分の妻にしたいという執念でとうとうその像に生命を与えたといわれています。

 ピグマリオン効果とはこのような神話から出てきたものではありません。アメリカの小学生を対象とした実験で、実際に期待の効果が確認され、それをこう呼んだのです。

 また、指導者は偽薬効果というものを使って、子どもたちをその気にさせることができます。偽薬効果というのは、プラシーボ効果(Placebo Effects)とも呼ばれていますが、医者がこれは特効薬だといって渡した薬がよく効いたので何かと聞くと、ただの小麦粉だった、というものです。一種の暗示の効果です。

 信頼できる指導者の言葉に対しては、子どもたちはこうしたプラシーボ効果のような反応を示すものです。

 指導者の子どもたちに対する影響力の大きさを知るとともに、こうした期待や暗示の効果をうまく利用するようにします。

 

B行動空間や時間の違いによって立場が異なることを知る

 人間は様々な空間と時間の中に生活しています。そして、空間や時間の違いによって人間の役割や人間関係のルールも違ってきます。指導者は、その違いをよく把握しておかなければなりません。

 図は、指導者がかかわる空間を示したものです。スポーツの指導者は基本的に三つの空間に属します。つまり、生活を営む現実の社会、スポーツをするための様々な行動が含まれるグランドの周辺の世界、そして試合や練習が行われるグランドの中の世界です。

 現実の社会では、社会的常識や教養に従って行動しなければなりません。グランドの周辺では、そのスポーツ集団独自の規律やルールを作り出します。グランドの中では、そのスポーツで決められたルールに従った競争の原理が成立します。スポーツの指導者は、自分が今どの空間に属しているのかをしっかりわきまえて、子どもたちや社会と接触することが大切です。

 


--------------------------------------------------------------------------------

出典 「少年サッカーの指導」著者 加藤 久
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み46掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み46掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧